Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Search
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Programming
0
70
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Azusa Okamoto
See All by Azusa Okamoto
TECH WOMAN KANSAIの 取り組みと今後~2024年の振り返りと2025年へ~
azunyan
0
48
Go初心者が開発やってみた!
azunyan
1
510
デブサミウーマン2023 アウトプットって何が良いの?
azunyan
0
1k
TECH WOMAN KANSAIオンラインもくもく会の流れ
azunyan
0
62
個人的に楽しかった実装2022
azunyan
0
110
TestCaféでE2Eテスト!
azunyan
0
130
vanilla-extractを使ってみた!with React
azunyan
1
780
Next.js・microCMSで ポートフォリオサイトを作りかえて学んだこと
azunyan
0
2k
Other Decks in Programming
See All in Programming
The Clean ArchitectureがWebフロントエンドでしっくりこないのは何故か / Why The Clean Architecture does not fit with Web Frontend
twada
PRO
68
23k
もう一人で悩まない! 個の知見をチームの知見にする3つの習慣と工夫 / Into team knowledge.
honyanya
3
410
Node.js, Deno, Bun 最新動向とその所感について
yosuke_furukawa
PRO
5
2.2k
Jakarta EE meets AI
ivargrimstad
0
1.1k
CloudRun, Spanner に対する負荷試験の反省と オブザーバビリティによるアプローチ
oyasumipants
1
230
Introduction to C Extensions
sylph01
3
140
Drawing Heighway’s Dragon- Recursive Function Rewrite- From Imperative Style in Pascal 64 To Functional Style in Scala 3
philipschwarz
PRO
0
200
複数のAWSアカウントから横断で 利用する Lambda Authorizer の作り方
tc3jp
0
140
Lambdaの監視、できてますか?Datadogを用いてLambdaを見守ろう
nealle
2
870
OUPC2024 Day 1 解説
kowerkoint
0
310
はじめての Go * WASM * OCR
sgash708
1
150
Expoによるアプリ開発の現在地とReact Server Componentsが切り開く未来
yukukotani
2
330
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.1k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
430
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.5k
Transcript
Visual Studio Codeの 拡張機能を作ってみた!! 2/27 とにかくほめる!マウントなしのLT会 あずにゃん
自己紹介
2020.10 フルタイムアルバイト (運用・保守) 2021.10 現在の会社に 入社 自己紹介
自己紹介 お仕事では、フロントを主に担当。 最近は、PHPに興味があって、勉強中!! 趣味は、簡単な個人開発。
Twitterやってます。 Twitter:@azunyan_eng フォローして頂いてOKです! 自己紹介
開発した拡張機能について
開発した拡張機能について 「Greeting VSCode」
開発した拡張機能について VSCode起動時にメッセージが表示される! メッセージはランダム。
ココ!
開発したきっかけ
開発したきっかけ 積読の中にVSCodeの拡張機能開発について特集されている WEB+DB PRESSがあった。 自分でVSCodeを使うときに、何かメッセージが出てきたら嬉しい と思ったから。
VSCode拡張機能開発の始め方
VSCode拡張機能開発の始め方 ①YeomanとVS Code Extension Generator をインストール。 ②yo code 以下の2つを実行すると開発を始められる!!
Yeomanとは?
Yeomanとは? プロジェクトのひな型を作成するためのツール。 色々なテンプレートが用意されていて、 指定したテンプレートのひな型を作成してくれる。
VS Code Extension Generatorは、 VSCodeの拡張機能開発で使うテンプレート。 Yeomanとは?
ランダム出力について
ランダム出力について 出力予定のメッセージは、配列に格納しておく。 Math.random()を利用して、配列のインデックス番号を ランダムで出力するようにしている。
Math.random()
Math.random() 0以上1未満の浮動小数点数の疑似乱数が返ってくる。 ※疑似乱数と乱数はちょっと違う...? 疑似乱数 = 計算によって求められている乱数。 乱数 = 規則性のない数字。
Math.random()×配列の長さ
Math.random()×配列の長さ 最低:0 最高:配列の最後のインデックス番号 ...の範囲の疑似乱数を出力。
Math.random()×配列の長さ あとは、Math.floor()を使って整数に直すと、 インデックス番号として利用できるようになる。 配列のインデックス番号がランダムになり、 値もランダムに出現することになる!
やってみた感想
やってみた感想 Visual Studio Marketplaceに、 自分が開発した拡張機能が並ぶと感動✨ 公式ドキュメントで説明がしっかりされているので、 始めやすい! Yeomanのおかげで、環境構築の心配は不要なので、 機能開発・メソッドについての学習に集中できた!
ご清聴ありがとうございました!