Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
PADjp_val3_PAD_OrganizationalDevelopment
Search
ASAHI_K2
July 10, 2021
Technology
2
1.1k
PADjp_val3_PAD_OrganizationalDevelopment
Power Automate Desktop勉強会 vol.3で発表した、「Power Automate Desktop を会社全体で活用しよう」の「組織開発」をテーマに発表した資料になります。
ASAHI_K2
July 10, 2021
Tweet
Share
More Decks by ASAHI_K2
See All by ASAHI_K2
Power Automate for desktop 誕生からリリース機能までを振り返る-歴史編
asahi_k2
0
1.7k
RPALT_20210825_PowerAutomate_PAD
asahi_k2
0
1.2k
Power Automate Desktop のアクションから考える変数の使い方
asahi_k2
0
3.4k
Power Automate Desktopの内部言語Robinについて
asahi_k2
2
15k
第二回WinAutomation勉強会
asahi_k2
0
210
Other Decks in Technology
See All in Technology
Zero Trust DNS でより安全なインターネット アクセス
murachiakira
0
130
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
230
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
170
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
1.9k
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
540
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
550
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
390
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
160
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.5k
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.5k
Amazon Athena で JSON・Parquet・Iceberg のデータを検索し、性能を比較してみた
shigeruoda
1
260
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
6
3.7k
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
630
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Transcript
Power Automate Desktop の組織内開発 2021年7月10日 PADjp_Val.3
自己紹介 ◼Oonuma (大沼) ◼ロボ研 ◼Yamagata ◼Power Automate Desktop 勉強会運営メンバー ◼Oiita:@K2_kzy
◼Microsoft 365 運用/管理 ◼RPA、Power Platform、Robin
当セッション三本目!! Power Automate Desktop の組織内での「開発」に関する 内容をテーマにサクッとお話しします!!
目的 無償で利用できる「Power Automate Desktop for Windows10」だけでは、組織全体の開発、運用は難しい 安定稼働させるためのフローを組織、チーム内でいかに効率的 に開発できるかを知ってもらう 有償ライセンスを 使うことで!!
Power Automate Desktop 組織内の開発 【前提条件】 組織内でPower Automate の 「アテンド型 RPA
のユーザーごとのプラン」を保有していること
今回紹介する、組織内で開発する際のポイント 1.デスクトップフローのライフサイクル管理 2.フローの部品化とフローの共有
その1.デスクトップフローのライフサイクル管理
アプリケーションライフサイクル管理(ALM)って? ・ガバナンス、開発、テスト、運用、メンテナンスなどのライフサイクル管理 参考:アプリケーション ライフサイクル管理 (ALM) と Microsoft Power Platform -
Power Platform | Microsoft Docs Power Platformには ライフサイクル管理のための仕組みが用意されている! 計画 開発 テスト 運用 改善
Power Platform の【環境】を使おう! Power Automate
Power Platform の【環境】を使おう! Power Automate Desktop
Power Platform の【環境】を使おう! Power Platform 管理センター
Power Platform の【環境】を使おう! ▪環境ってなに? ⇒組織内でデータやアプリ、フローなどを保存・管理・共有する場所です! ・目的、用途によって様々な種類の環境が用意されています ⇒実稼働/サンドボックス/試用/Default(既定) など ・ロールの管理によりアクセス権を制限できる ・バックアップや復元、コピーなど容易
環境の概要 - Power Platform | Microsoft Docs ※特定の部門やプロジェクトごとに環境を分けることも可能
環境を用途ごとに分ける ▪開発のステップごとに環境を分け、それぞれの環境に移行ができます 開発 テスト 運用 開発用環境:DevFlowEnvironment Sandbox環境 テスト用環境:STFlowEnvironment Sandbox環境 運用環境:ProductionFlowEnv
Production環境 (実稼働環境)
開発用のサンドボックス環境
テスト用のサンドボックス環境
運用用の実稼働環境
ソリューションを使って各環境へ展開 ▪ソリューションってなに? ⇒Power Apps や Power Automate のアプリケーションライフサイクル管 理(ALM)を実現するための仕組み! ・ソリューションにフロー(クラウドフロー/デスクトップフロー)を含めることで、ソリューションを
使って他環境への展開が可能になる こんな感じでソリューションをエクスポートするとZip形式で取得できる
ソリューションを使って各環境へ展開 開発用の環境
ソリューションを使って各環境へ展開 テスト環境
ソリューションを使って各環境へ展開 ▪開発のステップごとに分けた環境にソリューションを展開し、テスト・運用する 開発 テスト 運用 開発用環境:DevFlowEnvironment Sandbox環境 テスト用環境:STFlowEnvironment Sandbox環境 運用環境:ProductionFlowEnv
Production環境 (実稼働環境) ※マネージド、アンマネージドについては割愛
その2.フローの部品化とフローの共有
フローを部品化し、組織内で共有して活用しよう! ▪フローを部品化、共有するメリット ・保守が楽になる(開発やテスト) ・フローの品質を担保できる ・フローを部品として利用できる(開発工数:減) ▪6月のアップデートで追加された「Desktop フローを実行」を使って部品化したフローを呼 び出せる! ※注意点 部品化したフローへ「値を渡す/処理結果の値を受け取る」場合、設定できる入出力変
数の型に限りがあるので注意
フローの共有 ▪ユーザーAは対象のフローをユーザーBと共有する ユーザーAのフロー
フローの共有 ▪ユーザーBはユーザーAから共有されたフローが「共有アイテム」から確認できる ユーザーBのPADコンソール
共有したフローを「Desktop フローを実行」から呼び出す ▪「Desktop フローを実行」アクションで、共有された部品のフローを呼び出す
共有したフローを「Desktop フローを実行」から呼び出す ▪共有された部品化したフローは呼び出すだけで、フローの処理が実行される
共通処理を部品化し活用する ▪部品化したフローを共有し、共有されたメンバーは「Desktop フローを実行」 アクションからフローを呼び 出すだけで特定のアクションのようにまとまった処理を実装することなく実現可能! ユーザーA ユーザーB ユーザーC ユーザーD ログアウト処理
1 1 1 1 転記処理 12 10 11 10 ログイン処理 4 2 4 3 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 例:開発時間:部品化無し ログイン処理 転記処理 ログアウト処理 ユーザーA ユーザーB ユーザーC ユーザーD ログアウト処理 1 1 1 1 転記処理 12 10 11 10 ログイン処理 6 0 0 0 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 例:開発時間:部品化あり ログイン処理 転記処理 ログアウト処理 ユーザーAがログイン処理を開発⇒共有 全ユーザーがログイン処理をそれぞれ開発
まとめ ▪フローの開発もしっかりとライフサイクルの管理を考えて開発・運用しよう ▪フローの粒度はなるべく小さく、部品化できるように ▪共通処理は部品化して組織内で共有しよう 今回の紹介はあくまで一例です! ソリューションをAzure DevOps やGitで管理したり、ロールを細かく設定したり、 紹介しきれないことがまだまだ。。。
Power Automate Desktop を 会社全体で活用しよう