Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Search
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Programming
0
87
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Azusa Okamoto
See All by Azusa Okamoto
ちゃんとSvelte, Hello Worldした!
azunyan
0
25
最近取り組んでいることについて喋ってみる
azunyan
0
3
フロントエンドエンジニアが関数型プログラミングに出会った話
azunyan
0
59
TECH WOMAN KANSAIの 取り組みと今後~2024年の振り返りと2025年へ~
azunyan
0
56
Go初心者が開発やってみた!
azunyan
1
530
デブサミウーマン2023 アウトプットって何が良いの?
azunyan
0
1.1k
個人的に楽しかった実装2022
azunyan
0
130
TestCaféでE2Eテスト!
azunyan
0
140
vanilla-extractを使ってみた!with React
azunyan
1
800
Other Decks in Programming
See All in Programming
The Evolution of Enterprise Java with Jakarta EE 11 and Beyond
ivargrimstad
1
740
2度もゼロから書き直して、やっとブラウザでぬるぬる動くAIに辿り着いた話
tomoino
0
160
カクヨムAndroidアプリのリブート
numeroanddev
0
420
レガシーシステムの機能調査・開発におけるAI利活用
takuya_ohtonari
0
600
業務自動化をJavaとSeleniumとAWS Lambdaで実現した方法
greenflagproject
1
110
Beyond Portability: Live Migration for Evolving WebAssembly Workloads
chikuwait
0
370
Team topologies and the microservice architecture: a synergistic relationship
cer
PRO
0
550
無関心の谷
kanayannet
0
170
Go Modules: From Basics to Beyond / Go Modulesの基本とその先へ
kuro_kurorrr
0
120
iOSアプリ開発で 関数型プログラミングを実現する The Composable Architectureの紹介
yimajo
2
210
関数型まつり2025登壇資料「関数プログラミングと再帰」
taisontsukada
2
820
AIネイティブなプロダクトをGolangで挑む取り組み
nmatsumoto4
0
110
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
71
4.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
640
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
52
7.6k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
68
11k
Transcript
Visual Studio Codeの 拡張機能を作ってみた!! 2/27 とにかくほめる!マウントなしのLT会 あずにゃん
自己紹介
2020.10 フルタイムアルバイト (運用・保守) 2021.10 現在の会社に 入社 自己紹介
自己紹介 お仕事では、フロントを主に担当。 最近は、PHPに興味があって、勉強中!! 趣味は、簡単な個人開発。
Twitterやってます。 Twitter:@azunyan_eng フォローして頂いてOKです! 自己紹介
開発した拡張機能について
開発した拡張機能について 「Greeting VSCode」
開発した拡張機能について VSCode起動時にメッセージが表示される! メッセージはランダム。
ココ!
開発したきっかけ
開発したきっかけ 積読の中にVSCodeの拡張機能開発について特集されている WEB+DB PRESSがあった。 自分でVSCodeを使うときに、何かメッセージが出てきたら嬉しい と思ったから。
VSCode拡張機能開発の始め方
VSCode拡張機能開発の始め方 ①YeomanとVS Code Extension Generator をインストール。 ②yo code 以下の2つを実行すると開発を始められる!!
Yeomanとは?
Yeomanとは? プロジェクトのひな型を作成するためのツール。 色々なテンプレートが用意されていて、 指定したテンプレートのひな型を作成してくれる。
VS Code Extension Generatorは、 VSCodeの拡張機能開発で使うテンプレート。 Yeomanとは?
ランダム出力について
ランダム出力について 出力予定のメッセージは、配列に格納しておく。 Math.random()を利用して、配列のインデックス番号を ランダムで出力するようにしている。
Math.random()
Math.random() 0以上1未満の浮動小数点数の疑似乱数が返ってくる。 ※疑似乱数と乱数はちょっと違う...? 疑似乱数 = 計算によって求められている乱数。 乱数 = 規則性のない数字。
Math.random()×配列の長さ
Math.random()×配列の長さ 最低:0 最高:配列の最後のインデックス番号 ...の範囲の疑似乱数を出力。
Math.random()×配列の長さ あとは、Math.floor()を使って整数に直すと、 インデックス番号として利用できるようになる。 配列のインデックス番号がランダムになり、 値もランダムに出現することになる!
やってみた感想
やってみた感想 Visual Studio Marketplaceに、 自分が開発した拡張機能が並ぶと感動✨ 公式ドキュメントで説明がしっかりされているので、 始めやすい! Yeomanのおかげで、環境構築の心配は不要なので、 機能開発・メソッドについての学習に集中できた!
ご清聴ありがとうございました!