Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドエンジニアのDXを改善しようとしたらボトムアップでチームビルドをし...
Search
Yuji Yamaguchi
March 13, 2019
Programming
5
1.4k
フロントエンドエンジニアのDXを改善しようとしたらボトムアップでチームビルドをしていた話 / Frontend Training Meetup #1
Yuji Yamaguchi
March 13, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yuji Yamaguchi
See All by Yuji Yamaguchi
メンバーの成長速度にバフをかける1on1ミーティング / 2024-12-06
yug1224
23
12k
強みを伸ばすキャリアデザイン
yug1224
3
490
インターンと盛り上げる全社員参加型Advent Calendarの作り方 / 2024-02-22-QiitaNight
yug1224
1
120
2022ランキング圏外から2023ランキング入りを実現したテックブログ運営について / 2023-07-28-QiitaEngineerFesta
yug1224
1
140
Qiitaいいね数をGASで計測している話 / 2023-07-24-HRBrainFlyHigh
yug1224
1
960
HRBrainの生態系を支えるフロントエンドチームの取り組み / 2023-06-22-AwEngineerMeetup
yug1224
0
95
明日使えるかもしれないGitテクニック / Gunma.web#47
yug1224
0
300
React+TypeScriptで拡張機能が開発できるRaycastのススメ / 20221027_Raycast
yug1224
1
920
DX向上委員会 / 20220922_dxhacklt
yug1224
1
220
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIともっと楽するE2Eテスト
myohei
6
2.6k
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
170
データの民主化を支える、透明性のあるデータ利活用への挑戦 2025-06-25 Database Engineering Meetup#7
y_ken
0
360
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
1
18k
効率的な開発手段として VRTを活用する
ishkawa
0
140
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
590
チームのテスト力を総合的に鍛えて品質、スピード、レジリエンスを共立させる/Testing approach that improves quality, speed, and resilience
goyoki
5
880
ISUCON研修おかわり会 講義スライド
arfes0e2b3c
1
450
PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025
kubotak
0
290
Team operations that are not burdened by SRE
kazatohiei
1
310
High-Level Programming Languages in AI Era -Human Thought and Mind-
hayat01sh1da
PRO
0
780
システム成長を止めない!本番無停止テーブル移行の全貌
sakawe_ee
1
200
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
146
16k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Designing for Performance
lara
610
69k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
690
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
740
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Transcript
フロントエンドエンジニアの DXを改善しようとしたら ボトムアップでチームビルド をしていた話 2019/03/13 Frontend Training Meetup #1 Yuji
Yamaguchi
自己紹介 ▸ 名前 ▸ ヤマグチ ユウジ(31) ▸ 職種 ▸ フロントエンドエンジニア(7)
▸ 経歴 ▸ 2011年04月 通信系企業 ▸ IoTやWebコンテンツサービスの開発運用 ▸ 2016年01月 ネット広告系企業 ▸ 広告配信管理システムの開発運用 ▸ 2016年10月 株式会社リクルートライフスタイル ▸ 飲食店向け予約台帳システムの開発 ▸ POSレジアプリの開発 ▸ 組織横断フロントエンド改善活動 2
3 Developer Experience
DX: Developer Experience ▸ 開発者が開発を通じて得る経験や体験のこと ▸ プロダクトコードの品質が高い ▸ テストやCI環境がメンテされている ▸
オフィスが快適w ▸ etc. ▸ DXもUXの一種ではないか! ▸ 悪いDXは百害あって一利なし! 4
今日話すこと ▸ 過去のフロントエンドチームの負 ▸ 現在の取り組みとその効果 ▸ 今後やりたいこと 5
6 組織構造における フロントエンドチームの 立ち位置
ひとつも良いところがないチーム体制 7 PRD A PRD B PRD C PRD D
FE TEAM × × × そもそも チームがない! チームの大きさがバラバラ! 横のつながりがない! FE TEAM FE プロダクト開発組織に閉じている 1人だけど チーム...
フロントエンド組織構造の負 ▸ 技術や経験の共有がない ▸ 職能チームはプロダクト開発組織に属し、越境することがない ▸ ノウハウが蓄積せず、別のチームが同じ轍を踏んでしまう ▸ 誰に相談していいかわからない ▸
舵取り役や相談相手がいないので、アンチパターンの繰り返し ▸ エスカレ先がないことによる不安感 8
9 DXが悪くて 心理的安全性が 低い状態...
"人と繋がりたい"という思いから... 10 対面で 情報共有 Slackで リマインド Confluenceで 議事録公開
11 \いろいろ実施中!/ LT会 コードレビュー会 もくもく会 ペアプロ 雑談 1on1 分報チャンネル 共有会
モブプロ
12 交流する場を ボトムアップで作ることで ある変化が生まれた
13 Guy starts dance party https://www.youtube.com/watch?v=GA8z7f7a2Pk
14 いくつかのチームで 活動を真似る人が発生
タックマンモデル:チームの成長法則 15 チームの成長と共に、情報共有の場が勝手に形成されていった! フォーミング (形成期) ストーミング (混乱期) トランスフォーミング (変態期) ノーミング
(規範期) ステージ1 ステージ2 ステージ3 ステージ4 アジャーニング (散会期) ステージ5 パフォーマンス 時間 共有会 コードレビュー会 もくもく会 ペア/モブプロ 分報チャンネル LT会 オフサイトMTG
16 コミュニケーションによる 心理的安全性の向上
17 動くより動かない方が 恥ずかしい環境
越境して情報共有をする共同体が形成された! 18 PRD A PRD B PRD C PRD D
FE TEAM FE TEAM FE TEAM FE TEAM フロントエンド共同体
所属を越えたオフサイトMTGも実施! 19 https://engineer.recruit-lifestyle.co.jp/techblog/2019-01-17-react-training/ 都内の貸し会議室で 1日丸々React勉強会! 当日のメンターたち
20 まとめ
まとめ DXや心理的安全性はやはり重要で、 動かなければならない状況を作ると、 人は自走し始める 最初は手探りでパフォーマンスは出なかったが、 仲間の数と場の盛り上がりは比例するので、 最初の一人は道化になる勇気が必要 この動きをさらに拡大するにはどうしたらいいか それが今後の課題 21
22 EOF