Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20250820_JNoLL団体説明資料

 20250820_JNoLL団体説明資料

Avatar for Kimura Atsunobu

Kimura Atsunobu

August 20, 2025
Tweet

More Decks by Kimura Atsunobu

Other Decks in Design

Transcript

  1. 2 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs リビングラボとは Carayannis,

    E.G., Campbell, D.F.J., 2009. “Mode 3″ and “Quadruple Helix”: toward a 21st century fractal innovation ecosystem. Int. J. Technol. Manag 46, 201. 4重螺旋モデル:Quadruple Helix Model モノ・コトをつくるときに 生活者と行政・企業・大学が共に 暮らしの場(リビング)において 試行錯誤(ラボ)をする活動・場 (人口減少時代の社会課題解決に必要な方法論 ≒コレクティブ・インパクト) デンマークのスマートシティ研 究者とともに、日本初のリビン グラボ書籍(教科書)を刊 行。全国30カ所で対話イベ ント実施予定。 千葉工業大学(情報学部・デザイン学部) 関西学院大学(イノベーション研究会) 官民共創HUB×東京大学(産官学民関係者) 徳島県神山町(地域創生関係者)
  2. 3 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs 日本のリビングラボの年表と分布 2005.03

    仙台フィンランド健康福祉センター 2006.09 Lions Living Labo 2010.01-2014.03 湘南リビングラボ 2010.11 経産省 情報政策課 リビングラボ紹介 「情報政策の要諦ー新成長戦略におけるIT・エレクトロニクス政策の方向性」 2011.10 みんなの使いやすさラボ(みんラボ) 2011.12 BABAラボ 2012.08 富士通総研 リビングラボ研究レポート 2012.10 おたがいさまコミュニティ 2013.02 Living Lab Tokyo 2013.07 Virtual Living Lab 2014.12 松本ヘルスラボ 2015.01 三浦リビングラボラトリー 2015.04 子育てママリビングラボ 2015.09 Cyber Living Lab 2016.01 第5期科学技術基本計画(Society5.0) 2016.01 八千代リビングラボ 2016.06 みなまきラボ 2016.07 産総研スマートリビングラボ 2016.07 東急WISE Living Lab 2016.11 鎌倉リビング・ラボ ほか5件 2017.01 井土ヶ谷アーバンデザインセンター(井土ヶ谷リビングラボ) 2017.05 ともに育むサービスラボ(はぐラボ) 2017.06 福岡ヘルス・ラボ 2017.09 経産省 ヴィンテージ・ソサエティ構築実証事業(リビングラボ4 件) 2017.09 神奈川ME-BYOリビングラボ 2017.10 高石・僥倖リビング・ラボ 2017.12 ドリームハイツ ヘルスケア リビングラボ(とつかリビングラボ) ほか9件 2018.02 大牟田リビングラボ 2018.03 横浜リビングラボ創生会議 2018.04 第一回リビングラボネットワーク会議 2018.04 こまつしまリビングラボ 2018.07 経産省 「未来の教室」実証事業(大牟田リビングラボ含む4件) 2018.10 サイクル・リビングラボ 2018.11 地域共創リビングラボ ほか10件 2019.02 Well Being リビングラボ 2019.03 第二回リビングラボネットワーク会議 2019.10 岡山リビングラボ ほか3件 2020.07 関内リビングラボ 2020.08 厚労省 「介護ロボットの開発実証普及のプラットフォーム事業」 (リビングラボ6件) 2020.03 経産省 リビングラボにおける革新的な社会課題解決サービスの 創出に係る調査「リビングラボ導入ガイドブック」 2020.10 おやまちリビングラボ 2020.11 奈良リビングラボ ほか8件 凡例) オレンジ色:日本全体の動き 黒色:他の日本での取り組み ※木村 (2021)「高齢者を支える技術と社会的課題」第5章 リビングラボの可能性と日本における構造的課題、 (調査資料2020-6)国立国会図書館調査及び立法考査局を元に作成 日本のリビングラボデータベース (100件以上のリビングラボが存在) ※日本リビングラボネットワーク 実践事例部会調べ ( 2023/04 時点 ) 佐渡自然共生ラボ 大牟田LL おやまちLL 丹後LL 鎌倉LL 未来LL 磯子杉田LL みんなのまちづくり スタジオ ふじみ野LL
  3. 4 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs 日本のリビングラボに関連する国内政策 Cabinet

    Office in Science, Technology and Innovation Policy) (Living lab is being proposed) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (University Promotion Policy) (Living lab is being proposed) Ministry of Economy, Trade and Industry (Service Development and Innovation Policy) Living Lab policy implemented in the past. Reduced due to transfer of key personnel. Ministry of Health, Labour and Welfare Care Technology Verification.Only hypothesis-testing living labs are being conducted.
  4. 5 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs 英語と日本語でのリビングラボトレンド ・Living

    Lab word is not well recognized yet ・Many co-created Platformers without names of Living Labs.
  5. 6 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs 日本におけるリビングラボプロジェクト・プラットフォーム Project–based

    Living Lab : 100+ Local Living Labs Platform : 57 (within local community & parties) Open Living Labs Platform : 37 (11 JNoLL partners) (w/ companies, research institutes outside the region)
  6. 7 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs さまざまな種類のリビングラボが日本にも増えてきている 政策イノベーションのためのリビングラボ

    (教育、介護予防、雇用、 移動交通、テクノロジー etc.) (大牟田、佐渡、会津、松本、神奈川MI-BYO・・・) 産業・ビジネス開発のためのリビングラボ (デスラボ、鎌倉リビングラボ、ナスコンバレー、つくばみんラボ・・・) 地方創生のためのリビングラボ (神山つなぐ公社、三豊, 丹後・・・) 公共施設開発・エリマネのためのリビングラボ (小千谷、小松、おやまち、たまプラーザ・・・)
  7. 9 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs 日本リビングラボネットワーク(JNoLL)の活動概要 日本において共創やリビングラボの実践がさらに活性化し、普及することを目指して、設立。多様なステークホルダーが立場

    を超えてフラットにつながり、実践知や課題を共有し合うことで、さらなる実践や成果をもたらす場や機会をつくり出している。 また、リビングラボのポータルサイトでの情報発信や、支援サービスの提供も行っている。 ❸リビングラボ運営者支援サービス ❶リビングラボ実践者/ 研究者ネットワーク ❷実践を支えるフレームワークの 研究開発 チーム組成& ビジョン形成 計画立案・共有 予算・ 契約 具体的な 共創 価値の振返 り・発信 国内実践者・研究者と共に、事例対話の分析を通じて 実践支援の核となるフレームワーク等を研究開発 25地域を超える実践者が集い、コアチームを組成し、 実践者による実践者のためのコミュニティを運営。 1000名を超えるリビングラボ関心層に発信可能なネットワーク (企業7割,自治体2割,研究者1割) 研究開発の知見を核に、体系化されたリビ ングラボ運営者支援メニューを開発・提供 リビングラボML
  8. 10 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs ❶日本のリビングラボ実践者ネットワーク&実践知対話会 全国リビングラボネットワーク会議

    2018年に高齢社会の研究プロジェクトにおいて産官学民協働の実践としてリビングラボが活用され、その研究 活動の一環として、第一回リビングラボネットワーク会議が企画・開催。 第3回までは高齢社会の研究プロジェクトを牽引していた東京大学(未来社会共創センター)が主催で行っ てきたが、リビングラボの広がりともに、実践者による主体的な運営にシフトし、第4回以降は、大牟田、横浜、 大阪が主催となっている。 第1回(2018) 第2回(2019) 第3回(2021) 第4回(2022) 第5回(2023) 第6回(2024)
  9. 12 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs ❶日本のリビングラボ実践者ネットワーク&実践知対話会 リビングラボ実践者対話会

    ▪最近の実施内容一覧(日時、テーマ、話題提供者※敬称略) 2023年4月 Hi Miura 日立柴田、金田 2023年5月 みんなの使いやすさラボ 筑波大学原田 2023年6月 ※現地視察 おやまちリビングラボ 東京都市大学坂倉 2024年7月 URBANG TABLE YOUI原口唯 2023年8月 韓国リビングラボネットワーク 九州経済調査協会原口尚子 2023年10月 未来リビングラボ 東京工業大学中谷 2023年12月 企業・地域の問いの立て方×リビングラボ 大牟田LL木村 2024年1月 住民参加×リビングラボ 鎌倉LL吉田 2024年3月 自分ごと×リビングラボ 川地 2024年4月 自然×リビングラボ 会津の暮らし研究室 藤井 2024年5月 図書館複合施設×リビングラボ 小千谷LL土田 2024年7月 三重大学/東京大学 近藤 2024年8月 西粟倉村 むLab 秋山 2024年9月 関西大学 草郷 2024年10月 東北芸術工科大学 森 2024年12月 アクタント/Comoris 南部 2025年1月 大和ハウス 田中 2025年2月 SUNDRED 深田 2025年3月 博報堂100年生活者研究所 大高 全国各地のリビングラボ実践者が、現場で生じるリアルな悩みやノウハウを持ち寄り、対話を通じて横のつなが りを形成。月1回・オンライン・毎回10-20名程度が参加して、顔の見える関係性と、参加者同士の対話を 重視した会。
  10. 13 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs ❶日本のリビングラボ実践者ネットワーク&実践知対話会 リビングラボ・トーク

    シリーズ デンマークのスマートシティ 研究者とともに、日本初の リビングラボ書籍(教科 書)を刊行。全国30カ所 で対話イベント実施予定。 ▼当面の予定 ・5/28~ in Muture Podcast 公開中 (Muture CEO 莇大介さん共催) ・7/7(月) in 山田崇ラジオ生放送 (元日本一おかしな公務員、現NTTドコモ 山田崇さん共催) ・8/17(日)「コデザイン」著者/立命館大学 上平崇仁さん ・11/2 東北芸術工科大 森一貴さん/福井県立大 高野さん in福井 ・11/16 Deep care Lab 川地さん/田島さん in應典院(天王寺) ▼今後の予定 ・Biotope 佐宗邦威さん共催 in関東 ・ミラツク/エッセンス 西村勇也さん共催 in京都 ・PYNT 吉備 友理恵さん共催 in飯田橋 ・北海道大学 土井將義さん共催 in北海道 ・浦添市 松岡竜太さん、榎本雄太さん共催 in 沖縄 ・コンセント 長谷川敦士さん、小山田那由他さん共催 in恵比寿 ・アクタント 南部隆一さん共催 in 関東 ・インフォバーン 井登友一さん、白井洸祐さん共催 in渋谷/京都 ・ここにある 藤本遼さん共催 in 尼崎 等多数企画中 リビングラボML トーク含めた国内のLLイベント情報 『はじめてのリビングラボ』NL 書籍の中身やトークに関するつぶやき
  11. 14 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs ❷実践を支えるフレームワークの研究開発 科研費・共同研究・トヨタ財団助成PJ・国会図書館調査等

    ▼トヨタ財団:2022 先端技術と共創する新たな人間 社会の助成プロジェクト 「Infrastructuring Living Labs: リビングラボ実践を支 えるインフラストラクチャ構築」 ※顧問秋山氏、理事 赤坂氏、パートナー安岡氏・中谷 氏によるPJ(2023-24) DX・デザイン思考・地域創生関 係の講演・アドバイザー委嘱等 ※代表理事・理事含め多数 国立国会図書館調査資料2020-6 ※代表理事木村による論文 リビングラボ国際会議での Top Selected Paper受賞 ※代表理事木村による論文 https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidep o_11656225_po_20200606.pdf?contentNo =1 https://codips.jp/news/20231004/ https://codips.jp/news/20220920/ ▼文部科学省 科研基盤研究(C) 「地域の共創基盤としてのリビングラボのアウトカムを評価す る標準フレームワークの構築」 ※パートナー坂倉氏によるPJ(2024-27) ▼徳島県神山つなぐ公社 共同研究 「地域創生事業組織のプラットフォームとしての 間接的アウトカムの特定に関する研究」 ※パートナー坂倉氏・代表理事木村氏・理事 長島氏・原 口氏によるPJ(2024)
  12. 15 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs ❷実践を支えるフレームワークの研究開発 JNoLL評価部会における共創プラットフォーム研究

    ▼文部科学省 科研基盤研究(C) 「地域の共創基盤としてのリビングラボのアウト カムを評価する標準フレームワークの構築」 ※パートナー坂倉氏によるPJ(2024-27) ▼徳島県神山つなぐ公社 共同研究 「地域創生事業組織のプラットフォームとしての 間接的アウトカムの特定に関する研究」 ※パートナー坂倉氏・代表理事木村氏・理事 長島氏・原口氏によるPJ(2024) 連続的に共創活動のための リビングラボプラットフォーム の再帰的メカニズム 共創プラットフォームのもつ複 雑なメカニズムの一旦を、ビ ジョン、コネクション、アクティビ ティの観点で整理し、持続的 なプラットフォーム運営の示唆 を提案。 第72回日本デザ イン学会 春季研 究発表大会【左】 Open Living Lab Days2025 【右】
  13. 16 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs LLL note

    • OLLDレポート • 評価ツールを開発! • ガイドブックを深堀 LLL Radio • 鎌倉LLのこれまでと これから • 北欧社会とLL ガイドブック WS @第5回全国LL会議 LLの セーブポイント LL(共創)プロジェクトの 保存とロードができるシステム ❷実践を支えるフレームワークの研究開発 Living Lab Laboratory Living Lab Laboratory(LLL)は、リビングラボについて考える「ラボ」です。 日本の社会文化的文脈におけるリビングラボの方法論を構築することを目的としています。 note、podcast、ニュースレターで情報発信をしています。ぜひ、フォローしてください! LLLは、トヨタ財団からの研究助成を得て、活動しています。
  14. 17 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs ❸リビングラボ運営者支援サービス リビングラボを基礎から学ぶプログラムパッケージ

    ▪概論を知る • リビングラボのモードを 体感する • 系譜とマインドセットを 知る • 事例とプロセスを知る ▪演習に取り組む • 簡易的ケースメソッド を題材に実践を想定 して検討する ▪7つの論点ごとに事例、理 論、ツールを知る ・セットアップ(相互理解・チームビルド) ・ステークホルダーエンゲージメン ト(相互理解・チームビルド) ・共創(リサーチ・課題設定) ・実験(アイデア・プロトタイピング) ・価値(検証・社会実装) ・ビジネスモデル(検証・社会実装) ・ガバナンス(プラットフォーム) ▪持続的なリビングラボ運 営に向けた実践知を深める ・地域/社会のビジョン ・主体的なコアチームと周辺 参加 ・実働・実現のためのリソース ・その他 リビングラボ 実践セミナー リビングラボ 応用セミナー スタータープログラム 実践ガイド プログラム 実践者 コミュニティ活動 ケースメソッドPG プロジェクト組成PG (w/パートナー連携) プラットフォーム組成PG 対話・視察企画部会 アウトカム評価研究部会 ナレッジ・シェアリング部会 ▪ケースメソッドPG 仮想ケースではなく、それぞれが悩 み・課題を抱える実際の事例を持 ち寄り検討する(開催期間1 日) ▪プロジェクト組成PG 連携パートナーのリビングラボを フィールドに、現地の関係者とリ サーチ、PoC等を行う(開催期間 2泊3日~) ▪プラットフォーム組成PG リビングラボを立ちげたい地域で、 共創活動を推進しながら、ハンズ オン型の協働学習を行う(開催 期間3カ月/毎月1回の研修 会) ▪対話・施策企画部会 リビングラボ対話会 実践者・研究者のトークを軸に、 セミクローズドなメンバーで対話を 行う会(毎月開催) リビングラボ視察プログラム 先行するリビングラボ活動を視察 し、意見交換をする(開催期間 1日) アウトカム評価研究部会 地域の共創基盤としてのリビングラ ボのアウトカムを評価する標準フ レームワークを構築する https://jnoll.org/service/ リビングラボ 基礎セミナー
  15. 19 Copyright 2024 Japanese Network of Living Labs 日本リビングラボネットワークの当面のイベント 日本リビングラボネットワークでは、実践者同士がつながる機会、まなぶ機会、実践する機会を提供しています。詳し

    くは、リビングラボ・ポータルサイト,リビングラボ・メーリングリストをご活用ください。 ▶リビングラボ対話会(オンライン×月1回:無料) リビングラボや共創の実践者・研究者の話題提供とともに、リビングラボについ ての悩みや乗り越え方を対話しています。 8/29(金)18-20時 「はじめてのリビングラボ」読書会(安岡・木村) 9/17(水)18ー20時 日本総研 小松さん 10/15(水) 18-20時 藤野市 森ラボ 高橋さん ▶リビングラボを学ぶ場(オンライン×四半期に1回:有料) 例)リビングラボ基礎セミナー:主に共創活動・リビングラボの実践にこれか ら取り組もうとしている人材を対象に、体感,理論,対話,ケースメソッド 実践の4要素から、マインドセット転換を促すプログラムを提供しています。 10/24(金) 13:00-18:00 講師:JNoLL 木村篤信/長島洋介他 ▶壁打ちセッション(オンライン×随時 45分:無料) 企業、大学、自治体、市民団体で、市民を含むさまざまなセクターとの価値 共創に関心がある方向けに、現状やお悩み聞きながら “最初の一歩”につな げるセッションを実施しています。 JNoLLパートナーが壁打ちしますのでお気軽 にお声掛けください。 これまでの相談:三井住友銀行、NTT、オムロン、ダイワハウス、新潟大等 リビングラボML 書籍イベント含めた国内のLLイベント情報