Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RPALT vol.02 QA result
Search
CharaDenMitz
June 12, 2018
Technology
0
780
RPALT vol.02 QA result
CharaDenMitz
June 12, 2018
Tweet
Share
More Decks by CharaDenMitz
See All by CharaDenMitz
RPAの本質~トレンドも紹介~2020.10
charadenmitz
0
270
Power Platformでニュースタンダードなコミュニティイベント
charadenmitz
0
110
RPAの本質~トレンドも紹介~
charadenmitz
2
620
コミュニティ仕事でPower Automateを活用!part2
charadenmitz
0
530
30分でランチ勉強!Zoomを使ったリモートワーク技~ビジネス力UP!ついでに自動化ツール実演も!~
charadenmitz
1
1.7k
RPACommunity紹介
charadenmitz
0
160
コミュニティ視点で見るUiPath
charadenmitz
0
140
RPACommunity
charadenmitz
0
85
RPALT 静岡 vol.01
charadenmitz
0
660
Other Decks in Technology
See All in Technology
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
190
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
320
roppongirb_20250911
igaiga
1
240
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1.1k
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
9
74k
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
140
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
970
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
190
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
570
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
12
4.8k
slog.Handlerのよくある実装ミス
sakiengineer
4
280
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
580
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
51
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Scaling GitHub
holman
463
140k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Transcript
リアルタイムアンケート結果
あなたのRPAに対する立ち位置は?
あなたの職種は?
エンジニアと実業務者の間の壁 APIを作らないレガシーシステムを甘やかすべきなのかは葛藤がある 帯に短し襷に長し 本格的に携わっていないのでまだわかりませんが、使ってもらってちょっと違ったことされた ら全部ダメになって、「これ使えないじゃん!」という評価を下されることがありそうに思い ます。 帯に短し襷に長し 新しい製品、サービスが出てきては惑う なんでも自動化できると思ってる偉い人が大勢いる 手間が減らない
まだ携わっていないので不明。 業務が絞りきれておらず、RPA化のほうがコストがかかる。 決まったボタンを押すだけでも、安定させるためにはいろいろ工夫が必要。 業務フロー改善が後回し スピードか利益か、上司の優先順位が定まらないので報告資料作成が面倒臭い。 意外と簡単にできる RPAに携わって思う「あるある」は?
RDAなのに、しばしばRPAとして販売されていること。 ツールがWindowsチック。 周りの目は「また何かやってる…」的な冷ややか。 でも実際、何してるんだろぅ…俺 的な。 現場の作業内容を上長が把握してない。 マクロとの違いを説明できない 始めは懸念 段々感謝 不具合でまた懸念←今ここ
動作が不安定すぎる プログラムで組んだ方がいいよね。 エクセルのマクロと似たようなもの? 設定に結構、手間がかかる。この手間をrpaが解決して欲しい かけ声だけで本格導入が進まない。 セレクタがうまくいかん。 手探り感。 コミュニティ版の教材がダサく、よくわからん。 だもんで、実地で訓練するしかない RPAに携わって思う「あるある」は?
フォーマットがバラバラであること後悔する 出来ることが多い反面、使いにくい。 英語でよくわからない。 uipath foundation training は初学者にはきつい ディスプレイ変えたらウィンドウが見切れてボタンが押せない…! Excelマクロでよくね? マニュアルが整わない
過剰な期待が多い。他のシステムで解決できることが多い。 とりあえず導入することが目的になっている プログラミングのはじめから説明しないといけないひととかに教えるのがつらい 何でも出来ると思ってる人が多い あるある 一度作成したものをメンテナンスし続ける仕組み作りなど運用面でも課題がある 知ってる人はすごい勉強している 知らない人は、『ロボット?夢物語でしょ?』と思ってる 本業の片手間に「やれ」ってのは困難 RPAに携わって思う「あるある」は?
周りで情報共有する機会がない 目的になっている。。。 OCRの精度… 謎のエラーで止まる、または予想しない挙動のまま進んでしまう… UiPathのe-learningでLESSON14のテストが何回やっても何回やってもクリアできない…! つくったときと動かした時の画面とかの差で初回はほぼ100%とまる いつの間にかDevice Automationが落ちている! RPAのツールを使うための稟議が紙ベース AIじゃないから。
Excelマクロと同じでメンテ不能に ロボット作るんですよね マンパワー アナログ テストではちゃんと動作するのに、上司に偉い人に見せるときはエラーになる RPAに携わって思う「あるある」は?
RPAに関わっているのに自分の業務時間の削減ができていない(業務量増えすぎ) ある業務は削減できたが、かわりにRPA保守運用という業務が生まれた。 手書きの文書が多い テキストをうまく読み込めない ツールのGUIが未熟で作りづらく、RPAツールの操作をRPA化したくなる アクティビティガイドの日本語化が中途半端で、難しい話になると英語ではぐらかされる。 アクティビティを利用せずにプログラミングでゴリ押しして開発する人がいる 何でもできると思われてる 意外と(かなり)ロジック書くことが多い しょーもない業務(マクロのお化けが出てくる)
自動化したらメンテ作業が増えた 単純作業から解放されると思いきや、取り入れる人はいいが、取り入れるチーム以外の人には、 これまでのフォーマットを打ち出すシステム改修依頼が来たりと意外と負荷がかかる場合もあ る気がする。 導入したがメンテナンスが追いつかない ウェブスクレイピングの練習と称して私用に使用(空いている嬢を自動で予約)しようとし、 会社のロガーにバレて叱られる RPAに携わって思う「あるある」は?
解像度やら環境による部分が結構ある。 そもそも業務要件をまとめるのがつらい。 野良ロボットのコラボレーションで大障害 ユーザーが紙業務フェチな事に気付く RPAに携わって思う「あるある」は?
RPAツールの機能の中で好きな (使いやすい・気に入っている)ものは? 操作の自動記録 UiPath OCR Winautmation winactor RPA Express uipath
uipath UIExplorer Webサイトからの抽出 UiPath UiPathは気持ちよく開発出来るように作られてて素敵。でもSilverlightのサイト掴めないの なんとかしてほしい…。 Uipath(しか触ったことがない) セレクタを調べるやつ
RPAツールの機能の中で好きな (使いやすい・気に入っている)ものは? UiPathしか使ったことがないです uipathしか作ってないです Bizrobo サイトさえ動けばサーバー管理できて運用の見通しがいい UIPath UipathのWebページのテーブルをとってくる機能は使いやすく便利 ファインドチルドレン 画面の大体の構成と親子構造が把握できる
レコーディング機能 画面トレースしてくれる AutomationAnyware DataScraping SendHotkeyアクティビティ(UiPath) 使ったことがあるのがWinActorのみ Element Exists
RPAツールの機能の中で好きな (使いやすい・気に入っている)ものは? レコーディング機能 InvokeWorkflowFileアクティビティ(UiPath) タイプイントゥーアクティビティー RPALT機能が好きです selenium マウスクリック キーボード入力 UiPathのReFramework!
Uipath Exploer
RPAツールの機能の中で嫌いな (使いずらい・難しい等)ものは? クライアントPCが必要になる 条件判断での予想外の行動 例外処理 英語が多い OCRがファジー過ぎて…。 座標認識 basicrobo! PEGA
Robot Automation Bizroboのデスクトップオートメーション機能が最高に使えない。生産性低すぎ。 メール送信の日本語対応 ORACLE系システムのインターフェースはオブジェクトがとりずらい OCR エクセルインターフェース citixだっけ?イメージでの指定 他沢山
RPAツールの機能の中で嫌いな (使いずらい・難しい等)ものは? RPAツールそのものが使いづらい 動作を保証出来ないきがが Winactor 集中管理しにくそう ワークフローを切り出すときに変数が一緒に切り出されない pega マニュアルが英語だったりする Chrome操作に対応しきれていない、バックグラウンド実行できない
など(WinActorだ け?) 対話操作 Uipathで、複数のactivityをコピペすると順番が逆転してしまう現象 何の機能か一目でわからないもの デザイナー 気が付くとネストが深くなっている…(UiPath) sikuli マイクロソフト原産のアクティビティ
RPA以外で気になるITワード