極寒IoT 失敗談
View Slide
木戸 康平(Kohei Kido)obniz inc.Co-Founder & Engineer9wickIoTが簡単にできる”obniz”を作っています
先々週、海の上を走ってきました
凍った海
人の体は-20度に耐えられるらしい-30も頑張れるらしいIoT機器は??🤔
obnizたち
obnizたち-30度 -30度 -0度-10度案外行ける
よく使われるM5系 ラズパイ
よく使われるM5系0度 0度 -20度0度Raspberry Pi Zero 2 Wだけすごいラズパイ
手持ちのセンサ
手持ちのセンサ-10度 -20度-20は耐えてくれる-20度
マイナス環境だとどうなるのか見よう!耐えられるのか壊れるのか
昔のシステム流用して準備万端!サウナIoTのときに作った、温湿度をスプレッドシートに記録し続けるアプリ
昔のシステム流用して準備万端!サウナIoTのときに作った、温湿度をスプレッドシートに記録し続けるアプリ-10度まで耐えられるセンサ-30度まで耐えられるobniz
-20度の環境に-10度までしか動かないセンサを突っ込んでみる!
いざ北海道へ!
ついた!….?
当日真夜中でも-6度
当日真夜中でも-6度行った3日間
当たり前のように動く機器…そりゃそう…
結論寒すぎるときIoT機器がうまく動くのかどうかは謎マイコンの動作温度は思ったより低め北海道はおもったよりもあたたかい