Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Node-RED でデバイス・アプリ連携(ローカル通信もネット経由も) / TECH Stre...
Search
you(@youtoy)
PRO
May 27, 2021
Technology
0
4.5k
Node-RED でデバイス・アプリ連携(ローカル通信もネット経由も) / TECH Street _ Node-RED
you(@youtoy)
PRO
May 27, 2021
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
630
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
130
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.9k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
150
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
64
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
200
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
120
ChatGPT からモックサーバー宛(Beeceptor宛)の HTTPリクエストを試す / IoTLT 202504
you
PRO
0
110
デモをまじえつつの生成AIの話題 / 横須賀プログラミング“夢”アカデミー発表会(2025年3月)
you
PRO
0
55
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025/07/22_家族アルバム みてねのCRE における生成AI活用事例
masartz
2
140
経理出身PdMがAIプロダクト開発を_ハンズオンで学んだ話.pdf
shunsukenarita
1
230
東京海上日動におけるセキュアな開発プロセスの取り組み
miyabit
0
200
DatabricksのOLTPデータベース『Lakebase』に詳しくなろう!
inoutk
0
160
VLMサービスを用いた請求書データ化検証 / SaaSxML_Session_1
sansan_randd
0
120
Tiptapで実現する堅牢で柔軟なエディター開発
kirik
1
150
完璧を目指さない小さく始める信頼性向上
kakehashi
PRO
0
110
Power Automate のパフォーマンス改善レシピ / Power Automate Performance Improvement Recipes
karamem0
0
270
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
340
なぜAI時代に 「イベント」を中心に考えるのか? / Why focus on "events" in the age of AI?
ytake
2
800
興味の胞子を育て 業務と技術に広がる”きのこ力”
fumiyasac0921
0
290
増え続ける脆弱性に立ち向かう: 事前対策と優先度づけによる 持続可能な脆弱性管理 / Confronting the Rise of Vulnerabilities: Sustainable Management Through Proactive Measures and Prioritization
nttcom
1
210
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
730
Transcript
Node-RED でデバイス・アプリ連携 (ローカル通信もネット経由も) 2021年5月27日 (木) TECH Street @オンライン 豊田 陽介
( @youtoy )
豊田陽介(@youtoy) 自己紹介 普段は、某通信会社の研究所勤務 自宅に各種デバイス等 がたくさん ビジュアルプログラミング・ IoTなどのテーマ関連 ガジェット好き その他 IT系イベント主催・運営、登壇なども、
子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) プライベートでの活動
今日の話はNode-REDで デバイス連携
デバイス間をつなぐ仕組み・できること ・HTTPリクエスト ・Websocket ・MQTT デバイス間で直接 ネット経由 ・シリアル通信 ・BLE ・MIDI つなぐ
仕組み できる こと ・既製品のデータ取得 (温湿度計など) ・電子工作デバイスで のプロトタイピング ・◦◦を検知したらLINE ・Slack等に通知 ・スマートホームの 仕組みを自前で作る Node-RED で利用可能なものの例(いろいろある中の一部)
PCを使い、まずは多機能な デバイスと組み合わせて プロトタイピングしてみる
例えばBluetooth搭載デバイスとの間で 温度 25.1℃ 湿度 56% M5Stack+センサー PC 部屋の環境モニタ センシング 可視化
具体的なフロー(プログラムの部分)
具体的なフロー(プログラムの部分) 値の取り出し、 グラフ化 BLE接続、データ取得など データ変換
デモ動画(温湿度のグラフ化)
テキストプログラミング でもできますが
Node-REDで手軽に実現 JavaScript の例 Node-REDの例 GUI上でボタン 操作・文字入力 で進める BLE の処理の流れ を把握しつつ
プログラミング
さらに仕組みを追加するのも手軽に 温度 25.1℃ 湿度 56% M5Stack+センサー PC 部屋の環境モニタ センシング 可視化
スマホアプリ通知 スマホ インターネット 経由
やりとりの仕組みを 別のものにしてみる
インターネットを経由させるように変更 デバイス +センサー PC 無線(BLE) デバイス +センサー (多地点) PC インターネット経由
MQTT ブローカー リアルタイム 通信(MQTT) 近距離無線 遠隔地間での通信
接続方法を変えるのも手軽に デバイス +センサー PC 無線 (BLE) デバイス +センサー PC 有線
(シリアル通信) BLE非対応 デバイス BLE対応 デバイス
実際に作ってみると(人感センサー利用) デバイス +センサー (多地点) PC インターネット経由 MQTT ブローカー リアルタイム 通信(MQTT)
画面表示 フロー
具体的なフロー(プログラムの部分) MQTTブローカーとの 接続、データ処理など 場所 A 場所 B 可視化
別アプリの制御にも
デモ動画(OBSのアプリ外からの制御)
デバイス関連の補足
【デバイス】 ・M5Stack関連 ・obniz 連携できるデバイス・アプリの例 たくさんの種類がある中で利用したことがあるものの一部 デバイス内/ローカル インターネット経由 【デバイス】 ・micro:bit ・toio
・M5Stack関連 ・MIDI対応デバイス 【アプリ】 ・LINE ・Slack(Discord、 Teams) 【アプリ】 ・OBS
デバイスで動作させたプログラム① ブロックベースのビジュアルプログラミング(UIFlow)で作成 BLE経由で温湿度の データを送信
デバイスで動作させたプログラム② MQTT経由で 人感センサーで 取得した値を送信
終わり!