Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社船井総合研究所 会社紹介資料

Avatar for Funaisoken Funaisoken
October 12, 2023

株式会社船井総合研究所 会社紹介資料

株式会社船井総合研究所 会社紹介資料です。(2023年10月11日更新)
少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽にエントリーください。

現在募集中のポジションにつきましては、
募集要項およびエントリーフォームを下記Webページに公開しております
https://hrmos.co/pages/funaisoken/jobs/000003

<ご参考>
●船井総合研究所HP  https://www.funaisoken.co.jp/
●船井総研ホールディングスHP  https://hd.funaisoken.co.jp/
●船井総研ホールディングスIR情報  https://hd.funaisoken.co.jp/ir/
●船井総合研究所採用HP  https://recruit.funaisoken.co.jp

Avatar for Funaisoken

Funaisoken

October 12, 2023
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 会社情報 会社名 株式会社船井総合研究所 Funai Consulting Incorporated 代表取締役社長 真貝 大介 事業内容

    経営コンサルティング事業 創業 1970年3月6日(現:株式会社船井総研ホールディングス) 設立 2013年11月28日(2014年7月持株会社体制に移行) 資本金 3,000百万円 所在地 大阪本社 〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10 東京本社 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル21階 ※東京本社は2024年春に「東京ミッドタウン八重洲」転居予定です 五反田オフィス 〒141-8527 東京都品川区西五反田6-12-1
  2. 船井総合研究所のこれから グループビジョン実現のための二大テーマ ◆ DXコンサルティング DX対応が遅れている中堅中小企業を対象に、外部SaaSと連携し、 業種別の業務システムパッケージを開発し、導入を進める ◆新ソリューション 常に新しいコンサルティングの業種・業態を開発 Ex) 空き家再生、コンパクト分譲、就労継続支援、単品スイーツ、

    グランピング ◆ 100億企業化コンサルティング 中小企業が年商100億円以上を目指すために、地域に根付いた多角 化戦略(船井総研では「地域コングロマリット」と呼ぶ)を加速 ◆企業価値向上(M&A、IPO)支援の充実 仲介契約がゴールではない「企業の成長にコミットするM&A」 をめざし、業種別ユニットを組成。 IPO支援においては、J-Adviserを取得し、TOKYO PRO Market 上場支援サービス開始。 ◆テーマ専門×中堅大手攻略 従来の中小企業向けコンサルティングの領域を、戦略コンサル ティング領域・中堅大手コンサルティング領域に拡張 ◆プロジェクトマネジメント 中堅大手コンサルティングを行うために必要なプロジェクトマネ ジメントのスキルを高める研修を選抜メンバーに実施
  3. 経営陣のご紹介 代表取締役社長 社長執行役員 真貝 大介 しんがい だいすけ 神戸大学経営学部卒業後、2001年新卒入社。 士業コンサルティング部門を船井総合研究所の主力三大業界のひとつになるまで育て上げた後、金融財務コンサルティング部門の立ち上げも主導した。 2020年3月、船井総合研究所

    代表取締役社長 社長執行役員に就任。 中堅企業向け総合コンサルティング、DXコンサルティングの領域拡大を牽引している。 取締役専務執行役員 ライン統括本部 本部長 出口 恭平 でぐち きょうへい 関西大学社会学部卒業後、2004年中途入社。 2005年から法律事務所のコンサルティングを開始し、日本における士業分野のコ ンサルティングを創出・確立した。社会性と収益性を両立する経営を一貫した テーマとし、2014年から医療・福祉・教育分野の責任者として、同部門を主力部 門に成長させた。現在は、DXコンサルティングと中小企業を中堅企業(次のス テージ)にブレイクスルーさせるコンサルティングに注力している。 取締役常務執行役員 管理本部 本部長 菅原 祥公 すがはら よしひと 近畿大学を卒業後、1991年新卒入社。 株式公開、事業再生、事業承継、HD化、M&A等に多く関わり、中堅~大手企業対 象のコンサルティング部門統括を歴任。2020年3月、船井総合研究所 取締役 常務 執行役員に就任。
  4. 経営陣のご紹介 執行役員 第四経営支援本部 本部長 杉浦 昇 すぎうら のぼる 執行役員 第二経営支援本部

    本部長 伊藤 嘉彦 いとう よしひこ 同志社大学卒業後、2001年中途入社。2002年から住宅・不動産業界のコンサル ティングを開始し、100社を超えるコンサルティング経験から、マーケティングの みならず人財マネジメント・現場管理にいたるまで、幅広いジャンルでのコンサ ルティングを行い、同部門の責任者に就任。近年は、幅広い分野での人材育成や 業務改善のDX化をテーマとしたシステム開発を積極的に行っており、船井総研の DX開発推進室の責任者としてDXコンサルティングの浸透に尽力している。 執行役員 第三経営支援本部/エンプロイーサクセス本部 本部長 砂川 大茂 すなかわ ひろしげ 慶應義塾大学大学院卒業後、2011年新卒入社。医療クリニック経営のコンサルティ ングをメインドメインとし、現場コンサルティングの実務から社内マネジメントに おいて手腕を発揮し、同部門を最大部門の一つに成長させた。 2021年から医療、介護、福祉、教育、保育分野のコンサルティング部門の統括、ま た、中国の医療・介護のコンサルティングの立ち上げ、医療ビッグデータに関する 新規事業開発のプロジェクト統括をしている。 執行役員 第五経営支援本部 本部長 菊池 功 きくち いさお 名古屋大学工学部原子核工学科卒業後、1990年新卒入社。2001年より環境・エネル ギー部門を新規で立ち上げて2005年に部長兼執行役員に昇格。現在は、AI・IoT・ロ ボット関連のコンサルティング部隊を新規で立ち上げて、DX(デジタルトランス フォーメーション)分野のコンサルティング強化に乗り出している。また、船井総 研全体のWeb戦略・企画・構築・実行の統括マネジメントも兼任している。 1993年に入社。入社後、小売業部門に属していたが、1996年より、住宅・不動産部 門に配属になり、リフォーム、新築、不動産の業績アップのコンサルティングに携 わっている。そして、住宅・不動産業界に影響を与える数々のビジネスモデルをつ くり、部門を牽引して、2014年に部門を統括する部長に昇格する。更に部門を弊社 の最大の主力部門に成長させて、2017年に本部長、執行役員に就任する。
  5. 組織構成 約830名の専門コンサルタントが、業種/テーマに分かれて配置されています ライン統括本部 住宅不動産・建設支援部本部 第三経営支援本部 第四経営支援本部 第五経営支援本部 価値向上支援部本部 マーケティング室 DX開発推進室

    事業開発室 M&A支援部 人材ビジネス支援部 リフォーム支援部 リノベーション支援部 不動産・賃貸支援部 建設支援部 住宅支援部 歯科・治療院・エステ支援部 医療支援部 シニアライフ支援部 子育て支援部 士業支援部 地方創生支援部 ライフイベント支援部 レジャー&スポーツ支援部 カーボンニュートラル支援室 モビリティ支援部 ものづくり支援室 AI・ロボット・ERP支援室 アカウントパートナー室 IPO支援室 財務支援部 HR支援部 事業イノベーション支援部 (2023年7月時点)
  6. 採用数 84 119 136 143 130 125 126 23 41

    27 21 17 44 56 21.5% 25.6% 16.6% 12.8% 11.6% 26.0% 30.8% 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 新卒採用人数(名) キャリア採用人数(名) キャリア採用比率 人財採用には力を入れており、通年でキャリア採用・新卒採用を継続的に実施しています 近年キャリア採用比率※1 は上昇傾向にあります ※1キャリア採用比率:一事業年度における正規雇用労働者数の内、中途採用者数の割合 ※2 2023年度は23年7月時点での実績値 ※2
  7. 基本情報 勤務時間 9:30-18:00 (所定労働時間7時間30分、休憩60分) フレックス勤務制度 あり ※適用条件あり 勤務地 【大阪】大阪市中央区北浜4-4-10 地下鉄御堂筋線淀屋橋駅より徒歩2分

    【東京】東京都千代田区丸の内1-6-6 JR東京駅丸の内北口より徒歩1分 東京本社は、2024年春に「東京ミッドタウン八重洲」へ転居予定です リモートワーク制度 あり ※適用条件あり 休日休暇 完全週休二日制(土曜・日曜・祝日)、年末年始休暇 有給休暇(入社時5日、6か月経過10日)、慶弔休暇、産前産後休暇・育児休暇 雇用形態 正社員 ※試用期間あり3か月(試用期間中の勤務条件:変更無) 給与 月給制(月給=基本給+固定残業代)、賞与年1-2回(等級による)、昇給年1回 手当 通勤手当(上限50,000円/月)、資格手当(5,000or10,000円/月)、家族手当(1名あたり8,000円/月) 年金制度 あり(確定給付企業年金、確定拠出年金) 加入保険 社会保険 (雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険) 各種法人保険(団体長期障害所得補償保険、医療保険等) その他福利厚生 従業員持株会(積立金の20%の奨励金が支給)、財形貯蓄制度、ホームヘルパー制度、 定期健康診断、慶弔見舞金、 社員資金融資制度、宿泊施設の利用、ベネフィット・ワン
  8. 教育研修ーキャリア採用入社者向けフォローアップ体制 年に3回行う参加必須の研修 原則オフラインでの実施 ・自己紹介&同期交流イベントの実施 ・役員講話 ・モデルキャリア入社社員による講話 ・理念教育(Funai Corporate DNA) e-ラーニング

    入社~3か月までオンライン/オフラインを交えた様々な接点で、キャリア入社者の定着、活躍をサポートします 船井総研内に設置されたコーポレートHRメンバーに よる集合型オンライン研修 入社後1週間ほどを目安に実施 ・キャリア社員同士の自己紹介 ・船井総研の組織構成、ビジネスモデルの理解 ・人事制度、評価に関する説明 ・日報の役割とルール ・困ったときの情報検索方法 入社後2週間ほどを目安に各自動画コンテンツを視聴 ・会社理解 ・社内ルールの解説 1on1面談 入社後1ヶ月、3ヶ月のタイミングで実施 所属部署ではなく、コーポレートHRメンバーが対応 入社後の悩みや疑問点などを共有し、 定着・活躍のフォローを行う オンボーディング研修 F-CIBA (キャリア社員向け勉強会・交流会)
  9. 人事制度ー評価制度 成果目標 個人粗利額やチーム粗 利額、業務・役割に応 じた成果指標など (コースによって異なる) プロセス目標 成果を達成するための プロセスにおける指標 など

    行動目標 “Funai way” の理解と実践度合 マネジメント目標 ※マネジメントコースのみ PDCA,メンバー、戦略、ビ ジョンにいけるマネジメン ト貢献度など ・人事評価期間(1-12月)、年1回の評価(12月) ・MBO管理を採用しており、毎年上長と面談の上、個人目標をキャリアビジョンシート上に設定 ・評価結果に応じて、等級(昇格/降格)および報酬(翌年月給・当年冬季賞与)に反映されます キャリアビジョンシート *各目標は、個人の等級に見合ったレベルで設定します *各目標のウェイトは、個人で設定します *各目標に対する達成度合いをそれぞれ4段階(1点~4点)評価でランク付けします(※一部6段階) 各評価者による評価を経て、評価会議にて調整された評価を最終とし、そこから評価点を算出します。 ※等級、コース、配属先によって異なることがあります。評価制度の詳細は、ご入社後に改めてご案内いたします。
  10. 求める人物像 勉強好き 知らないことを知ることが好きなこと、新しいことに挑戦することが好きなことが勉 強好きです、勉強好きは、アウトプットとインプットの習慣によって身に付きます。 アウトプットとは講演や執筆、アドバイスなどの機会であり、インプットはメモ魔に なり、経験したことや気づいたこと、ル―ル化したことを取りこぼさないことです。 成功者は勉強好きです。メモをとり整理することで、生きた知識が身に付き、成長し ていくことです。 すなお 否定したり疑念を抱くことなく、こだわりを持たず、ありのままを受け入れることで

    す。情報をすなおに受け入れると客観的かつ冷静な分析と発想ができるようになりま す。そして、すなおに生きると、成功者に共通する謙虚さが身に付きます。 プラス発想 悲観的に準備し楽観的に実施するという考え方がプラス発想です。人は誰でも、伸び る条件を探して信じて頑張れば伸びます。一方で、どんなにやさしいことでも、でき ない条件を探して屁理屈ばかり言っていると、伸びないどころか逆に悪くなることも あります。 創業者である舩井幸雄が提唱する「成功の3条件」は、社員が共通に大切にしている考え方です
  11. 選考フロー ・面接はすべてオンラインでの実施にて対応しております ・エントリー~内定までは、平均3-4週間程度です ・個別の選考状況により、選考回数が変更になる可能性がございます エントリー 書類選考 二次面接 最終面接 一次面接+適性テスト 内定

    フォロー面談 担当業務内容や企業カルチャーをより理解いただ き、入社後のミスマッチを防ぐために、 最終面接前に選考要素のない面談を配属部門と実 施することも可能です