2020-03-07 DevLOVE300 Journey 第1部と第4部のスライド #devlove https://devlove.doorkeeper.jp/events/102926
DevLOVE 300 Journey300回記念2020/03/07 #devlove
View Slide
第1部 対談書籍「カイゼン・ジャーニー」 数多く 方に手にとっていただき、いまだそ 所感が寄せられています。こ 物語が多く 人に共感してもらえる 、そ 内容が現実と繋がっているからだと思います。「カイゼン・ジャーニー」と 、DevLOVEそ も とも言えます。こ 時間で 、あらためて「カイゼン・ジャーニー」が意味するも 何だった か。そして、そこから何を学ぶことが出来る かを、ふたりでお話したいと思います。
● カイゼン・ジャーニー お話 3つある対談 3つある?
対談 カイゼン・ジャーニー
● 片瀬と新キャラクター 和田塚さん アナザーストーリー<現在非公開>対談 片瀬アナザーストーリーhttps://enagile.jp/service/kaizen-journey.html
対談 ちひろ物語https://codezine.jp/article/corner/7572018/10/23-2019/10/31連載
対談 カイゼン・ジャーニー カスタマージャーニーマップ時間感情イベント開催規模スキル会社変化コミュニティで位置人数外部イベント 小規模開催 中規模開催 並列大規模開催 年一規模開催ひとり ふたり目 ひとりに戻る他部署 仲間自部署 仲間自チーム 仲間シュリンク存続 危機再度アクセルを踏めるか?Whyに向き合う血肉として残っている会社 仲間再集結復活転職者 仲間参加者 同時期 仲間並列登壇者運営リードメイン登壇コアスタッフスタッフ参加メイン運営仲間増加他コミュ立ち上げ有料イベント開催経験 リーダーシップ オーガナイズ力 気がつく力拾う力 巻き込み力 想定外 対応力※縦軸 関係性 除外フォロワーシップもやもや やらないと 挫折 あきらめやってみる 復活 挫折ティッピングポイントコミュニティ 仲間 頑張りが刺激開き直る 自分ミッション化向き直り
● ジャーニーする人 視点● オーガナイザーとして 視点● もやもやゲート、挫折ゲート● 仲間、同じ時期に何かに共感● 変遷・スケール・DIFF 対談 ジャーニーマップから
● 会社だったら、1日かかる意思決定が、DevLOVEで 即決される● タスクを運営 誰かが拾っていくスピード感対談 会社とコミュニティ 違い
● 会社を変えよう、と決意した。ここ 僕がいるべきところで ない。 対談 会社を出ていく前にやっておくべきこと
● 2人目 見つけ方、3人目 見つけ方 対談 ぼっち脱出
● 転職・起業・フリーランス○ 経営者になる人○ ハンドルをもっと握った方が良いと思う人 質問 働くと ?
対談 コミュニティ 継続性①活動を持続するチームという観点②コミュニティ 役割と 、それぞれ旅 途中にある人たちがひと所に集まる「理由」を作り出すことに③こ 旅 どこへたどり着く だろうか?④何を学ぶことが出来る か⑤DevLOVEならで 世界
● 「カイゼン・ジャーニー」が意味するも何だった か?対談 問い
第1部 完
第4部 対談<3つ 書籍 連続した物語性や執筆 裏側などを対談形式でざっく らんにお伝えします(市谷・新井)>略語 KJ 略語 DRR 略語 TJ
前半戦チーム・ジャーニー 物語から
● チーム 適応力・チーム 機動力・(KJに足りない)活動を持続するチームという観点 質問 こ 本 テーマ
対談 チームと ?pp.37-38
一撃 一言質問P.3
対談 一撃 言葉①君が知っていることなんだ(p.10)②日常で 実践と、非日常で 取り組みを使い分ける。(P.44)③段階で捉える段階設計:成長戦略(P.44)④「俺たち やれる」感を演出すること。1dayで合宿。(P.55)⑤なんな 、これ。ごっこじゃん。(P.63)⑥誤った民主主義、個人商店状態、塹壕状態、烏合 衆状態、仲良しこよし状態(P.66)⑦チームに 、方向づけとそ 維持と調整が欠かせない。自分たちでミッションを見いだし、進んでいけるチームもあるが、まだそうした段階に至ってない場合 、働きかけが必要になる(P.85)⑧完全に僕自身に言い聞かせている言葉だった(P.157)⑨僕 状況と 真逆になぜか自信が湧いてくる を感じた(P.182)⑩エースを当てるということ 本気になったということだ(P.221)etc
● 言葉を作るということ・オリジナル新用語アイデア ひらめき方○ リーンジャーニースタイル、チームジャーニー段階 設計、ミッションジャーニー、フォーメーションパターン、用語情報流通 不全、経路設計 複雑性・解釈 多様性、情報流通 ため 境界設計と越境、越境 デザイン、状況特化型チーム、雁行陣開発 etcTJ全体 アイデア構想質問
● 単一チーム基本・応用、複数チーム基本・応用と4章ずつだが、最初からきっちり決まっていた?● 物語 プロローグ・エピローグ 構想 、全体 中でいつ決まった● Appendix アイデア どこから?● 主人公が想定外に勝手にしゃべったこと。初期構想になかったこと● 脚注を取り入れた意図TJ構成 アイデア質問
後半戦3冊 書籍を通した話
● えらい遅くなってすんませんな。KJ(P.78)・TJ(P.235)KJ-TJ比較質問
KJ-TJ比較● こんなんで 、ダメだぞ。KJ(P.61)・TJ(P.256) 質問
KJ-TJ比較● それぞれ 現場でがん れ 質問
● あれ 、僕にとって忘れること ない事件だったから。(P.8)● そう、あれ 、思いもよらない苦労と小さな奇跡が繰り返される、忘れられないジャーニーだった。(P.xii)● 少し昔話から始めよう。さあ、プロダクトづくりを巡るジャーニーを始めることにしよう。(pp.4,11)KJ-TJ-DRR序章比較質問
● 会社を変えよう、と決意した。ここ 僕がいるべきところでない(P.10)● 僕 また、会社を変えることにした。(P.4)● ど プロジェクトを省みても、相応 苦労をしている。(P.16)KJ-TJ-DRR第1章比較質問
● 縦書き、横書き、脚注、イラスト、複数色カラー● 出版社や編集者によって変わったこと・変わらなかったこと3つ 書籍 Diff質問
● 3部作トータル ストーリー性 ?○ こんな問題に遭遇したら、ここを読め アドバイス 対談 3つ 本 トーン
● スクラムと 呼べない で ないか?だから、なんだ?(P.94)● それって、スクラムなんですか ー。だったら、どうした (P.99) 対談 スクラムと ?
● 「アジャイルに作る」と 、作ることを通じて学びを得る活動にほかならない。(P.5)● プロダクトを必要とする人と、作り手 間で利害と想いが一致するやり方であり、あり方だ。(P.41)● 早く(ただし少しだけ)形を作る。(P.39)● わからないも をわかるようにする (P.205) 対談 アジャイルと ?
● 自分たち 正しいも を正しくつくっているか?(P.318)● 逆に失ったも ? 問い 重要性質問
● KJ 最終話 → DRR構想● DRR 最終話→ TJ 構想● TJ 最終話 → 新作構想○ TJ 第3部にある ずだった内容?ともに考え・ともにつくる→?新作 構想 ??質問
● 書籍を執筆するということ 何か?対談 書籍を執筆に関して
● それぞれ 現場でがん れ!メッセージ 塹壕で働く同朋たちへ
第4部 完
This program is sponsored by
Kaizen Journey Unit This program is brought to you by