Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2023年度「生成AI100校プロジェクト」 実践報告書/The 2023 "Generative AI 100 Schools Project" Practical Report

2023年度「生成AI100校プロジェクト」 実践報告書/The 2023 "Generative AI 100 Schools Project" Practical Report

みんなのコード

May 30, 2024
Tweet

More Decks by みんなのコード

Other Decks in Education

Transcript

  1. 2023年度「生成AI100校プロジェクト」実施概要 2 2023年12月に学校の授業等で安全に使える「プログルラ ボ みんなで生成AIコース」ベータ版をリリース 小中高を対象に、「みんなで生成AIコース」を無償利用 できる「生成AI100校プロジェクト」を実施 • 生成AIの基礎から「みんなで生成AIコース」を 使った 授業実践例まで学習できるオンデマンド

    動画を配信 • 北海道から沖縄まで、全国104校から申し込みあり 2023年12月に「みんなで生成AIコース」ベータ版をリリース、「生成AI100校 プロジェクト」開始。3月までに延べ6,019人が利用し、36.8万件の対話を実施* *:利用者数及び対話件数は、ベータ版リリース以前の実証研究段階のものも含む
  2. 学校でも安心して使いやすいよう開発・提供した「みんなで生成AIコース」の5つの特徴 3 ⑤ 保護者への説明で利用可能な利用規約 Microsoft Azure OpenAIのAPIを利用しているため、年齢制 限はない。先生が保護者または児童・生徒に説明した上で利 用可能。 ④

    チャット画面に常に注意事項の明示 児童・生徒が正しく利用できるようにいくつかの注意事項を 常に画面に表示。 ③ 先生が簡単に児童・生徒のアカウントを一括登録が可能 利用に必要な情報は先生のGoogleアカウントのみ。児童・生 徒の個人情報の登録も不要。 ② アクセスできる時間の制限 児童・生徒が「みんなで生成AIコース」へアクセスする時間 を授業時間中のみ等に設定可能。 ① 学習データの扱い Microsoft Azure OpenAIのAPIを利用しているため、対話内 容がAIの学習データに利用されることはない。また、先生が 児童・生徒の対話内容*を確認することも可能。 *: 有害なキーワードや不適切な回答を提示しないよう、フィルタリングを設定
  3. 4 利用者アンケートから得られたインサイト 生徒のアンケート回答 • 小学校段階でも14.5%が学校外で文章生成AIを使用したことがあると回答。また、高校生の半数以上 が、家庭等で使用経験があった • 生成AIを利用した小学生の約7割、中高生の約8割が、普段の授業と比較して、生成AIを使用すること にメリットがあると実感していた •

    一方、生成AIを用いると「楽ができる」という児童生徒の回答も散見されたことに、留意が必要 教員のアンケート回答 • 生成AI利用後には、全教員が「生成AIを使いこなす力は、全ての児童・生徒にとって重要なことであ ると思う」と回答 • 実際に生成AIを使用した後では、授業で生成AIを扱うことに不安を感じる割合は、15.3%まで低減
  4. 7 生成AIを利用した小学生の約7割、中高生の約8割が、普段の授業と比較して、 生成AIを使用することにメリットがあると実感していた Q. 生成AIを使わないいつもの授業と比べて、うまくいったこと、よかったことはありましたか? (一人で使ったとき、ほかの人と一緒に使ったとき、どちらの場面でもいいです。「なかった」と答えても いいです) ある* ない/わからない 小学校

    (n=754) 69.5% 30.5% 中学校 (n=647) 80.4% 19.6% 高校 (n=210) 81.9% 18.1% * うまくいった・よかったこと・場面を回答したもの ただし、生成AIを使用するメリットがないと回答した 小学生の約6割は「今後も生成AIのことを学んだり、 生成AIを使った授業を受けたい」と回答している。 現時点ではメリットを明確に意識・言語化できていな い児童も一定数いる可能性がある。 みんなで生成AIコース 児童・生徒のアンケート回答
  5. 8 みんなで生成AIコース 児童・生徒のアンケート回答 ① 生成AIの回答は、自分にとって有益である 例:わかりやすい、簡潔、論理的、新たな視点、 検索エンジンを補完する ② ①のような特徴がある 生成AIを使うことに

    よって、学びが濃密になる 例:学習の深まり・広がり、個別最適な学び (自分のペースで・随時質問可能)、協働的な学び ③ 生成AIを使うことで、得られる力がある 例:出てきた情報を検討する力、 生成AIに「問う」力 ④ 生成AIを学ぶ・使う経験自体に価値がある 「メリットがあった」と回答した児童生徒の自由記述を大まかに分類すると以下の4点に大別できる。
  6. 9 ① 生成AIの回答は、自分にとって有益である 例:わかりやすい、簡潔、論理的、新たな視点、検索エンジンを補完する • 「こういう考えがあるんだ」みたいに違う考えがでてくるので良かったと思います【神奈川県・小5】 • 多くのわかりやすい内容を教えてくれたので良いなと思った【北海道・小6】 • Googleなどの検索エンジンで調べても、専門的なことは検出できなかったが、生成AIに聞くと必ず答えが返っ

    てくるので、たとえそれが間違っていた情報だとしても、それを起点にさらにGoogle等での検索の仕方を変え ることができるようになった【長崎県・中1】 • ある程度正確に情報をぱっとだしてくれる【大阪府・中3】 • Googleで検索しても出てこないような、独特な発想で色々と解決してくれようとしてくれたので、とてもよ かった【福岡県・中3】 • Googleで調べると、論文や学術書など読みにくいものが多いが、生成AIだと指示をすれば簡潔に教えてくれる ためその点は良かった 人間であるがゆえ、固定的な意見を持ってしまうニュースもAIの視点から俯瞰的に捉 え、ときに斬新な意見をくれた【千葉県・高1】 • 考えていることを端的にまとめてくれたり、ヒントをくれる【茨城県・高1】 みんなで生成AIコース 児童・生徒のアンケート回答
  7. 10 • 細かいところまで詳しく教えてくれて、自分の考えをより深めて考えられて良かった【東京都・小5】 • 自分の考えについて、足りない視点などを教えてくれるので、様々な角度から課題について考えることので きる授業になった【茨城県・小6】 • 先生がいなかったり、他の子に教えていたりとわからないところが聞けない状況だったりしても、生成AIを 使うことによって、自分だけのスピードで学べる【沖縄県・中1】 •

    先生に質問したくてもしづらいことがあるので、些細なことでも聞けて嬉しかった【北海道・中2】 • 疑問が生まれたときに自分で解決することができてとても学習に役立つ【静岡県・中2】 • ある事象について、自分だけで多方面の視野から観測するのは難しく、知識も豊富にあるわけでは無いの で、どうしても固い頭にならざるを得ない。生成AIと会話することで新たな知見を得て、視野を広げられた 【千葉県・高1】 • 生成AIは、人間が賢く使えば非常に役立つツールになる。授業でも例外ではなく むしろ、ディスカッション をするときに議論を活発にできる起爆剤になるのではないかと思う【千葉県・高1】 ② ①のような特徴がある 生成AIを使うことによって、学びが濃密になる 例:学習の深まり・広がり、個別最適な学び(自分のペースで・随時質問可能)、協働的な学び みんなで生成AIコース 児童・生徒のアンケート回答
  8. 11 • 本当にこの情報はあっているのかという判断力がより身についたなと実感している【宮城県・中1】 • その答えをそのまま信じずに本当かどうか考える力がついた【長崎県・中1】 • 人に質問する力や自分の意思を的確に伝える力がつく【大阪府・中3】 ③ 生成AIを使うことで、得られる力がある 例:出てきた情報を検討する力、生成AIに「問う」力

    ④ 生成AIを学ぶ・使う経験自体に価値がある • 家だと生成AIを使う機会があまり無かったので授業で使えてとても良かった【千葉県・小5】 • 今ニュースなどで話題になっている生成AIを使うことができて良かったし、面白かった【宮城県・中1】 • AIに自分が求めている答えをどうやって出させるか考えるのが楽しかった【千葉県・高1】 みんなで生成AIコース 児童・生徒のアンケート回答
  9. 12 一方、生成AIを用いると「楽ができる」という児童生徒の回答も 散見されたことに、留意が必要 • めちゃくちゃ便利で自分で文を考えるよりスラスラ文を出してくれるから便利【北海道・小4】 • 自分で文章を考えるより時間がかからなかったこと【東京都・小6】 • 自分で適切なサイトを判断せずに、すぐに求めている情報を得られる【宮城県・中1】 •

    調べ物をするとき、自分で、調べて、理由も調べるといった手間がまるまる省けた【沖縄県・中1】 • 自分がわからないことも生成AIに聞けば最善の案を出してくれる【長崎県・中1】 • 学習したことを総合して教えてくれるから、わざわざいろんなサイトを見なくてよくて、楽だった 【大阪府・中3】 • 自分で考えなくていいから楽【茨城県・高1】 • 自分で文章を考える必要がないので効率が良くなった【千葉県・高1】 みんなで生成AIコース 児童・生徒のアンケート回答
  10. 14 生成AI利用後には、全教員が「生成AIを使いこなす力は、全ての児童・生徒に とって重要なことであると思う」と回答 Q. 生成AIを使いこなす力は、全ての児童生徒にとって重要なことだと思いますか? (みんなで生成AIコースの使用前後の意識を比較。n=26) みんなで生成AIコース 教員のアンケート回答 • これからの時代に求められるのは、すでに答えのある問題に対して答えを出す力ではなく、答えのない問題

    に対する最適解を出す力である。最適解を出すために生成AIの力を借りることで、これまで人間だけではた どり着くことができなかったものに到達することが可能であると考えた【福岡県・小学校教員】 • 子どもが生成AIに依存してしまってはいけないと考えていたが、(実際に使ってみて)正しい使い方ができ るようになれば、個々の学力を確実に伸ばすことが出来ると感じた【沖縄県・中学校教員】 • 使う使わないを生徒自身が判断するためにも、技術を実際に使わないことには始まらないと考えるように なった【千葉県・高校教員】
  11. 16 • 子どもの試行錯誤(検証)の回数が体感として大いに増加したと感じる【宮城県・小学校教員】 • 全くアイディアのない集団には例を、多少のアイディアのあるグループにはそれを具体化、アイディアのある グループにはそれを深化【北海道・小学校教員】 • 児童の産む苦しみが減らすことができたと感じている【東京都・小学校教員】 • 友人と話すことが苦手な生徒もAIだと気軽に聞くことができるようだ【長崎県・中学校教員】

    • 個別最適な学びが実現できた。教師の添削を待つことなく、自分のペースでどんどん課題に取り組む姿を見 て、素直に感動した。子どもの可能性を生成AIをチューター役として活用することで、伸ばすことが可能だと 感じた。特に中間層から上位層においては、集中して学習(課題)に取り組むことが出来た。中間層以上は、 自分で学習を進めることができたため、教師がスローラーナーズへの支援にも力を入れることができた【沖縄 県・中学校教員】 • 生成AIを使ってばかりいてグループでディスカッションが進まないのではないかと思っていた。しかしそれは 杞憂で、出力結果について進んで共有する姿があってよかった【千葉県・高校教員】 • 自分の考えをより深く考えることができた、いつもは発言しない生徒も多く発言につながった 【三 重県・高校教員】 Q. 生成AIを使わないいつもの授業と比べて、うまくいったこと、よかったことはありましたか? みんなで生成AIコース 教員のアンケート回答