Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AR開発のすゝめ
Search
にー兄さん
June 02, 2019
Technology
0
60
AR開発のすゝめ
AR開発はいいぞ
にー兄さん
June 02, 2019
Tweet
Share
More Decks by にー兄さん
See All by にー兄さん
XRエンジニアの視点から XRのイマと社会実装の実現について考える / thinking-about-xr-popularization
drumath2237
0
6
軽率にプログラミング言語のシンタックスについて考えてみよう / lets-think-about-programming-lang-syntax
drumath2237
0
55
エンジニアが軽率に趣味から始める、OSS貢献を軸とした個人活動 / oss-contribution-as-a-hoby-project
drumath2237
0
36
Babylon.js 8.0のアプデ情報を 軽率にキャッチアップ / catch-up-babylonjs-8
drumath2237
0
200
フォークギター with VFXの 制作を軽率に振り返ろう! / look back fork guitar with vfx
drumath2237
0
40
軽率に始まった Babylon.js勉強会運営の 1年間をふりかえって / look back babylonjs japan activity
drumath2237
0
67
利己的利他、 あるいは軽率2.0に備えよ。 / prepare-for-keisotsu-2.0
drumath2237
0
54
軽率にAndroidXRのJetpack SceneCoreを使って3Dモデルを表示してみる / androidxr-scenecore-3dmodels
drumath2237
0
130
あなたの知らないWebXR Device APIの話を軽率に / about-webxr-device-api-you-dont-know
drumath2237
0
58
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
360
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
200
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
100
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
140
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
290
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
880
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
150
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
270
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
8
2.8k
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
550
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
1
370
ChatGPTとPlantUML/Mermaidによるソフトウェア設計
gowhich501
1
130
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Visualization
eitanlees
148
16k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Transcript
開発のすゝめ にー兄さん(@ninisan_drumath) in 学生LT
アジェンダ 1. 自己紹介 2. ARって? 3. ARの現在 4. ARを推したい 5.
実現したい未来
自己紹介
にー兄さん(@ninisan_drumath) 筑波大学 情報科学類2年生 学生LTの登壇2回目 趣味はパソコン、ギター・ドラム、 TRPG、鉱物コレクション
にー兄さん(@ninisan_drumath) 得意分野は CG, AR/VR, Web など バーチャルアバターとかxRの話が大好き 最近はもっぱらUnityと闘ってる ただのVTuberオタク
作ってきたもの
ARって?
AR(Augmented Reality) とは 拡張現実(かくちょうげんじつ、英: Augmented Reality、オーグメンテッド・リア リティ、AR)とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、 およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。(wikipedia より引用) つまり現実を拡張するんだな
ARアプリのマスターピース
MR(Mixed Reality) との違い 結構混同されるし明確な差はほぼ無い ARは”拡張”、MRは”複合” 現実に投影されるのが”物体”なのか”世界”なのか
ARの現在
xR市場の発展 今まさにAR市場は開拓されている真っ最中 Apple、Microsoft、Google、Facebookと 次々に企業が参入してきている
今年のGoogle I/OでのAR Keynoteで一番に出てき たテーマがAR
ARの可能性 現在のAR対応モバイルデバイスは6割程度 7割を超えると普及が指数的に伸びる 202x年にバズる可能性が高い デバイスの特性上VRよりも普及が早いとも言われている
AR開発を推したい
AR開発の魅力① 機材の購入の必要が(ほぼ)ない! ⇒開発の敷居が低い(大事)
AR開発の魅力② 肌で実感する業界の発展 「最先端に触れている」意識がモチベーションを加速
AR開発の魅力③ 圧倒的プレゼンス(存在感) 「あのキャラクターが見の前にいる!」
AR開発の魅力④ モテる(大嘘) まだ珍しい技術→手段に注目されがち
実現したい未来
夢: リアルとバーチャルの健全な融和
バーチャルと和解せよ 人類はやっと”バーチャル”という表現を獲得した ⇒こいつを飼いならさない選択肢はない
つまり...? サマーウォーズ+電脳コイル=エモい世界 “リアル”はARシステムを実行するブラウザになる(xR Tech Tokyoより)
まとめ
AR開発のすゝめ まとめ AR開発は魅力でいっぱい 今こそ始めるにはもってこい! 少しでも興味を持ってくれたら幸い です
ご清聴ありがとうございました