Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Electronで作るおれおれマークダウンエディタ
Search
yud0uhu
December 15, 2021
Programming
1
27
Electronで作るおれおれマークダウンエディタ
Electronでマークダウンエディタを自作した話です。
cistLT by Dec 15, 2021
yud0uhu
December 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by yud0uhu
See All by yud0uhu
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
290
早朝の渋谷の青さ、あるいは溺れた人を助ける為に飛び込んだ海の向こう側に見る、自己覚知と自己開示の尊さ
yud0uhu
1
690
動画配信サービスのフロントエンド実装に学ぶ設計原則
yud0uhu
1
330
非デザイナーのフロントエンドエンジニアがOOUIを考える
yud0uhu
9
5.6k
2023年の ゼロランタイムCSS in JS⚡️ を考える
yud0uhu
5
4.9k
Vue3/Electronで自作したマークダウンエディタをVue3/Tauriにリプレイスした話
yud0uhu
2
2.9k
入社半年を迎える新米エンジニアがカンファレンス・勉強会から得た学び
yud0uhu
0
1k
Next.js×Prisma×GraphQL×Supabase +WASMでブログを自作した話
yud0uhu
0
1.2k
Rustでつくって学ぶProtocol Buffers
yud0uhu
1
210
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIエージェントでのJava開発がはかどるMCPをAIを使って開発してみた / java mcp for jjug
kishida
4
420
MCPサーバー「モディフィウス」で変更容易性の向上をスケールする / modifius
minodriven
8
1.4k
Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜
mackee
4
660
AI 時代だからこそ抑えたい「価値のある」PHP ユニットテストを書く技術 #phpconfuk / phpcon-fukuoka-2025
shogogg
1
420
オンデバイスAIとXcode
ryodeveloper
0
450
Promise.tryで実現する新しいエラーハンドリング New error handling with Promise try
bicstone
2
390
AI駆動開発ライフサイクル(AI-DLC)のホワイトペーパーを解説
swxhariu5
0
590
業務でAIを使いたい話
hnw
0
260
PyCon mini 東海 2025「個人ではじめるマルチAIエージェント入門 〜LangChain × LangGraphでアイデアを形にするステップ〜」
komofr
3
930
ドメイン駆動設計のエッセンス
masuda220
PRO
15
7.8k
高単価案件で働くための心構え
nullnull
0
120
Bakuraku E2E Scenario Test System Architecture #bakuraku_qa_study
teyamagu
PRO
0
700
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
24
1.6k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
380
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Transcript
Electronで作るおれおれ マークダウンエディタ 0yu@yud0uhu
自己紹介 0yu(ゼロユー)です。 よくおゆさんといわれます。 リアルでもよくおおともさんといわれます。 アイコンが安定しない人で知られています(?)
テキストエディタ、何つかってますか?
入門!Electron
Electronって? - GitHub社製のクロスプラットフォームアプリ開発フレームワー ク - Webの技術(JS,HTML,CSS)でデスクトップアプリを開発できる ↓Electronで作られてるよ!↓
Electronの特徴 - Chromiumエンジンを利用して、WEBページをネイティブアプリ として動かす - OSネイティブのAPIを扱うメインプロセス と、ブラウザで表示さ れる画面(htmlファイル)の数だけレンダリングを行うレンダラー プロセスが存在する -
プロセス間通信はIPC通信(基本的には非同期)で行う
- レンダラプロセス間は通 信できない ⇒プロセス間通信(IPC)が 必要 Electronの特徴
ざっくりいうと メインプロセスではNode.jsが使えて、レンダラプロセスでは通常 のJSが使える!
入門! Vue3・Compotion API
このコンポーネントの持つ責務 🤔 1. 適当な外部APIからユー ザー名に対応したリポジトリ を取得して、ユーザーが変 化するたびにそれを更新す る 2. searchQuery
文字列を使用 してリポジトリを検索する 3. filters オブジェクトを使用し てリポジトリを絞り込む
このコンポーネントの持つ責務 🤔 1. 適当な外部APIからユー ザー名に対応したリポジトリ を取得して、ユーザーが変 化するたびにそれを更新す る 2. searchQuery
文字列を使用 してリポジトリを検索する 3. filters オブジェクトを使用し てリポジトリを絞り込む
このコンポーネントの持つ責務 🤔 1. 適当な外部APIからユー ザー名に対応したリポジトリ を取得して、ユーザーが変 化するたびにそれを更新す る 2. searchQuery
文字列を使用 してリポジトリを検索する 3. filters オブジェクトを使用し てリポジトリを絞り込む
なぜCompotionAPIなの? 論理的な関心事は単一なのに対し、 コンポーネントのオプション (data, computed, methods, watch)は 分離されていて、背景にある論理的な関心事がわかりにくい このようなOptionsAPIのロジックの再利用性の欠如 が、コードの
可読性の低下 に繋がると公式ドキュメントでは指摘されている
なぜCompotionAPIなの? 同じ論理的な関心事に関連するコードを並べたい ⇒CompotisionAPIでは、論理的な関心事をまとめてsetup()関数 内に記述する
OptionsAPIとの比較 - propsはref/reactiveに書く - this依存がなくなった(すべて同一関数内のスコープで使用さ れるため、変数や関数の参照にthisを使わなくてよい)
OptionsAPIとの比較 ✅ref/reactive ✅computed ✅watch ✅methods ✅ライフサイクルフック これらすべてが同一のスコープ内に記述できる!
使ってわかった!Compotision APIのここがよ い - TypeScriptと相性がよい - Vue2はJavaScriptを標準言語として設計・開発されている ため、TypeScriptの型推論のサポートが不完全 - コンポーネント内のthisの参照先の決め方がプレーンなJS
のルールと異なるため、そもそも型推論と相性が悪かった
Vue3のデメリット - まだ未対応のライブラリが多い(Vuetifyは非対応) - よくもわるくも自由なので、設計のベストプラクティスがない
作ったもの(デモ)
使用したライブラリ - vue3-markdown-it - highlight.js - TailWindCSS
感想 - Electronの進化のスピードが早く、ドキュメントが追い付いてい ないところもしばしば(dialog moduleを使うためのremote moduleがv14から抹消されていたなど(現行の安定版はv16)) - TS+CompotisonAPIの書き心地が想像以上によき - Webの言語でGUI作るのも楽しい!