Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術書典5でチャレンジしたあれこれ
Search
at_grandpa
October 08, 2018
Technology
3
1.9k
技術書典5でチャレンジしたあれこれ
技術書典5の非公式アフターで行ったLT資料です。
https://techbook-and-ethanol.connpass.com/event/97154/
at_grandpa
October 08, 2018
Tweet
Share
More Decks by at_grandpa
See All by at_grandpa
CSS組版おもしろい!
atgrandpa
1
310
Rubyを好きになった過程
atgrandpa
3
1.5k
技術同人誌を執筆して得たこと
atgrandpa
3
1.5k
【Crystal】Concurrency
atgrandpa
3
880
【Crystal】Macroについて
atgrandpa
3
1.5k
初のサークル参加で気づいた小さなこと
atgrandpa
0
490
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLM時代のパフォーマンスチューニング:MongoDB運用で試したコンテキスト活用の工夫
ishikawa_pro
0
170
スクラムガイドに載っていないスクラムのはじめかた - チームでスクラムをはじめるときに知っておきたい勘所を集めてみました! - / How to start Scrum that is not written in the Scrum Guide 2nd
takaking22
1
170
Unlocking the Power of AI Agents with LINE Bot MCP Server
linedevth
0
120
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1.1k
普通のチームがスクラムを会得するたった一つの冴えたやり方 / the best way to scrum
okamototakuyasr2
0
110
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
1.2k
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
590
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
590
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
200
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
460
Apache Spark もくもく会
taka_aki
0
140
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
技術書典5でチャレンジしたあれこれ 2018.10.08 @at_grandpa 技術書典5非公式アフター
@at_grandpa
None
お疲れ様でした!!! おつかれさまー
✔ 初参加の方! ✔ ベテランの方!
今日はどうでしたか?
✔ 売れた! ✔ 買えた! ✔ 会えた! ✔ 疲れた!
うれしかったこと
「前回の本がおもしろかったので 買いにきました!」
None
✔また参加したい! 技術書典
技術書典の合言葉
技術書典の合言葉 「何事も早めに」!
技術書典6のリポジトリ作成
技術書典5でチャレンジしたあれこれ 技術書典5非公式アフター
✔ 締切駆動開発の活用 ✔ Re:VIEW+CSS組版 ✔ ワンオペ ✔ 印刷部数計算
締切駆動開発の活用 ✔ 通常の勉強より効果的! - 「締切」という強制 - 教えられるレベルの言語化 - 網羅性
締切駆動開発の活用 ✔ 通常の勉強より効果的! - 「締切」という強制 - 教えられるレベルの言語化 - 網羅性 毎回、「単語は知っているが
深くまでハッキリと理解できていない」 という分野を選んでます
締切駆動開発の活用 ✔ 通常の勉強より効果的! - 「締切」という強制 - 教えられるレベルの言語化 - 網羅性 毎回、「単語は知っているが
深くまでハッキリと理解できていない」 という分野を選んでます 学習効果絶大!
Re:VIEW+CSS組版 まずは LaTeX 版を見てみましょう
LaTeX 版(技術書典4)
問題集っぽくない!
こういうことしたい Chapter1 におうコードの問題集 におうコードの問題集 ここが重要! 問題1 コラム • コラム •
class MyClass def initialize(@name, @age) end def hello puts "hello" end end ▶ sample.cr
こういうことしたい Chapter1 におうコードの問題集 におうコードの問題集 ここが重要! 問題1 コラム • コラム •
class MyClass def initialize(@name, @age) end def hello puts "hello" end end ▶ sample.cr いい感じの色をつけたい
こういうことしたい Chapter1 におうコードの問題集 におうコードの問題集 ここが重要! 問題1 コラム • コラム •
class MyClass def initialize(@name, @age) end def hello puts "hello" end end ▶ sample.cr いい感じの色をつけたい 見出しをカッコよくしたい
こういうことしたい Chapter1 におうコードの問題集 におうコードの問題集 ここが重要! 問題1 コラム • コラム •
class MyClass def initialize(@name, @age) end def hello puts "hello" end end ▶ sample.cr いい感じの色をつけたい 見出しをカッコよくしたい 問題集っぽくしたい
こういうことしたい Chapter1 におうコードの問題集 におうコードの問題集 ここが重要! 問題1 コラム • コラム •
class MyClass def initialize(@name, @age) end def hello puts "hello" end end ▶ sample.cr いい感じの色をつけたい 見出しをカッコよくしたい 問題集っぽくしたい 箇条書きの アイコンを いい感じに したい
こういうことしたい Chapter1 におうコードの問題集 におうコードの問題集 ここが重要! 問題1 コラム • コラム •
class MyClass def initialize(@name, @age) end def hello puts "hello" end end ▶ sample.cr いい感じの色をつけたい 見出しをカッコよくしたい 問題集っぽくしたい 箇条書きの アイコンを いい感じに したい コラムとかも楽しげにしたい
こういうことしたい Chapter1 におうコードの問題集 におうコードの問題集 ここが重要! 問題1 コラム • コラム •
class MyClass def initialize(@name, @age) end def hello puts "hello" end end ▶ sample.cr いい感じの色をつけたい 見出しをカッコよくしたい 問題集っぽくしたい 箇条書きの アイコンを いい感じに したい コラムとかも楽しげにしたい コードも綺麗に表示したい
とにかくいい感じにしたい
そこで
Re:VIEW + CSS組版
Re:VIEW + CSS組版 ✔ Re:VIEWのいいとこそのまま - github管理できる - textlintなどの校正ツールを使える -
ciを回せる ✔ CSSの自由度で組版 - Webレイアウトのように組版 - Chrome Dev Tools で微調整
実際はこうなりました
Re:VIEW+CSS組版(技術書典5)
が!
Re:VIEW + CSS組版 ✔ 「全ていい感じ」ではない - 目次が微妙にズレる - 目次のリンクが飛ばない -
ブラウザ確認とPDFのデザインがズレる - 結果、ruby の nokogiri を通して解決
None
✔ 登場人物が多い - Re:VIEW - CSS - Vivliostyle - puppeteer
- docker ✔ 原因特定が難しい ✔ ビルドが遅い - 2分くらい - 「明日入稿だっつーの!」
技術書典6に向けて なんとかしていきたい やっていき! ヘイ!
ワンオペ 死
ワンオペ ✔ トイレ - 死 - お隣さんに声をかけてクリア - 1回だけ ✔
17:00以降に疲れが... - 頒布中は楽しい - 片付け時はもう体力ゼロ 来年は避けたい
印刷部数計算 毎回議題に挙がるアレ
今回計算した方法 本の値段 × 被チェック数 = 予想売上 予想売上で印刷できる部数 = 今回の印刷部数
今回計算した方法 本の値段 × 被チェック数 = 予想売上 予想売上で印刷できる部数 = 今回の印刷部数 具体例↓
1,500円 × 92 = 138,000円 138,000で印刷できる部数 = 300部 ※ ねこのしっぽさんの場合 ※ 10/02時点の被チェック数
今回計算した方法 ✔ 爆死はしないはず - 被チェック数は必ず伸びる - 上振れ下振れしてもこの冊数は行くだろう - その金額をコスト上限とする ✔
意外と強気の数字 - 「300」という数字 - 爆死はしないはずだからいいか!
今回計算した方法 結果
今回計算した方法 結果 既刊: 86/86 新刊: 231/300 合計: 317/386 = 82%
爆死はせず、新刊はみなさんの手に渡る
まとめ ✔ 締切駆動開発の活用 - 効果絶大! ✔ Re:VIEW+CSS組版 - もっと簡単にできないかなぁ ✔
ワンオペ - 死 ✔ 印刷部数計算 - いい感じにできた - が、まだまだ変数は多いのでわからない
技術書典6で会いましょう