Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SIEMってサイトの信頼性向上に 寄与するの?
Search
coconala_engineer
February 14, 2024
Technology
1
1.3k
SIEMってサイトの信頼性向上に 寄与するの?
「TechBrew in 東京 〜SRE大集合!信頼性を高める取り組み〜」の登壇資料です。
https://findy.connpass.com/event/308162/
coconala_engineer
February 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by coconala_engineer
See All by coconala_engineer
SIEMを利活用した信頼性向上プロセスと実践
coconala_engineer
0
13
Cursorを使って 新機能開発してみて 感じたこと
coconala_engineer
0
89
社内にAIレビューツール導入してみた
coconala_engineer
0
87
犯人はE2Eテスト? 並列実行で開発チームを救え!
coconala_engineer
0
42
サービスを止めるな! DDoS攻撃へのスマートな備えと最前線の事例
coconala_engineer
2
270
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
2
5.7k
ココナラiOSチームの生成AI利用
coconala_engineer
0
44
AIと向き合う若手エンジニアの責任
coconala_engineer
0
52
GraphQLを活用したリアーキテクチャに対応するSLI/Oの再設計
coconala_engineer
0
330
Other Decks in Technology
See All in Technology
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
2
140
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
11
4.4k
Kubernetes における cgroup v2 でのOut-Of-Memory 問題の解決
pfn
PRO
0
470
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
5
2k
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
360
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
9.5k
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
220
ChatGPTとPlantUML/Mermaidによるソフトウェア設計
gowhich501
1
120
カミナシ社の『ID管理基盤』製品内製 - その意思決定背景と2年間の進化 #AWSUnicornDay / Kaminashi ID - The Big Whys
kaminashi
3
840
シークレット管理だけじゃない!HashiCorp Vault でデータ暗号化をしよう / Beyond Secret Management! Let's Encrypt Data with HashiCorp Vault
nnstt1
3
230
Flutterでキャッチしないエラーはどこに行く
taiju59
0
220
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
800
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Transcript
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. SIEMってサイトの信頼性向上に 寄与するの? 株式会社ココナラ 川崎
雄太 2024/02/14 TechBrew in 東京 〜SRE大集合!信 頼性を高める取り組み〜
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 発表者紹介 2 川崎 雄太 Yuta
Kawasaki 株式会社ココナラ システムプラットフォーム部 部長 / Head of Information 2020年 株式会社ココナラ入社 去年の自慢はPR TIMESに3回載ったこと✨ Xアカウント(@yuta_k0911)も ぜひフォローしてください!
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 3 Agenda 信頼性向上 ×
SIEM セキュリティログ分析の課題と効果 今後の取り組み 2 1 3
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 信頼性向上 × SIEM Chapter
01 4
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 突然ですが、 「セキュリティログ分析」に 取り組んでいますか?🤔 5
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. ココナラはログを溜めていたものの 「セキュリティログ分析」に 取り組みだしたのは2022年からです💦 6
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. セキュリティログ分析とは? 7 システムのコンディション把握と打ち手の創出をすること 分析、検知、監査、監視など目的は様々だ
が、「ある時点のシステムの状態(コン ディション)を把握」し、そこから「対応 が必要な場合の打ち手を創出する」こ とを目的としている。 システムの規模が多くなればなるほど、ログの 量が膨大となるため、分析の仕組みが不 可欠となる。
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. セキュリティログ分析をする ↓ 攻撃の痕跡・予兆を見つける ↓
プロアクティブな対策を講じる ↓ これって信頼性向上では!?💪 8
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. セキュリティログ分析の課題と効果 Chapter 02 9
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. さて、どうやって 「セキュリティログ分析」をするか?🤔 1.人に読みやすくない😵 →情報量が多すぎる&相関関係がわかりにくい
2.ログの量が膨大😵 →WAFログだけで120GB以上/日 10
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. SIEM on Amazon OpenSearch
Serviceとは? 11 「S3+Athena」でも実現できるが、検知と視認性を優先
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. SIEM on Amazon OpenSearch
Serviceを用いたセキュリティログ分析 12 日次で傾向把握と分析、過去との比較からパターン化 ココナラは国内を中心にサービスをしてい るため、国内・海外のIPアドレスによる アクセス状況 / ブロック状況 / エラー 発生状況などをモニタリングする。 アクセス状況を見て、WAFルールの点 検などを行い、プロアクティブに攻撃 への対策を実施。
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. セキュリティログ分析を行ってみてわかったこと 13 意外と攻撃やお行儀の悪いアクセスは来ている 想像以上にお行儀の悪いアクセス・攻撃と思
われるアクセスが頻繁に来ていた。 例えば、◯snbotがとんでもない頻度でアク セス(スクレイピング)していて、アラートに 引っかかっていた。 怪しいアクセスは「5xx系」ではなく、 「403」で返せれば、アクセスが止まるこ とが大多数!
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 今後の取り組み Chapter 03 14
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 継続したリファクタリングの実践 15 一度、導入して終わりではなく、継続したリファクタリングを行う 攻撃は日々進化しているため、チューニング
/ リファクタリングが必要。 怪しいアクセスを403で返されば信頼性は高 まると言えるが、油断はできない。 ・ソリューションは「導入する」よりも「導入 後の運用」が重要 ・「リアクティブ」だけでなく、「プロアクティ ブ」な仕掛けが重要
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. セキュリティログの分析👀により、 サイトの信頼性向上の糸口💡が 見つかります!!😁 16
Fin