Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Fenrir_SD_UX Research Service
Fenrir Inc.
January 20, 2021
Design
0
66
Fenrir_SD_UX Research Service
Fenrir Inc.
January 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by Fenrir Inc.
See All by Fenrir Inc.
Fenrir_SD_Package
fenrir
0
320
Fenrir_SD_Works
fenrir
1
130
Fenrir_SD_App Marketing Service
fenrir
0
49
Fenrir_SD_Service Design
fenrir
0
470
Other Decks in Design
See All in Design
Driveline: Arizona (Storyboards)
8sided
PRO
0
150
ダークモード対応に困ったときの便利な処方箋 / Color scheme for dark mode
featherplain
2
460
Misconceptions of Design Thinking
yosukeonishi
3
340
Doll.pdf
yzhang0425
0
130
ポートフォリオの作り方
yonekura907
0
510
My Yahoo Refresh Overview
xuechunwu
0
250
ujeza_final.pdf
ujki
0
680
Rakuma Developers
nojirakuten
0
790
The Triangle
wallabites
0
120
Webサイトをつくってきた人々の進化 ― Era Web Architect の30人のインタビューから
bookslope
0
410
エアデザイン(AIR Design)サービス資料
air_design
0
16k
Big Surからの四角いアイコン / Rounded Rectangle Icons since Big Sur
1024jp
2
170
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
212
20k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
43
2.2k
Building Adaptive Systems
keathley
25
1.1k
Visualization
eitanlees
124
11k
Building Applications with DynamoDB
mza
83
4.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
57
3.8k
Docker and Python
trallard
27
1.5k
Three Pipe Problems
jasonvnalue
89
8.6k
Design by the Numbers
sachag
271
17k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
16
8.1k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
106
5.6k
Designing Experiences People Love
moore
130
22k
Transcript
None
アプリやサービスの利用継続に関するユーザーアンケートを行うことで、 これまで困難だった「UXにおける課題」を定量化・可視化します。
課題抽出の方法 01 施策の目的と概要 ただ単にアプリの利用継続の意思を数値化して計測するだけでは具体的に改善すべき課題を明確にすることはできません。 サービスのUXを細分化して、それぞれの項目がどの程度アプリの利用継続の意思の点数をつける上で影響したか質問することで、 UX上の課題点を抽出することができます。 「最良のUX」を実現する、フェンリル独自の手法 UXにおいて重要な5つのポイントを抽出し、それらの関係性を体系化したのが「5x」です。 この5つのポイントは、プロダクトのクオリティを示すものと、 ユーザーのエンゲージメントを示すものに分類され、
それらが重なりバランスを取ることで「最良のUX」が成立します。 •コンテンツ・機能 •ユーザビリティ •パフォーマンス •ブランド •運営・運用 ユーザーはこのサービスが必要不可欠であると考えている ユーザーはこのサービスを容易に使いこなせている ユーザーはこのサービスを快適に利用できている ユーザーはこのサービスに共感し、その価値を認識している ユーザーはこのサービスの運営・運用方針を理解し、信用している 理想の状態
アンケート項目 01 施策の目的と概要 ユーザーの属性に加え、UXの要素に関する質問とアプリの利用継続の意思の質問を行います。 質問の内容/数については変更可能です。 性別 年齢 職業 年収 居住地
アプリ利用歴 アプリ使用頻度 あなたはこのアプリを 使い続けたいと 思いますか? ユーザー属性 UXの要素に関する質問 顧客満足度 コンテンツ・機能(サービス内容)についての質問 「このアプリ以外に、同じようなサービスを提供するアプリがない」など ユーザービリティ(使いやすさ)についての質問 「タップやフリック、スクロール、それぞれのパーツのサイズなど、操作がしやすい か」など パフォーマンス(性能)についての質問 「タップやフリック操作で画面を切り替えるとき、それぞれの画面がすぐに表示さ れるか」など ブランド(イメージ)についての質問 「このアプリは印象的な要素・世界観があって、記憶に残りやすい 」など 運用・運営(運営体制)についての質問 「問題があったときに報告しやすいか サポートを受けられると感じるか」など
アウトプット例 01 施策の目的と概要 アプリの利用継続の意思の評価をつける上でどの項目がどの程度影響したかを統計を用いて解析し、散布図で表示。 プロットエリアを4つの領域に分け、改善の優先順位をつけます。 重点維持領域 最優先改善領域 現状維持領域 改善領域 領域
説明 最優先改善エリア ユーザーにとって重要度が高いものの、評価点が低 い領域。最優先で改善が必要です。 改善エリア ユーザーにとって重要度は低く、評価点も低い領域。 重要度が低いので最優先ではないものの、何らかの 改善が必要です。 重点維持エリア ユーザーにとって重要度が高く、評価点も高い領域。 現状は評価点が高いので問題ないですが、評価点が 低下するとNPSも低下してしまう可能性が高いので、 評価点の水準を保つように注意が必要です。 現状維持エリア ユーザーにとって重要度が低い一方、評価点が高い 水準で保たれている領域。評価点は高いので、現状 を維持すれば十分であると判断できます。
01 施策の目的と概要 分析の一例:「見やすいか」×年齢 「見やすいか」の回答状況を年齢ごとに見ていくと、50代〜70代以上の評価が低いことが判明。 高齢の方に配慮したUIに課題。ユニバーサルデザインの調査をご提案。 ご提案例: 課題の深堀りと改善案の提案 課題となるUXの要素をユーザー属性ごとに分析することで、貴社サービスに足りない要素を抽出し、改善施策の立案に生かします。
ご発注からレポート納品まで約3週間 02 スケジュール目安 10days 3days 7days ご発注 レポート納品 3Weeks Amazonへの審査提出と回答
アンケート 収集期間 集計/分析/レポート作 成