220325_業務棚卸後の流れ 業務手順の整理からRPA開発・運用まで シイエム・シイ
View Slide
業務標準化に特化した新事業“KAIZEN FARM”立ち上げメンバー。KAIZEN FARM事業を通じて自治体や企業を対象とした、業務見える化伴走支援・業務分析・RPA(Bizrobo)連携支援・業務改善関連セミナー講師など、業務改革を軸としたあらゆる支援を実施しています。株式会社シイエム・シイ経営企画部 KAIZEN FARM事業推進室竹内あゆ美Twitter:@bamboo_gaga
株式会社シイエム・シイ総務部 RPA推進室上原幸司業務標準化に特化した新事業“KAIZEN FARM”立ち上げメンバー。KAIZEN FARM事業を通じて自治体や企業を対象とした、業務見える化伴走支援・業務分析・RPA(Bizrobo)連携支援・業務改善関連セミナー講師など、業務改革を軸としたあらゆる支援を実施しています。
※2021年9月30日現在▶社名 株式会社 シイエム・シイ▶設立 1962年5月▶住所 名古屋市中区平和1-1-19▶代表者 代表取締役社長 佐々 幸恭▶資本金 6億5,761万円▶従業員数 441名(単体)/934名 (連結)▶グループ会社・拠点19社(国内9社、海外10社)31拠点(国内16拠点、海外15拠点)会社概要
1962 1970 2000 2010 2020人財教育:従業員への教育販売戦略:消費者への認知向上コトづくり(体験・体感)マニュアル制作(モノづくり)&お客さま企業の戦略支援(コトづくり)へ技術マニュアルお客さま企業の技術情報を扱う信頼の歴史印刷モノづくり(制作)マイクロフィルムマニュアル制作印刷モビリティ製造業サービス業顧客業務標準:カンコツ・技能の棚卸し沿革
1962 1970 2000 2010人財教育:従業員への教育販売戦略:消費者への認知向上コトづくり(体験・体感)マニュアル制作(モノづくり)&お客さま企業の戦略支援(コトづくり)へ技術マニュアルお客さま企業の技術情報を扱う信頼の歴史印刷モノづくり(制作)マイクロフィルム印刷モビリティ製造業サービス業顧客業務標準:カンコツ・技能の棚卸しマニュアル制作2020沿革
Plan Do Check Action業務改善DX導入評価・検証 改善対象業務の整理・分析業務改善の進め方共有業務改善の必要性共有共有業務改善フロー対象業務の可視化業務標準化研修ハンズオンセミナーKAIZEN FARM 各種 DXDXハンズオンセミナー業務棚卸し伴走支援業務可視化・分析を容易に実行するための独自システムKAIZEN FARMのご提供業務分析の結果から、最適なDXを選定し導入フォローKAIZEN FARMとのシステム連動により、DXの導入負荷も軽減業務改革の必要性や手法を豊富な経験からお話しさせていただき組織として業務改善に取組む土台を構築業務標準化
Plan Do Check Action評価・検証 改善対象業務の分析(業務分析)業務改革の進め方共有業務改革の必要性共有共有業務改善フロー業務標準化研修ハンズオンセミナーKAIZEN FARM 各種 DXDXハンズオンセミナー業務棚卸し伴走支援業務可視化・分析を容易に実行するための独自システムKAIZEN FARMのご提供業務分析の結果から、最適なDXを選定し導入フォローKAIZEN FARMとのシステム連動により、DXの導入負荷も軽減業務改革の必要性や手法を豊富な経験からお話しさせていただき組織として業務改善に取組む土台を構築今日はここにフォーカス!>>>対象業務の整理・分析業務改善DX導入対象業務の可視化前半 後半前回の内容はコチラ↓をご視聴ください
今日学べること業務を可視化した後の業務整理のポイントが分かる!RPA開発・運用の方法が分かる!シイエム・シイベテランエンジニアのやり方紹介!
本日の題材となる業務月末の勤怠管理業務
課題勤怠登録のミスによる修正問合せが月末に殺到By 総務担当出勤・退勤時の打刻出退勤申請日報登録
まずは、業務フローを棚卸し別画面でおみせします!クラウド型業務改善支援ツール一気通貫サポートご利用無料
業務棚卸しの方法についてはコチラ↓をご視聴くださいまずは、業務フローを棚卸し
まずは、業務フローを棚卸し既存フロー大分類 中分類1入力(現場)1出退勤時の打刻2出退勤申請3日報登録2申請内容承認(現場マネージャー)1確認2承認3チェック(現場マネージャー)1実績勤怠との差異チェック2未入力・未申請等のエラー通知3月の就業全体でのエラー確認4結果の送付4勤怠データ締め処理(総務担当)1就業システムエラーチェック2就業システム締処理5勤怠データ取り込み(総務担当)1勤怠データ取込2給与計算実行前準備3給与計算3点作業があるので毎日の勤怠登録が大変→RPA化?→RPA化?→RPA化?難易度所要時間使用するツール課題毎月のチェックを室員分おこなうのが手間エラー処理が大変低低低多多多PCPCPC
まずは、業務フローを棚卸し既存フロー大分類 中分類1入力(現場)1出退勤時の打刻2出退勤申請3日報登録2申請内容承認(現場マネージャー)1確認2承認3チェック(現場マネージャー)1実績勤怠との差異チェック2未入力・未申請等のエラー通知3月の就業全体でのエラー確認4結果の送付4勤怠データ締め処理(総務担当)1就業システムエラーチェック2就業システム締処理5勤怠データ取り込み(総務担当)1勤怠データ取込2給与計算実行前準備3給与計算3点作業があるので毎日の勤怠登録が大変→RPA化?→RPA化?→RPA化?難易度所要時間使用するツール課題毎月のチェックを室員分おこなうのが手間エラーがでてしまうと次に進めない。低低低多多多PCPCPC手順を見直そう!
手順を見直そう!無駄な手順の見つけ方(例)同じ業務でも他の人がやってないこと情報の受け渡しが多い作業の目的を担当者が理解していないこれはなぜやってる?えーっと…①②③④AさんBさんやらなくてもいい手順?総務人事
全体の約50%RPA化できる!!大分類 中分類1入力(現場)1出退勤時の打刻2出退勤申請3日報登録2申請内容承認(現場マネージャー)1確認2承認3チェック(現場マネージャー)1実績勤怠との差異チェック2未入力・未申請等のエラー通知3月の就業全体でのエラー確認4結果の送付4勤怠データ締め処理(総務担当)1就業システムエラーチェック2就業システム締処理5勤怠データ取り込み(総務担当)1勤怠データ取込2給与計算実行前準備3給与計算理想の業務フローをつくる理想フローRPA化以前に不要な手順!
現実をみる後工程にも効果のあるココをRPA化しよう。大分類 中分類1入力(現場)1出退勤時の打刻2出退勤申請3日報登録2申請内容承認(現場マネージャー)1確認2承認3チェック(現場マネージャー)1実績勤怠との差異チェック2未入力・未申請等のエラー通知3月の就業全体でのエラー確認4結果の送付4勤怠データ締め処理(総務担当)1就業システムエラーチェック2就業システム締処理5勤怠データ取り込み(総務担当)1勤怠データ取込2給与計算実行前準備3給与計算実際のフロー
業務整理時のポイント! まずは現状業務の流れを可視化(業務手順の棚卸し)をする 点ではなく、線・もしくは面で考える(後工程のうれしさ等も加味した上でフロー改良/RPA化を考える) 「こうあるべき」をできる/できないなしに考える その上で「できるところから」はじめる
KAIZEN FARMで小さな成功体験を。ご利用無料アカウント登録資料ダウンロード
RPA簡易分析瞬時にマニュアル化(有料プラン)可視化の次につながる。エクセル出力KAIZEN FARMアカウント登録QR→
対象業務の可視化Plan Do Check Action評価・検証 改善業務改革の進め方共有業務改革の必要性共有共有業務改善フロー業務標準化研修ハンズオンセミナーKAIZEN FARM 各種 DXDXハンズオンセミナー業務棚卸し伴走支援業務可視化・分析を容易に実行するための独自システムKAIZEN FARMのご提供業務分析の結果から、最適なDXを選定し導入フォローKAIZEN FARMとのシステム連動により、DXの導入負荷も軽減業務改革の必要性や手法を豊富な経験からお話しさせていただき組織として業務改善に取組む土台を構築今日はここにフォーカス!>>>業務改善DX導入後半対象業務の整理・分析前半済
RPA開発・運用体制体制@CMCRPA導入・運用ガイドライン&ルールブック別画面でおみせします!…RPA推進室(事務局)各部門 開発メンバー内部監査室システム管理室【全体推進】【内部統制管理】 【インフラ管理】外販活動[役割]●全社IT統制管理、統制管理に関する情報発信、監視・指導[役割]●ロボット稼働のためのインフラ(サーバー・ネットワーク等)整備、保守管理[役割]●全体推進管理●社内推進におけるインターフェイス●ライセンス管理、ロボット稼働管理●社内導入サポート・社内教育活動企画運営・業務標準化活動支援・ロボット開発、相談窓口ISP事務局【情報セキュリティ管理】[役割]●情報セキュリティ/個人情報保護に向けた規程策定、監査、教育現場推進担当各部門 開発メンバー現場推進担当各部門 開発メンバー現場推進担当[役割]●各組織での企画・開発・運用に関わる一連プロセス管理●全社情報共有会への参加●ロボット開発・運用メンバーへの情報共有、教育ツール@CMC
RPA開発・運用フロー1.対象業務の選定2.選定業務の事務局連絡3.登録ID発行4. 開発方針・計画の事務局共有5. ロボット開発6.検証テスト7.テスト結果の部門共有8. 設計仕様書の事務局共有9.リリース…RPA推進室(事務局)各部門開発メンバー【全体推進】現場推進担当各部門開発メンバー現場推進担当各部門開発メンバー現場推進担当体制@CMC
4.開発方針・計画の事務局共有POINT 取り組み方を規程せず、あくまで「ガイドライン」 仕様書は厳格とせず、必要最小限別画面でおみせします!★「基本情報仕様書」による取り組み共有
ー上原のつぶやきー担当の声(´;ω;`)ウゥゥ 「実務が忙しくてできない。」RPAの取り組みも「実務」であるとの認識を上司と再認識POINT 開発者は「開発時間」を創出できない 上司のリソース調整力が取組みを支える そもそも「会社で取組むこと」は業務である
5.ロボット開発個別の相談窓口を設置事務局メンバーによるセミナーの実施Teamsを使用した社内問合せPOINT 身に着ける機会・手段の創出 個別全体でなく、少数負担で全体進捗
ー上原のつぶやきーロボット開発で心掛けていること“共通化”ロボットの開発POINT 開発要件をできるだけ俯瞰して 「流用」より「共通」 開発負担より業務標準化に負担を掛ける
8.設計仕様書の事務局共有★各種書類よる共有基本情報仕様書業務フローステップ仕様書その他• ローカル環境仕様• ソフト・システム連携仕様• 変数一覧• テスト仕様書POINT 明確化した「仕様・手順」の継承の仕組み化 将来の担当者・将来の業務の安定化
ご紹介
Plan Do Check Action評価・検証 改善対象業務の分析(業務分析)業務改革の進め方共有業務改革の必要性共有共有まとめ業務標準化研修ハンズオンセミナーKAIZEN FARM 各種 DXDXハンズオンセミナー業務棚卸し伴走支援業務可視化・分析を容易に実行するための独自システムKAIZEN FARMのご提供業務分析の結果から、最適なDXを選定し導入フォローKAIZEN FARMとのシステム連動により、DXの導入負荷も軽減業務改革の必要性や手法を豊富な経験からお話しさせていただき組織として業務改善に取組む土台を構築今日はここにフォーカス!>>>対象業務の整理・分析業務改善DX導入対象業務の可視化前回の内容はコチラ↓をご視聴ください