Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AI人材育成への取り組みについて/20181016_CEATEC

 AI人材育成への取り組みについて/20181016_CEATEC

CEATEC 2018 METIセッション
--
Development of AI Human Resources in Nagoya local printing company.

Avatar for ITO Akihiro

ITO Akihiro

October 16, 2018
Tweet

More Decks by ITO Akihiro

Other Decks in Technology

Transcript

  1. CEATEC JAPAN 2018 / nico : [email protected] 西川コミュニケーションズ株式会社 1906年 名古屋市にて当社の前身「西川印刷所」創業

    1949年 「西川印刷株式会社」に社名変更 1995年 「らくだ書店」をオープン 2007年 「西川コミュニケーションズ株式会社」に社名変更 2016年 西川栄一が代表取締役に就任(四代目)     マスキングテープ「bande」の製造・販売を開始 2017年 JDLAに賛助会員として参画(12月) 2018年 AI事業開発室を新設(2月) http://www.jdla.org/
  2. CEATEC JAPAN 2018 / nico : [email protected] AI CRM 基盤事業

    ICT ロジス ティクス マーケティング 印刷、DM、
 コールセンター
 BPO ラベル 印刷 3D 社内起業 支援 ここ数年の事業モデル 2018年度からの事業モデル
  3. CEATEC JAPAN 2018 / nico : [email protected] 軽く自己紹介(最近) • ABEJA社との取組開始、JDLA参画、部署新設などの動きから、ICTチームで先行

    して勉強していた伊藤が必然的にG検定挑戦第一号となった。 • 各種セミナー、書籍、udemy.com、aidemy.netなどで知識習得。 Jetson, ubuntu, Python, anaconda, Numpy, TensorFlow…… • 社内AI勉強会実施。 • JDLAを核としたネットワーキング。 • G検定に続いて、E資格にも挑戦。 情報処理
 安全確保
 支援士
 第007287号

  4. CEATEC JAPAN 2018 / nico : [email protected] 軽く自己紹介(昔話〜2016年頃) • IBM3090

    / MVS / Assembler(証券オンライン保守、東証のオンライン化対応) • HP / HP-UX / C, C++(FS-X空戦シミュレータ開発用の CASEツール開発等) • NeXT / NeXTSTEP / Objective-C(購買管理、給与計算システム開発等) • Open系 / Linux / PHP + PostgreSQL, MySQL(DAMなど各種webDBシステム開発) • nicoでは、社内外向けwebシステム開発、社内インフラ管理など ICT全般のマネジメント • 2015年IPA 情報セキュリティスペシャリスト合格 • Cloud系 / kintone, G Suite + GAS ◦ 80年代のAI家電、エキスパートシステム、2004年のDARPAグランドチャレンジ、SF映画に出てくる人工知能、などに対 しては当時から個人的に興味を持っていたが、技術的に掘り下げたことはなかった。 ここまで統計分析、機械学習の 知識・経験はまったく無し。
  5. CEATEC JAPAN 2018 / nico : [email protected] 全社的なAI人材育成の取り組み【Top-Down】 • 2017年2月 全社員3年以内に「ITパスポート試験合格」目標。

    • 2017年12月「人工知能は人間を超えるか/松尾豊【著】」を全社員向け課題図書と して350冊ほど配布。 • 2018年2月「AI事業開発室」新設。10年間ICT全般(開発・インフラ)担当の伊藤が、 専任として異動。 • 全拠点全社員対象に、半年がかりで伊藤自作資料にて社内AI勉強会実施。 • 全社員に対してG検定取得を推奨。2017年12月の第1回目は3名受験/2名合格。 2018#1は2名受験/1名合格。次回2018#2は30名程度受験予定。
  6. CEATEC JAPAN 2018 / nico : [email protected] 全社的なAI人材育成の取り組み【Bottom-Up】 • AIプロジェクトチームが旗振り役となり、営業/

    業務/総務それぞれが、「自分たちの業務のど こにAIが適用できるか?」をテーマに検討。AI 事業部門が技術視点でサポート。全6回、就 業時間後30分で自由参加の発表会。 • 他拠点でも同様のワークショップ開催。 • 具体的かつ多彩なアイデアが出ている。(当然、実現には課題あり) • G検定受験予定者は、毎週自主的にグループワークを時間外に実施。
  7. CEATEC JAPAN 2018 / nico : [email protected] 全社的なAI人材育成の取り組み【実践】 • 出てきたアイデアを、AIプロジェクト推進チームで整理・分類し、各チームと相談の

    上、いくつかを実際に進めてみる。 ◦ そもそもワークフローを見直すべきでは ? ◦ RPAでできる⇒ RPAの理解/Google App Script使いを増やすために新たな勉強会予定 ◦ 簡単そうなものは自社で開発してみる ◦ AIベンチャーに見積り依頼してみる⇒ 委託先開発も同時進行 ◦ 必要なデータが得られるか検討してみる ◦ ハードル高そうなので保留⇒ どこが難しいか、の説明