Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Node-REDとobnizで現実世界をハックする

kido
October 10, 2020

 Node-REDとobnizで現実世界をハックする

概要
Node-REDは様々な処理のフローを可視化し、わかりやすいプログラムを作ることができます。その対象となるプログラムはちょっとしたデータ加工のプログラムから、サーバーサイドのプログラムまで様々なことができます。そして、実はセンサからデータを取ったり、アクチュエーターを動かしたりと行ったハードウェアのプログラムまでもがNode-REDで作ることができます。

本セッションで、どのようなハードウェアプログラムがNode-REDでできるのか、どんな風にハードウェアプログラムを作ることができるのかを知ることができます。

受講対象者
・ハードウェアのプログラムに興味がある人/やろうとしている人
・IoTをかんたんに試してみたい人

kido

October 10, 2020
Tweet

More Decks by kido

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 株式会社CambrianRobotics
    Node-REDとobnizで現実世界をハックする

    View Slide

  2. 木戸 康平(Kohei Kido)
    JavaScriptでIoTができるプラットフォーム
    obniz(オブナイズ)作ってます
    CambrianRobotics inc.
    Co-Founder & Engineer
    9wick kohei.kido

    View Slide

  3. ターゲット
    • ハードウェアのプログラムに興味がある人
    • ハードウェアのプログラムをやろうとしている人
    • IoTをかんたんに試してみたい人

    View Slide

  4. 今日の話
    • Node-REDとIoT
    • Node-REDでIoTするときの選択肢
    • クラウドベースIoTができるobnizとは

    View Slide

  5. 今日の話
    • Node-REDとIoT
    • Node-REDでIoTするときの選択肢
    • クラウドベースIoTができるobnizとは

    View Slide

  6. Node-REDをどうつかっていますか?

    View Slide

  7. Node-REDをどうつかっていますか?

    View Slide

  8. View Slide

  9. View Slide

  10. IoT
    IoT
    IoT
    IoT
    IoT
    IoT
    IoT
    IoT
    IoT
    16セッション中
    10セッションがIoT関連
    IoT

    View Slide

  11. Node-REDとIoTは相性が良い!

    View Slide

  12. 今日の話
    • Node-REDとIoT
    • Node-REDでIoTするときの選択肢
    • Webを活用したIoTができるobnizとは

    View Slide

  13. View Slide

  14. 3つそれぞれの方法でIoTができる

    View Slide

  15. View Slide

  16. On a device (Raspberry pi)
    • ラズパイ上でNode-REDを動かす
    • Gpioを通じて外部のハードウェア(センサ)と連携する

    View Slide

  17. On a device (Raspberry pi)
    APIサーバー
    • ラズパイ上のNode-REDで得たデータを
    クラウド上のAPIサーバーに送信する

    View Slide

  18. On a device (Raspberry pi)
    • ラズパイ上のNode-REDで得たデータを
    クラウド上のAPIサーバーに送信する
    APIサーバー
    Node-REDの範囲はここ

    View Slide

  19. On a device (Raspberry pi)
    • ラズパイ上のNode-REDで得たデータを
    クラウド上のAPIサーバーに送信する
    APIサーバー
    Node-REDの範囲はここ
    ここは別プログラム

    View Slide

  20. On a device (Raspberry pi)
    node-red-
    node-pi-gpio
    node-red-
    node-beaglebone
    Android
    Exec (default node)

    View Slide

  21. View Slide

  22. Run Locally (arduino)
    • PC上でNode-REDを動かす
    • 専用ファームウェアが入ったデバイス(Arduino)を経由して
    外部のハードウェア(センサ)と連携する

    View Slide

  23. Run Locally (arduino)
    • PC上のNode-REDで得たデータを
    クラウド上のAPIサーバーに送信する
    APIサーバー

    View Slide

  24. Run Locally (arduino)
    • PC上のNode-REDで得たデータを
    クラウド上のAPIサーバーに送信する
    Node-REDの範囲はここ
    APIサーバー

    View Slide

  25. Run Locally (arduino)
    • PC上のNode-REDで得たデータを
    クラウド上のAPIサーバーに送信する
    Node-REDの範囲はここ
    APIサーバー
    ここは別プログラム

    View Slide

  26. Run Locally (arduino)
    node-red-node-arduino
    Johnny-fiveプロトコルで通信
    Firmataプロトコルで通信
    node-red-contrib-johnny-five

    View Slide

  27. View Slide

  28. In the cloud (obniz)
    クラウド上のNode-REDでIoTするためには・・・?

    View Slide

  29. In the cloud (obniz)
    クラウド上のNode-REDでIoTするためには・・・?
    obniz

    View Slide

  30. In the cloud (obniz)
    クラウド上のNode-REDでIoTするためには・・・?
    obniz
    Node-REDの範囲はここ

    View Slide

  31. In the cloud (obniz)
    クラウド上のNode-REDでIoTするためには・・・?
    obniz
    Node-REDの範囲はここ
    ここもNode-REDの
    範囲

    View Slide

  32. 今日の話
    • Node-REDとIoT
    • Node-REDでIoTするときの選択肢
    • Webを活用したIoTができるobnizとは

    View Slide

  33. obnizとは
    クラウドからハードウェアへ
    指示が出せるようになるシステム

    View Slide

  34. obnizとは
    クラウドからハードウェアへ
    指示が出せるようになるシステム
    指示
    指示

    View Slide

  35. obnizとは
    obnizを使うとクラウドが頭脳になる
    APIでやり取りしていたデータすら
    Node-RED上で表すことができる
    つまり

    View Slide

  36. obnizとは
    obnizを使うとクラウドが頭脳になる
    デバイス間の連携も
    Node-RED上で表すことができる
    つまり

    View Slide

  37. obnizとは
    • obnizを使うとクラウドが頭脳になる
    • APIでやり取りしていたデータすら
    Node-RED上で表すことができる
    • デバイス間の連携も
    Node-RED上で表すことができる

    View Slide

  38. デバイスの処理 をかくフローから
    システムの流れ を書くフローに変わる

    View Slide

  39. 1つのNodeREDで全体をかけると
    • システム全体像が見やすくなる
    • フローの更新がかんたん
    • デバイス間の連携もかんたん

    View Slide

  40. In the cloud (obniz)
    node-red-contrib-obniz

    View Slide

  41. パーツリストでやりたいことがすぐできる
    さらにobnizでは
    日々増えてますが現在で約150種類

    View Slide

  42. 具体的に見てみましょう

    View Slide

  43. シンプルデモ

    View Slide

  44. 発展させていくと

    View Slide

  45. Node-REDで簡単にIoTができる時代になったので
    ぜひ皆さんやってみてください
    ありがとうございました。

    View Slide