OSC2020 Online/Aizu 低レイヤ・OS・セキュリテイ LT大会 https://ospn.connpass.com/event/186393/
思い立ちからCPUを完成させるには 2020-10-25 OSC2020 Online/Aizu
View Slide
だれ? 吉川 祥大 @anoriqq 2020.10- Cluster, Inc. でインターン 低レイヤ/セキュリティ専門外 最近Apex始めた
ポイント ● 最初の一歩で大胆な行動 ● 完成にこだわる ● 「分からなかったらやってみる」ハードウェアでも有効
CPUつくるか~
どうしてそうなった『珠玉のプログラミング』の課題をCで解いていたとき、いまいちメモリ操作のイメージがつかめてなくて辛かった。ソフトウェアを書く人がコンピュータのやっていることを理解していたほうが良いソフトウェアが書けるのではないかと考えた。C言語にはメモリはどんなふうに見えているのか。そもそもコンピュータの上でプログラミング言語はどうやって動いているんや。OSの勉強すればいいのか。それとも自作言語に足を踏み入れるのか。そういえば低レイヤのこと全然しらないな。何もわかないときは先人の知恵を借りよう。なになに。コンピューターサイエンスの勉強には色々な教材があるんだな。お、体験談が上がってるぞ。!!!!!CPUってつくれるのか!!!めっちゃ光っててかっこいいぞっ!そしてちょっと古いけど良さそうな本も売ってるぞ!そうだ、CPUをつくろう。
課題 ● やろうと思っているけど手を付けられない ● 途中で諦めそう ● 本読むだけで良くない?
思い立ったらやること
思い立ったらやること ● 『CPUの創りかた』を買う ● 材料のリストを作る ● 材料を買う → CPUが出来上がる
思い立ったらやることためらわないことが大切 間違えても大丈夫!
作業 1. 書籍を通読 2. 必要なものを揃える 3. 回路図をもとに実装 4. 動作確認と修正 5. CPUを眺めて満足感に浸る
作業の反省点 ● パーツを作業途中で再調達した ● 回路設計ソフト作業の保存頻度
CPUをつくるモチベーション● 目的は人それぞれ● 「CPUつくったことある」って言いたい● ICがかっこいい
実際に製作してよかったこと● 本を読んで疑問に思わなかったことに着目できる● テンションが上がる
デメリット● 費用がかさむ