Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
可視化から始める 開発生産性向上の取り組み
Search
gen
February 10, 2025
Technology
0
18
可視化から始める 開発生産性向上の取り組み
gen
February 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by gen
See All by gen
Four keys改善の 取り組み事例紹介
gen87mugi
0
11
開発生産性を鈍化させる問題を 正しく捉えるアプローチ
gen87mugi
0
12
Other Decks in Technology
See All in Technology
まだ間に合う! エンジニアのための生成AIアプリ開発入門 on AWS
minorun365
PRO
4
480
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
180
Classmethod AI Talks(CATs) #14 司会進行スライド(2025.01.31) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol14_2025-01-31
shinyaa31
0
100
依存関係があるコンポーネントは Barrel ファイルでまとめよう
azukiazusa1
2
460
FastConnect の冗長性
ocise
1
9.4k
EDRからERM: PFN-SIRTが関わるセキュリティとリスクへの取り組み
pfn
PRO
0
140
例外処理を理解して、設計段階からエラーを「見つけやすく」「起こりにくく」する
kajitack
13
4.4k
パフォーマンスとコスト改善のために法人データ分析基盤をBigQueryに移行した話
seiya303
1
110
君はPostScriptなウィンドウシステム 「NeWS」をご存知か?/sunnews
koyhoge
0
630
ソフトウェア開発現代史:製造業とソフトウェアは本当に共存できていたのか?品質とスピードを問い直す
takabow
16
5.9k
[TechNight #86] Oracle GoldenGate - 23ai 最新情報&プロジェクトからの学び
oracle4engineer
PRO
1
210
Ask! NIKKEIの運用基盤と改善に向けた取り組み / NIKKEI TECH TALK #30
kaitomajima
1
370
Featured
See All Featured
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
34
1.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Transcript
Sansan株式会社 部署 名前 可視化から始める 開発⽣産性向上の取り組み Sansan技術本部 Bill One Engineering Unit
川元 謙治
写真が入ります 川元 謙治 Sansan株式会社 技術本部 Bill One Engineering Unit SIerやパッケージ開発会社での経験を経て、2022
年にSansanへ中途⼊社。 Sansan株式会社ではWebアプリケーション開発エ ンジニアとしてキャリアをスタートし、現在は Bill Oneの主に請求書受領の開発を担うグループの エンジニアリングマネジャーとして、 Bill One 全 体の開発⽣産性向上に向き合っている。
アジェンダ - 可視化から開発⽣産性向上に取り組む背景 - 開発⽣産性の定義 - 開発⽣産性の可視化 - これまでの改善結果 -
まとめ
可視化から開発⽣産性向上に取り組む背景
エンジニア組織の成⻑ プロダクト成⻑とともに急拡⼤中 国内SaaSにおいて類を⾒ない速度で成⻑ T2D3とBill Oneの⽐較 組織の規模 スクラム 開発 単独のチーム 初のチーム分割
LeSS Framework をベースに導入 人、チームが 急激に増える PdM が 複数人に LeSS Hugeをベー スに導入
エンジニア組織の成⻑ ⾃分たちの開発⽣産性が⾼いか低いかわからない 開発チーム ⾃分たちのチームは成⻑出来ている? プロダクト開発組織 開発組織としてユーザーへ素早く多くの価値を提供出来ている? 事業部⾨全体 どのくらい事業貢献出来ている?
エンジニア組織の成⻑ ⾃分たちの開発⽣産性が⾼いか低いかわからない 開発チーム ⾃分たちのチームは成⻑出来ている? プロダクト開発組織 開発組織としてユーザーへ素早く多くの価値を提供出来ている? 事業部⾨全体 どのくらい事業貢献出来ている? ⾒えないものは改善できない!! まずは⾃分たちの開発⽣産性を可視化したい!!
開発⽣産性の定義
開発⽣産性の3階層 レベル1からレベル3までの⽣産性を区別して理解することが重要 出典: 開発⽣産性について議論する前に知っておきたいこと
開発⽣産性の3階層 レベル1からレベル3までの⽣産性を区別して理解することが重要 出典: 開発⽣産性について議論する前に知っておきたいこと 本⽇のお話しすること
開発⽣産性の可視化
アウトカムの可視化とプロセスの可視化 アウトカム 現状を正しく捉えて、⽬標はどこに設定するかといった⽬標設定に利⽤ する プロセス 現状の課題はどこにあるのかといったボトルネック分析に利⽤する
開発⽣産性レベル1の可視化 アウトカム ( ⽬標設定 ) ⼀定期間におけるプルリク数 プロセス ( ボトルネック分析 )
プルリクのリードタイムのどこにボトルネックがあるのか
開発⽣産性レベル2の可視化 アウトカム ( ⽬標設定 ) ⼀定期間におけるPBIの消化ポイントの合計 プロセス ( ボトルネック分析 )
開発フローで可視化
これまでの改善結果
開発⽣産性レベル1の改善結果 各チーム成功体験が少しずつ組織全体に伝播 プロセス(リードタイム)を改善することでアウトカム(プルリク数)も増加した
開発⽣産性レベル2の改善結果 ユーザーへの価値提供の量も1年でおおよそ2倍に増加した ※ PBIベロシティ: プロダクトバックログアイテムの概算⾒積を「1Week=1pt」と換算し、⼀定期間内で合計した社内指標
まとめ
これまでの取り組みで分かったこと - ⾒えないものは改善できない - レベル別の開発⽣産性を定義して、会話の⽬線を合わすこと - ⾃分たちの現在地とボトルネックを正しく捉えて⽬標設定すること 今後の課題や向き合いたいこと - 組織の状況に応じて⽣産性の定義は変える
- ⾃分たちに合ったより良い定義が⾒つかれば柔軟に⾒直す - レベル3(重要実現付加価値の⽣産性)を定義する - エンジニアがビジネスインパクトをより⾝近に感じられるようになる - エンジニアが⾃⾝の⾔葉でプロダクト価値を語れるようになってほしい まとめ
Sansan 技術本部 募集ポジション紹介 https://media.sansan-engineering.com/
None