プロダクト筋トレ図書館LT「アナロジー思考」 プロダクト筋トレとは https://www.productkintore.org/
アナロジー思考 https://www.amazon.co.jp/dp/4492556974
図書館LTアナロジー思考
View Slide
「新しい発想」はどこから生まれるのか?商品企画や新規事業の構想を考えるビジネスパーソンのみならず、ほとんどの人にとっての日常生活においても永遠の課題である。アイデアにまつわる話として、「新しいアイデアも結局はすでにどこかにあったものの組み合わせでしかない」ということがよくいわれる。これはほとんどの場合において正しいだろう。アイデアは「借りてきて組み合わせる」ことで生まれるというのが本書のベースにある。では、どうやって既存のアイデアを「借りてくる」のか?そこで用いられるのがアナロジー思考である。
読む本 - 発想豊かな人は単に多様な知識経験を持っているだけでなく、それらを関係する分野に「つなげる力」を持っており、これが他ならぬアナロジー思考である - アナロジー思考に必須の抽象化思考力にはパズル問題が有効である。ただし、パズルをパズルで終わらせずに実生活と「つなげる」ことが重要である ざっくり要約
著者ビジネスコンサルタント、コンサルティング会社クニエのマネージングディレクター。東京大学工学部を卒業後、東芝でエンジニアとして働いたのち退職。経営コンサルティング会社のアーンスト&ヤング・コンサルティング(クニエの前身)に入社。以来、会社の戦略策定や仕組み(業務プロセス、組織、IT)の改革にクライアント企業と取り組んでいる細谷 功 1964 -
発想力の2つの要素第1条件 第2条件多様な経験や知識を持っていることあらゆるものを発想の対象に 結びつけることアナロジー思考
アナロジー思考が強い人アナロジー思考が弱い人アナロジー思考が強い人- ありとあらゆることを関連付けて考え、 - すべての事象を学びの対象にする - 同時にすべての事象をアウトプットの対象にする - すべての事象を別々に考える - 応用が利かない - アウトプットもすべて一から考えるために効率が非常に悪いばかりでなく、 新しい発想へと膨らんでいくこともない。 アナロジー思考力を習得すればありとあらゆる事象をつなげて考えることができる。 言い換えれば「関係性」を常に考えながら日常生活が送れる 👀
本書の構成第1章 アナロジー思考とは第2章 アナロジーのメカニズムアナロジー思考と「類推」のこと。2つの世界の比例関係を利用した思考法 アナロジーには、自分の理解、他人への説明、新しい発想という3つの目的がある アナロジーとはまったく関係ない世界から「借りてくる」発想のことである 一見まったく異なる世界の間でのアイデアの「貸し借り」ができる - かばん と 予算管理 の例 第3章 「構造的類似点」を探す「類似」には大きく「表面的類似」と「構造的類似」があり、アナロジーに重要なのは「構造的類似」を見つけること 構造的類似とは、複数の事象の「関係性」に関する類似のことであり、表面的類似に比べて見つけるのが難しい分、その価値も大きい 構造的類似を見抜くために、関係/構造の基本パターンを頭に入れておく必要がある 表面的類似と構造的類似の違いを意識すると、身の回りのさまざまな事象の関係性が違った形で整理 アナロジーは演繹的推論や帰納的推論とは異なるアブダクション(仮説的推論)の1つである アナロジーとは、アイデアを異なる世界から「借りてくる」ための手法であり、借り先としてはさまざまな世界が考えられる 借りる先の世界(ベース領域)は借りてくる世界(ターゲット領域)から遠ければ遠いほど斬新な発想が得られる アナロジーとは「穴埋め問題」のようなものであり、1つの世界で既知のことを利用して他の世界での未知のものに対応して知見を得ることができる 本日は前半(1~3章)に絞って お話しします
本書の構成第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力第5章 科学やビジネスへの応用アナロジーに必要な構造的類似を見つけるためには「抽象化思考力」が必須の能力であり、一般化やモデル化によって共通点を見つけることが重要である 抽象化レベルが高いほど、「遠くの世界から」アイデアを借りてくることが可能になる 抽象化思考力が高い人には、図解してシンプルに考える、極論して二項対立で考える、たとえ話がうまい、「美しさ」にこだわる等の思考の特徴がある 抽象と具象はどちらか一方だけではうまく機能しない。それらを「行ったり来たり」して思考を膨らませることが重要である 第6章 まとめ発想豊かな人は単に多様な知識経験を持っているだけでなく、それらを関係する分野に「つなげる力」を持っており、これが他ならぬアナロジー思考である アナロジー思考を骨までしゃぶるためには、すべての事象を自らの世界と関連付けて考える姿勢が重要であり、そのためには常にアンテナを張っておく必要がある アナロジー思考に必須の抽象化思考力にはパズル問題が有効である。ただし、パズルをパズルで終わらせずに実生活と「つなげる」ことが重要である アナロジー思考は論理的演繹ではないため、短絡的な詭弁に用いられないように注意が必要であり、そのためには類似点と相違点の見極めが重要である
アナロジーとは9
アナロジーとはアナロジー思考は誰でも多かれ少なかれ必ず使っているものの考え方である。日本語でいえば「類推」という言葉が当てはまる。「類似のものから推し量る」ということ。われわれは、新しい服を買っても改めて「服の着方」から学ぶ必要はない。新しい土地に行っても、完全にゼロからすべてを学ぶ必要はなく、たいていのことであればそれまでの経験からの類推で事を問題なく進めていく。新しい会社に転職しても、似たような業界や職種であれば、新入社員のときほどにはものごとをたずねることなくスムーズに新しい仕事に入っていける。なにげないことのようであるが、これはロボットにも動物にも限定的な応用しかできない。人間だけが高度に使いこなすことのできる、知能の基本となるもの
アナロジーとは
頭の中で何が起こっているか既知の世界での関係付けからの 「類推で」 未知の関係付けを行うことによって推論が行われる
アナロジー is 関係性の比較もともと知っている領域(「ベース」)を基にして、類似の関係にある対象領域(「ターゲット」)に関する知見を推論する
別の言い方をすれば...「比例関係」のことアナロジーは「穴埋め問題」とも言えるクイズ番組のように、実際の「穴」を提示されれば誰でも思考回路が起動し、ある程度は考えることができる。しかし、ふだんのビジネスではこうした「穴埋め問題」が日常あらゆるところに転がっていることに気づくのにはある程度の訓練が必要である。
ビジネスにおけるアナロジーの3つの効用「1/自分の理解」「2/他人への説明」「3/アイデア創出」
1/理解するためのアナロジー新会社での業務プロセス(経費精算など)を学ぶ場合には、必ず「これは前の会社でいうと○○の手続きと一緒だ」といった形ですでに知っている領域の知識をうまく未知の領域に適用することで理解を早めている学校を出たばかりの新入社員は、類似の世界での経験がなく、「伝票処理」という概念をほとんどゼロから学ばなければならないために新しい仕事をおぼえるのに非常に時間がかかる
2/他者への説明のためのアナロジー - たとえ話聞き手にとってなじみのない事象や概念を説明する場合に、聞き手にとってすでになじみのある領域と関連付けることで理解を助ける手法たとえ話が用いられる条件1) 説明対象となる領域が聞き手にとって未知であり、2) たとえ話の対象領域が聞き手にとってなじみがあり (多くの場合誰にとってもなじみのある卑近な領域である)3) 領域同士が多くの共通点を持っていること
3/新しい発想のためのアナロジー生々しさがあって説得力があるという点で「質」の観点からは申し分ないが、「量」は一人の人間のできる範囲には限りがあるために限られたもの誰かから間接的に聞いた経験や「間接経験」としての読書などからくる間接的な知識や経験。直接的なものに比べて「生々しさ」は減るものの量的には一気に拡大させることができる。ただしここまででも結局はこれまでの知識や経験をそのまま流用しているに過ぎず、斬新さの点で限界がある直接・間接的知識をいかに活用し、増幅させられるかという点がアイデアの発想力の鍵直接・間接的知識をいかに活用し、増幅させられるかという点がアイデアの発想力の鍵「組み合わせる」という要素に加えて「借りてくる」という要素が重要になる
いただきのススメ「ドラえもん」など数々のキャラクターが登場する漫画を生み出した藤子・F・不二雄氏 は、感銘を受けた映画や小説を、自分の中で「再構築」する、本人が「いただきのすすめ」と呼ぶ手法を持っていたといわれている。 同氏は「この世の中、ほんとうに新しいまったく無から作り出す創作というものはなく、過去の作品からなんらかの影響をうけずにいられないのではないか、という思いがしてきます」ともいっている。そもそも代表作である「ドラえもん」というキャラクターそのものが、猫…
アナロジーの活用場面新しい領域での仮説を立てる場面などであり、新しいアイデアを生み出す場面○ アナロジーというのは論理的な演繹的推論ではなくあくまでも1つの仮説を生み出すための推論にすぎず、必ずしもその結果の妥当性を100% 保証するものではない● 未知の領域で起こっていることがベース領域と類似しているという前提で、未知の世界でのアイデアを生み出すことが可能になる○ 例.物理学でいう「波動」の水→音→光という異なる対象への発展、工学の「ばねの振動」と「電気回路」の類似性の活用、あるいは法律の世界での「判例」の活用も典型的なアナロジーの活用例といえる● 新しい概念を説明するときに頻繁に利用されており、これまで人類が発見してきたさまざまな新しい概念も始めは既存の概念とのアナロジーで説明されてきた
「アブダクション」としてのアナロジー
私の学びポイント1/ 「似ている」は分解できる - 「表象的類似」と「構造的類似」 2/ 「メタファー空間」というアナロジー
似ているとはどういうことか見た目が似ている、属性が似ている 五感で直接感じられる近さ 構造的類似表面的類似似ている関係/構造レベルの共通点
似ているとはどういうことか
構造的類似の例
韻の飛距離R指定、ZORNと韻について熱く語る !!【Creepy Nuts クリーピーナッツ ラジオ】“ 表参道でオープンカフェ より お嫁さんとの醤油ラーメン “「AとBの言葉の響き(韻)が近ければ近いほど良い。でもその内容がかけ離れていればいるほど面白い」
構造的類似 and 表象(イメージ)の距離構造表象遠い 近い ooeaoue uuoouae ooeaoue uuoouae “ 表参道でオープンカフェ より お嫁さんとの醤油ラーメン “
私の学びポイント1/ 「似ている」は分解できる - 「表象的類似」と「構造的類似」 2/ 「思考の空間」というアナロジー
アナロジーのメカニズム構造写像理論(StructureMappingTheory:SMT)
対象物と理解の枠組み
抽象化するほど、遠くから借りてこれる
メタファ空間で連想する
以上です!