Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Redash のいま / Redash in 2021

Redash のいま / Redash in 2021

Redash Meetup v7.0.0 の発表資料です
https://redash-meetup.connpass.com/event/211861/

Takuya Arita

May 21, 2021
Tweet

More Decks by Takuya Arita

Other Decks in Technology

Transcript

  1. #redashmeetup
    Redash のいま
    Redash Meetup v7.0.0 - ariarijp / Takuya Arita

    View Slide

  2. #redashmeetup
    おことわり
    この発表に含まれる情報は、
    所属コミュニティなどを代表したものではありません。
    Redash の maintainer や Redash Meetup の主催者としてではなく、ひと
    りの Redash ユーザーとしての調査や見解、
    または推測に基づいていることをご了承ください。

    View Slide

  3. #redashmeetup
    Redash のいま
    ● 安定版の v8.0.0 が2019/12にリリースされ、1年半ほど経っている
    ○ AWS AMI では v8.0.0 が最新版
    ○ 余談: 公式のデモ環境 http://demo.redash.io/ は v7.0.0
    ● v9.0.0-beta が2020/6にリリースされ、約1年経っている
    ○ Python3 移行や、データソースの追加など、
    既存ユーザーから期待されている機能も多い

    View Slide

  4. #redashmeetup
    Redash のリリース履歴
    v8.0.0 までは、数ヶ月サイクルで
    安定版がリリースされていたように見える
    v9.0.0-beta リリースから1年ほど経過した現在、
    まだ安定版はリリースされていない

    View Slide

  5. #redashmeetup
    getredash/redash リポジトリーの状況
    ● Pull Requests
    ○ リファクタリングやバグ、テストの修正だけでなく、
    データソース追加やアクセシビリティ対応なども
    マージされており、アクティブな状態と言える
    ● Issues
    ○ Redash のコアメンバーによる回答も見受けられる
    ○ 質問系の Issue にも回答されている

    View Slide

  6. #redashmeetup
    以降は個人的な見解を多く含みます

    View Slide

  7. #redashmeetup
    おことわり(再掲)
    この発表に含まれる情報は、
    所属コミュニティなどを代表したものではありません。
    Redash の maintainer や Redash Meetup の主催者としてではなく、ひと
    りの Redash ユーザーとしての調査や見解、
    または推測に基づいていることをご了承ください。

    View Slide

  8. #redashmeetup
    なぜ v9.0.0 以降の安定版が
    リリースされない理由を推測してみる
    ● v9.0.0 の変更範囲が大きい
    ● Redash の周辺環境が変化した

    View Slide

  9. #redashmeetup
    v9.0.0 で大きく変わる Redash
    ● Python2.7 から Python3.7 へ移行
    ○ 2018年10月から Python3 移行が始まっており、
    v9.0.0-beta リリースまで2年以上かかった大きな変更
    ● Celery から RQ へ移行
    ○ RQ への移行は Issue #4092 Replace Celery with RQ で議論
    されていた
    ● Angular と React が混在したフロントエンドが React に完全移行
    ● その他詳細は v9.0.0-beta の CHANGELOG.md を参照

    View Slide

  10. #redashmeetup
    Databricks による Redash の買収
    ● 2020年6月に Databricks が Redash を買収した
    ● Databricks 内では SQL Analytics として組み込まれている
    ○ デザインは Redash v9.0.0-beta に似ているが、よく見ると
    Endpoints, History など見覚えのない機能がサイドバーにある
    ● Databricks 内で Fork したものから OSS にバックポートしている形跡
    がある

    View Slide

  11. #redashmeetup
    v9.0.0 の安定版はいつリリースされる?
    ● 現時点では GitHub やフォーラムから伺い知れることはなく不明
    ● Arik 曰く、”Definitely, once we have a final release of v9.”
    ● 過去のリリースでは v0.12.0.b2449 から v1.0.0-rc.1 まで、
    約7ヶ月かかったこともある

    View Slide

  12. #redashmeetup
    これから Redash を使うなら、
    v9.0.0-beta と v8.0.0 どっちがいい?
    ● 現時点で情報が多いのは v8.0.0 なので、
    Redash をこれから使い始める場合は v8.0.0 をおすすめ
    ● しかし、安定版とされている v8.0.0 にもバグや不具合はあり、
    v9.0.0-beta や master ブランチで修正されているものもある

    View Slide

  13. #redashmeetup
    Redash が将来使えなくなるってあり得る?
    ● 可能性が無いとは言えないので、今後の動向は気にしたほうがよい
    ● Redash は提供している機能とくらべると素朴な構造なので、
    Fork ができる状況であれば、独自にメンテナンスして
    使い続けることも技術的にはできる
    ● 不安があれば他のツールも検証し、選択肢を持っておく

    View Slide

  14. #redashmeetup
    まとめ
    ● v9.0.0-beta は過去最大級の変更を含んでいるため、
    正式版リリースに時間がかかっているのかも
    ● v9.0.0-beta 正式版のリリースはされていないが、
    GitHub を見る限り、開発は活発に動いているといえる
    ● 周辺環境の変化も影響しているかもしれないので、動向を見守る
    ● とはいえ、v9.0.0 が待ち遠しい!
    ○ beta の不具合をみつけたら Issue で報告してください!

    View Slide

  15. #redashmeetup
    Happy Querying!

    View Slide