Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

つくばチャレンジ2019技術調査報告 / Tsukuba Challenge 2019 Survey

つくばチャレンジ2019技術調査報告 / Tsukuba Challenge 2019 Survey

第13回つくばチャレンジシンポジウム | つくばチャレンジ2019
https://tsukubachallenge.jp/2019/about/symposium

学術研究に役立った場合は、以下の論文を参考文献として引用して頂ければ幸いです。
Yoshitaka Hara, Tetsuo Tomizawa, Hisashi Date, Yoji Kuroda, and Takashi Tsubouchi: "Tsukuba Challenge 2019: Task Settings and Experimental Results", J. of Robotics and Mechatronics, vol. 32, no. 6, pp. 1104--1111, 2020.
https://www.fujipress.jp/jrm/rb/robot003200061104/

Yoshitaka HARA

January 11, 2020
Tweet

More Decks by Yoshitaka HARA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. つくばチャレンジ2019本走行の記録 1 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 参加登録チーム:66チーム、メンバー合計:419人 本走行出走ロボット:59台 完走:3台、うち課題達成(完走+選択課題2つ以上達成):1台 自律走行のマイルストーン 1/3 確認走行区間:27台、2/3

    折り返し地点:4台、3/3 ゴール、完走:3台 選択課題のマイルストーン A 事前走行なしエリア:1台、B 信号認識横断:2台、 C チェックポイント+経路封鎖:1台、D 探索対象発見:0台 アンケートへのご協力、誠にありがとうございました(59台分の回答) 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  2. つくばチャレンジのこれまでの記録(第1ステージ) 2 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 2007 2008 2009 2010 2011 2012(小規模)

    参加台数 33 50 72 70 69 36 完走 3 1 5 7 6 5 完走チーム 金沢工大 (岩崎, 小林+), 筑波大(大島), 筑波大(Morales, 竹内, 坪内+) ヤマハ発動機 (藤本+) 日立(原, 城吉+), 富士ソフト(石田+), 東北大(竹内+), 千葉工大 fuRo (吉田, 入江, 友納+), 宇都宮大 (鹿内, 尾崎+) 防衛大(伊達, 滝田+), 千葉工大 fuRo (入江, 吉田, 友納+), 筑波大(森川, 坪内+), 日立(原, 大島+), 電通大(平井, 冨沢+), 産総研(横塚+), 富士ソフト (山田, 石田+) 千葉工大 fuRo (入江, 吉田, 友納+), 産総研(横塚+), 宇都宮大 (篠原, 尾崎+), ミツバ(塩谷+), 筑波大(識名, 山田+), 防衛大(伊達, 滝田+) (本走行を複数回実施) 宇都宮大×2 (赤井, 尾崎+), 早稲田大 (北村, 鈴木+), 筑波大(水野, 坪内+), 防衛大(菊地, 伊達, 滝田+) 課題達成 同上 同上 同上 同上 同上 同上 ROS 利用 0 0 0 1 明治大(黒田+) 4 3 ROS 完走 0 0 0 0 0 0 第1ステージは選択課題がなかったので「完走」=「課題達成」 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  3. つくばチャレンジのこれまでの記録(第2ステージ) 3 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 2013 2014 2015 2016 2017 参加台数

    47 54 56 62 65 完走 3 8 3 4 11 完走チーム 宇都宮大 (宇内, 赤井, 尾崎+), 防衛大 (菊地, 伊達, 滝田+), 筑波大 (吉田, 松本, 大矢+) 宇都宮大(赤井, 尾崎+), 筑波大×2(原, 坪内+ /吉田, 松本, 大矢+), 東北大(遠藤, 永谷+), 防衛大×2 (小林, 伊達, 滝田+), ミツバ(塩谷+), 宇都宮PJ(江口) (本走行日が雨天) 宇都宮PJ(江口), 土浦PJ(阪東+), リバスト(鹿貫+) (短縮コースでの完走は除く) リバスト(鹿貫+), 筑波大(安藤, 坪内+), 土浦PJ(阪東+), 宇都宮大(土方, 尾崎+) 千葉工大 fuRo (入江, 原, 吉田, 友納+), 防衛大(滝田+), 千葉工大×2 (後藤, 上田, 林原+), 芝浦工大(小林, 内村+), 土浦PJ(阪東+), 宇都宮大(土方, 尾崎+), 筑波大(満留, 伊達+), 日工大(福士, 石川+), 千葉大(饗庭, 大川+), 法政大(河野, 小林+) 課題達成 (完走+探索) 3 宇大, 防大, 筑波大 4 宇大, 筑大, 防大, ミツバ 0 (探索達成は筑波大のみ) 1 筑波大 3 土浦PJ, 宇大, 筑波大 ROS 利用 6 13 21 33 48 ROS 完走 0 1 筑波大(原, 坪内+) 1 リバスト(鹿貫+) 2 6 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  4. つくばチャレンジのこれまでの記録(第3ステージ) 4 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11  選択課題として「事前走行なしエリア」「信号認識横断」「チェックポイント通過」「探索対象発見」を設定  「完走」+「選択課題2つ以上達成」で「課題達成」 2018 2019

    2020 2021 2022 参加台数 75 66 -- -- -- 完走 6 3 -- -- -- 完走チーム 千葉工大 fuRo (原, 入江, 吉田, 友納+), おうち未来PJ(松下+), 千葉大(白川, 大川+), Tier Ⅳ(安藤, 満留+), リバスト×2(鹿貫+) 迷探偵子羊(奥村+), リバスト(鹿貫+), 土浦PJ(阪東+) -- -- -- 課題達成 (完走+選択2) 2 千葉大, リバスト 1 リバスト -- -- -- ROS 利用 51 49 -- -- -- ROS 完走 5 3 -- -- -- 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  5. つくばチャレンジのこれまでの記録 5 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 2012は実施しない予定だった が、要望を受け急遽2日間のみ 小規模に開催(台数も少ない) 完走台数は、毎年1割前後 課題達成台数は、より少ない ROS

    利用が増えているが、 完走できるのは少数(課題の 難易度は年々上昇、長距離化) 33 50 72 70 69 36 47 54 56 62 65 75 66 3 1 5 7 6 5 3 8 3 4 11 6 3 3 1 5 7 6 5 3 4 0 1 3 2 1 0 0 0 1 4 3 6 13 21 33 48 51 49 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2 6 5 3 0 20 40 60 80 台数 参加台数 完走 課題達成 ROS 利用 ROS 完走 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  6. 各チームの拠点地域 7 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 関東が過半数 中部と近畿も多い (中之島チャレンジと関連?) 東北、中国、九州は減少傾向 以前は海外からの参加もあった 北海道,

    0, 0% 東北, 0, 0% 関東, 47, 80% 中部, 5, 8% 近畿, 6, 10% 中国, 0, 0% 四国, 0, 0% 九州沖縄, 1, 2% 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州沖縄 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  7. 各チームのメンバー数 9 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 4人が最多、最大でも10人 それ以上の人数の場合、同じ 所属でも別チームにする傾向 2 4 6

    13 8 8 2 5 5 6 0 5 10 15 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 チーム数 チームメンバー数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  8. ロボットの輸送方法 11 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 レンタカーが最多 自家用車/社用車と合わせ、 自分たちでの運搬が多い 22 30 0

    10 0 10 20 30 40 自家用車/社用車 レンタカー 大型タクシー 宅配便 チーム数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  9. 本走行/全実験走行での到達距離 [m] 12 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 チームによって経路が違う ため、完走でも距離は異なる 多くのチームが約 600 m

    以下 で走行失敗(2018も同様) 実験走行で長く走行できても、 本走行は約 200 m などで失敗 する場合も多い(2018も同様) 7 24 10 8 0 3 1 0 1 0 2 2 0 1 2 12 12 8 1 5 0 1 5 0 5 7 0 1 0 10 20 30 チーム数 到達距離 [m] 本走行 全実験走行 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  10. 全実験走行での自律走行距離の合計 [km] 13 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 自律走行できているチームは、 数十 km の実機テストを実施 (全8回の実験走行日で)

    それでも本走行では約 2.5 km のコースを完走できない (リアルワールドの難しさ) 36 13 3 4 2 1 0 10 20 30 40 5 10 15 20 25 30 チーム数 全実験走行での自律走行距離の合計 [km] 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  11. 選択課題へのチャレンジ状況 14 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 信号認識への取り組みが最多 チェックポイントも人気 事前走行なしと探索は同程度 各課題で、取り組んでいたが 本走行は不実施の場合が多い (実施したのは各々半数未満)

    来年度に向けた意欲は高い 12 20 17 11 32 2 9 7 1 49 18 31 21 18 17 0 10 20 30 40 50 60 A 事前走行なしエリア B 信号認識横断 C チェックポイント+経路封鎖 D 探索対象発見 なし チーム数 取り組んでいた選択課題 本走行で実施した選択課題 来年度取り組みたい選択課題 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  12. 全実験走行での選択課題の成功回数 15 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 選択課題を複数回達成できた ロボットはごく少数 本走行での達成はより少ない 本走行の結果は以下 ◼ A

    事前走行なしエリア:1台 ◼ B 信号認識横断:2台 ◼ C チェックポイント+経路封鎖:1台 ◼ D 探索対象発見:0台 48 3 2 2 0 3 1 53 2 1 1 0 2 0 55 3 1 0 0 0 0 0 20 40 60 0 2 4 6 8 10 12 チーム数 成功回数 B 信号認識横断 C チェックポイント+経路封鎖 D 探索対象発見 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  13. 本走行/実験走行での自律走行の失敗原因 16 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 全体的に2018と同様の傾向 自己位置推定が最多、 地図構築の問題も内包? ◼ 自己位置推定は重要 ◼

    環境認識能力が低く、自己位置 推定に依存しすぎとも言える 実環境(フィールド)は過酷で、 ハードウェアトラブルも多い 17 16 7 4 11 30 11 12 3 0 2 0 10 20 30 40 進捗不足(未完成) 機構(メカ) 電装(エレキ) 通信 地図構築(SLAM) 自己位置推定 経路・動作計画 障害物検出・回避 信号・交通状況認識 看板認識、探索対象認識 オペレータ操作ミス チーム数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  14. ロボットのサイズ(全長、全幅、全高) 18 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 ロボット仕様条件 ◼ 全長:1.2 m 以下 ◼

    全幅:0.75 m 以下 ◼ 全高:0.6 m 以上、1.5 m 以下 全高のみ低い方に偏りがある 0 0 2 0 4 11 9 10 11 4 5 3 0 2 4 6 8 10 12 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1 1.1 1.2 台数 全長 [m] 0 0 1 4 15 20 13 6 0 5 10 15 20 25 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 台数 全幅 [m] 16 8 6 5 5 6 5 4 4 0 5 10 15 20 0.7 0.8 0.9 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 台数 全高 [m] 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  15. ロボットの重量 19 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 ロボット仕様条件 ◼ 重量:100 kg 以下(60 kg

    以下 を推奨) 推奨している 60 kg 以下の ロボットが多い 安全確保のためには軽量で あることが望ましい 2 7 11 12 4 9 5 2 4 3 0 5 10 15 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 台数 重量 [kg] 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  16. 自律走行時の最高速度 [km/h] 20 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 自律走行では 4 km/h が最多 4

    km/h 超過は、リモコン走行 でのデータ取得時が多い様子 高速での安全確保のためには、 より高度な自律機能が必要 1 1 0 4 6 6 3 36 0 1 1 0 0 10 20 30 40 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 台数 自律走行時の最高速度 [km/h] 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  17. 製作費 [万円] 21 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 ロボット筐体、コンピュータ、 センサなど一式で約100~200 万円が多い 20万円以下の回答は誤り? (PCなどで数十万円は必要)

    14 7 8 4 10 10 3 1 0 1 1 0 5 10 15 20 40 60 80 100 200 300 400 500 600 700 台数 製作費 [万円] 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  18. 移動ロボットプラットフォーム 23 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 独自開発が最多 既存プラットフォームでは T-frog i-Cart mini が多い

    WHILL が2018のゼロから増加 (アンケート未回答も含める と合計4台) 26 19 2 3 8 1 0 5 10 15 20 25 30 独自 T-frog i-Cart mini REVAST Mercury 電動車椅子 WHILL Model CR 電動車椅子 その他 電動カート(ラジコンカーなど) 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  19. モータ 24 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 T-frog モータが最多 ブラシ付きよりブラシレスの モータが多い maxon や日本電産は意外に

    少ない 中国製を中心に多様なモータ が登場 13 16 11 2 4 0 1 0 12 0 5 10 15 20 移動ロボットプラットフォーム付属 T-frog ブラシレスDCモータ Oriental Motor ブラシレスDCモータ maxon ブラシ付きDCモータ maxon ブラシレスDCモータ 日本電産 ブラシ付きDCモータ 日本電産 ブラシレスDCモータ 山洋電気 ブラシ付きDCモータ その他 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  20. モータコントローラ 25 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 T-frog モータドライバが最多 maxon や日本電産は意外に 少ない 中国製を中心に多様なモータ

    ドライバが登場 11 23 7 2 0 0 4 12 0 5 10 15 20 25 移動ロボットプラットフォーム付属 T-frog モータドライバ Oriental Motor モータドライバ maxon EPOS モータドライバ 日本電産 モータドライバ 山洋電気 モータドライバ オカテック TinyPower モータドライバ その他 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  21. 非常停止スイッチの方式 26 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 構成が簡単な駆動電源遮断が 最多(挙動には注意が必要!) ウォッチドッグ機能を利用した 通信遮断や、停止信号機能も 重量があるロボットの場合は 斜面対策で電磁ブレーキも必要

    (電動車椅子は標準搭載) クラッチなどで手押しできるように注意! 13 9 29 12 4 0 5 10 15 20 25 30 35 モータ端子開放フリー モータ端子短絡ブレーキ モータドライバ駆動電源遮断 モータドライバ通信遮断/停止信号 電磁ブレーキ 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  22. 非常停止スイッチでの動力供給の遮断方法 27 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11  モータ端子開放フリー ◼ ◦モータはフリー状態 ◼ △開放時に誘導電流が発生(影響小)

     モータ端子短絡ブレーキ ◼ ◦モータはブレーキ状態 ◼ △運動エネルギーを熱に変換  モータドライバ駆動電源遮断 ◼ ×モータの状態は挙動不明 ◼ ×高圧の誘導電流が発生 ◼ ×逆起電力がドライバに印加され不安定  モータドライバ通信遮断/停止信号 ◼ ◦モータの状態は仕様で規定 通信線 モータ端子 開放フリー モータ端子 短絡ブレーキ モータドライバ 駆動電源遮断 モータドライバ 通信遮断/停止信号 資料提供:渡辺 敦志(SEQSENSE/明治大) キャパシタなど で対策を! 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  23. バッテリ種類 28 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 鉛畜が最多 リチウムイオンも多い 複数種類の併用も 32 22 4

    3 3 0 10 20 30 40 鉛蓄 リチウムイオン リチウムポリマー リチウムフェライト ニッケル水素 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  24. コンピュータ種類 29 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 ノートPCが最多 小型ベアボーン、組み込みPC も多い デスクトップPCの搭載も! (2018より増加) NVIDIA

    Jetson の利用も継続 34 5 12 9 4 4 0 5 10 15 20 25 30 35 40 ノートPC デスクトップPC 小型ベアボーン、組み込みPC シングルボードコンピュータ NVIDIA Jetson シングルボードコンピュータ その他 マイコン(OS なし) 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  25. センサ種類 30 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 エンコーダ、IMU は基本搭載 ほぼすべてが LIDAR を搭載、 LIDAR

    不使用は2台のみ カメラや GNSS も増加傾向、 複数センサ融合へ発展中 49 35 1 45 40 9 11 17 9 19 0 10 20 30 40 50 60 車輪/モータエンコーダ IMU(ジャイロ、加速度センサ) 磁気センサ 2D-LIDAR 3D-LIDAR 距離画像カメラ ステレオカメラ 単眼カメラ 全方位カメラ、全天球カメラ GNSS 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  26. OS 32 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 Ubuntu が圧倒的多数 Windows との併用も Ubuntu, 57,

    93% Windows, 3, 5% Raspbian, 1, 2% Ubuntu Windows Raspbian 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  27. メッセージ通信ミドルウェア 33 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 ROS が最多 ROS2 や Ignition も登場

    筑波大開発の SSM (Streaming data Sharing Manager) は、 他チームで使われている 48 1 1 0 5 7 0 10 20 30 40 50 60 ROS ROS2 Ignition Robotics Isaac SDK SSM 独自 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  28. 自律走行や地図構築(SLAM)に利用したソフト 34 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 ROS で標準的な navigation と slam_gmapping が多い

    Autoware も多い Cartographer は増加(2→8) 製品である Stencil の利用も Visual SLAM は実質ゼロ 中身を理解して使うことが大切 24 9 2 16 0 0 8 1 5 0 0 0 0 0 1 0 5 10 15 20 25 30 ROS navigation Autoware MRPT GMapping LOAM Karto SLAM Cartographer hdl_graph_slam/hdl_localization KAARTA Stencil ORB-SLAM OpenVSLAM LSD-SLAM SVO DSO RTAB-Map 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  29. 地図構築(SLAM)の手法 35 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 Laser SLAM が圧倒的多数、 グラフベースの手法が増加 Visual SLAM

    はゼロに減少 LIDARカメラ融合はStencil2のみ SLAM 不使用チームの戦略 ◼ 車輪オドメトリ地図で教示再生 ◼ GNSS 主体 ◼ トポロジカル地図 ◼ End-to-End 深層学習 16 17 13 0 0 0 13 0 5 10 15 20 Laser スキャンマッチング Laser ベイズフィルタ Laser グラフベース SLAM Visual SLAM Laser Visual SLAM RGB-D SLAM SLAM 不使用 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  30. 地図の種類 36 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 メトリック地図(点群地図、 占有格子地図など)が多い 2次元から3次元へ発展中 トポロジカル地図、事前地図 なしのアプローチも 33

    17 5 2 0 10 20 30 40 2次元メトリック地図 3次元メトリック地図 トポロジカル地図 事前地図なし 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  31. 自己位置推定の手法 38 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 LIDAR によるベイズフィルタ (主にパーティクルフィルタ) やスキャンマッチングが多い カメラによる手法は少数 LIDARカメラ融合はStencil2のみ

    場所認識や GNSS 主体のアプ ローチも 25 26 1 0 3 4 0 0 0 0 5 10 15 20 25 30 Laser スキャンマッチング Laser ベイズフィルタ Visual Localization Laser Visual Localization トポロジカル場所認識 GNSS 主体 Laser Localization 深層学習 Visual Localization 深層学習 End-to-End 深層学習 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  32. 経路・動作計画の手法 39 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 ROS navigation の手法が多い (グラフ探索+DWA) モデル予測制御(MPC)も登場 深層学習による経路・動作計画

    のアプローチも 20 21 5 1 0 1 6 2 3 0 0 5 10 15 20 25 占有格子地図グラフ探索 Dynamic Window Approach ポテンシャル法 Timed Elastic Band Rapidly-Exploring Random Tree State Lattice Planner Pure Pursuit Model Predictive Control Planning 深層学習 End-to-End 深層学習 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  33. 信号認識、看板認識、探索対象認識の手法 40 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 物体認識には深層学習(特に YOLO)の利用が多い 一方で、従来のアプローチも 使われている 7 1

    4 0 2 16 34 0 10 20 30 40 非深層学習:テンプレートマッチング 非深層学習:HOG+SVM 非深層学習:レーザ受光強度 深層学習:Faster R-CNN 深層学習:SSD 深層学習:YOLO 物体認識なし 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  34. 信号認識、看板認識、探索対象認識に利用したソフト 41 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 OpenCV が最多、続いて PCL 深層学習フレームワークでは Darknet が最多

    (YOLO のため) TensorFlow、PyTorch は同数 20 2 8 1 4 4 1 6 0 5 10 15 20 25 OpenCV Open3D PCL scikit-learn TensorFlow PyTorch Chainer Darknet 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  35. 特定の場所でのみ必要となる機能の起動方法 42 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 信号認識、看板認識、探索対象 認識などは、必要なときのみ 起動する状態遷移が望まれる 常時起動して通信でトリガー する方法が最多 35

    22 2 1 1 1 0 10 20 30 40 実施していない 常時起動(通信でトリガー) C++ から system() や popen() で起動 Python から SWIG や pybind11 で起動 Python から subprocess で起動 シェルスクリプトで状態遷移して起動 台数 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア
  36. まとめ 44 つくばチャレンジ2019シンポジウム 2020-01-11 技術調査アンケートに基づき、以下についてまとめた ◼ 本走行/全実験走行での到達距離、選択課題の成功回数 ◼ 自律走行の失敗原因 ◼

    ハードウェア(プラットフォーム、モータ、コンピュータ、センサの分類など) ◼ ソフトウェア(OS、ミドルウェア、利用ソフト、手法の概要など) 挑戦的なアプローチとして、3次元地図、トポロジカル地図、カメラや GNSS の活用とセンサ融合、深層学習による行動計画などが挙げられる 歴代記録 チーム、達成度 ハードウェア ソフトウェア