Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

SBNRについて

Avatar for ymgc ymgc
April 04, 2024

 SBNRについて

こちらのレポートをもとに、社内で共有会をしました。
https://signing.co.jp/pdf/sbnr_report.pdf

Avatar for ymgc

ymgc

April 04, 2024
Tweet

More Decks by ymgc

Other Decks in Business

Transcript

  1. SBNRとは (Spiritual but not religious) Spiritual But Not Religiousの略称です。 「精神的ではあるが宗教的ではない」という状態を指します。 最近世界的に急増している、「宗教的ではないけれど、精神的な豊かさを求めている人たち」のこと。

    アメリカにおいて、約3.2億人の国民の中で5人に1人が「SBNR」という状態にあるとされています。 全米の18歳以下の83%がこの層に属すというデータも。 キリスト教国と見なされがちなアメリカですが、最近になってこの「SBNR」の考え方が注目され、多く の人が宗教に属さずとも精神的な探求をしていることが明らかになりました。
  2. 現代思想2023年10月号 特集=スピリチュアリティの現在 【総論】
 スピリチュアリティの未来に向けて――限界意識のスピリチュアリティという視点から / 島薗進 
 スピリットの形態学ならびにその展開と帰趨 / 堀江宗正 
 【スピリチュアル化する社会】 
 スピリチュアルとビジネスの共通の構成性を考える / ガイタニディス・ヤニス

    
 感情が「現実」を作る時代――なぜニューエイジというアメリカの病はこれほど根強いのか / 柳澤田実 
 考えるな、感じろ――精神世界とスピリチュアル文化を分かつもの / 岡本亮輔 
 【占いの思想】 
 神は世界創造の前にタロットを引いたか――伝統宗教と個人的スピリチュアリティとのある対話 / 鏡リュウジ 
 上昇と下降、今を生きるための神殿 / 石井ゆかり 
 【〈信〉を形作るもの】 
 奇跡を実験する――トリノ聖骸布を〈検証/顕彰〉する科学 / 小俣ラポー日登美 
 今日のスピリチュアリズム――イギリスの霊媒たちと交霊会 / 河西瑛里子 
 縄文とスピリチュアリティ、考古学のスピリチュアリティ /吉田泰幸+ジョン・アートル 
 自然音と癒し / 柳沢英輔 
 「畏敬の念」と日本の宗教性から読み解く現代のスピリチュアリティ / 高野了太 
 【討議】
 隣人の傘を見つめて――信じたいという心のゆくえ / 栗田英彦+橋迫瑞穂 
 【霊性の根源をたどる】 
 「東洋的霊性」をいかに語るか――高楠順次郎とインド仏教 / 碧海寿広 
 政治と霊性――『宗教とは何か』を読むために / 浅沼光樹 
 the hippie to the hip, hip hop, and you don’t stop――ヒップホップという異言 / 山下壮起 
 【野辺にて】
 求められるグリーフケアと問われる故人との関係性 / 坂口幸弘 
 新しい葬送と日本人の死生観――日本人の「宗教的感情」とは / 谷山昌子 
 紹介いただいた本
  3. 古代ローマ時代における宗教 古代ローマ時代における宗教は、多神教であり、日常生活の中で極めて重要な役割を果たしていました。 主な特徴 • 多神教: 古代ローマ人は様々な神々を信仰しており、これらの神々は自然現象、人間の活動や感情など、生活のあらゆる 側面を司っていました。 • 公共の儀式と私的な信仰: 宗教行事は公共の場で行われ、国家の安泰や繁栄を願う儀式が頻繁に行われていました。一

    方で、個人や家庭でも祖先の霊や家庭の守護神を祀る私的な信仰がありました。 • 宗教と政治の結びつき: 宗教は政治と密接に結びついており、祭司や祭司長はしばしば政治的に重要な役割を果たしてい ました。また、皇帝はしばしば神として崇拝されることもありました。 • 異文化の神々の受容: ローマ帝国は広大な地域にわたり多様な文化を包含していたため、エジプトのイシス神の信仰やペ ルシャのミトラ教など、外来の宗教も広がりました。
  4. 人間にとっての宗教の位置付けは? 宗教の位置づけは、個人や文化、時代によって異なりますが、以下のような役割を果たしてきた。 1.世界観の提供  世界の成り立ちや人生の意味、死後の世界についての説明を提供、人々の世界観を形成 2.精神的支柱 人生の困難や苦しみに直面した時に、心の拠り所となり、精神的な支えを提供 3.倫理・道徳の基盤   善悪の基準や道徳的な規範を示し、人々の行動を導く 4.コミュニティの形成

      信仰を共有する人々のコミュニティを形成し、社会的な結びつきを強めた 5.文化の基盤   芸術、文学、建築などの文化的な営みに大きな影響を与え、文化の基盤となった 6.社会的機能   教育、福祉、医療などの社会的な機能を担ってきた 7.心理的機能   不安の軽減、自己実現、心理的な癒しなどの心理的な機能