Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ろう・難聴者のコミュニケーションを円滑化する取り組み

 ろう・難聴者のコミュニケーションを円滑化する取り組み

2025年1月31日〜2月1日に開催された音声コミュニケーション研究会
の招待講演で講演させていただきました。
https://asj-sccom.acoustics.jp/meetings/562/

Chiemi Watanabe

February 02, 2025
Tweet

More Decks by Chiemi Watanabe

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 渡辺知恵美(わたなべ ちえみ) 筑波技術大学 産業情報学科 准教授 筑波大学 非常勤講師 専門:データ工学、個人情報保護技術、暗号化DB アジャイルPBL、プロダクトインクルージョン

    2013年より筑波大にてチームによるシステム開発教育(enPiT) に携わり 2019年より筑波技術大学 日本データベース学会副会長、AgilePBL祭り実行委員会 https://bit.ly/watanabe20250201 3
  2. 次の試み:「会話を可視化する共同作業」 の有効性検証 [藤江, 渡辺 AA2023] •仮説 1. みんなで会話の内容を可視化しながら会話したら、 ろう・難聴者が会話の内容が理解しやすくなって、 参加しやすくなるかもしれない

    2. ろう・難聴者が主体になって会話の内容を可視化するよう にしたらろう・難聴者がより会話に参加できるかもしれない 藤江匠汰, 渡辺知恵美. (2023). ろう・難聴者と聴者のグループ対話における理解度・参加度の高いコミュニ ケーションストラテジー. 研究報告アクセシビリティ (AAC), 2023(7), 1-8. https://bit.ly/watanabe20250201 14
  3. 実験結果: 各組の会話方法 指定なし 会話を可視化 ろう・難聴者が主体的に 会話を可視化 発話のみ 付箋で筆記を しながら発話 付箋で筆記

    ホワイトボードシートで 筆記をしながら 発話 模造紙と付箋を使い 筆記しながら 発話 模造紙で筆記 https://bit.ly/watanabe20250201 聴力:両耳70dB 聴力:両耳100dB 聴力:両耳90dB 聴力:両耳55dB 聴力:両耳105dB 聴力:右40dB, 左110dB 19
  4. 実験の後考えたこと... •ろう・難聴者が会話に入れない原因を深掘りしよう • 技術的な原因 • 心理的な原因 •音声会話の性質や心理的な作用を学ぼう • 話者交代はどのように行われているだろうか •

    会話をする時、互いの理解の共有はどのように行われて いるのか • 沈黙が我慢できなくなるのは何故だろうか https://bit.ly/watanabe20250201 28
  5. 話者交代のタイミング • 音声会話での話者交代は500ミリ秒以内で行われる 会話の科学 pp.70 より引用。 Stivers, Tanya et al.

    “Universals and cultural variation in turn-taking in conversation.” Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America vol. 106,26 (2009): 10587-92. https://bit.ly/watanabe20250201 30
  6. 応答時間が伝えてしまうメッセージ • 応答までの時間が長 いと否定的なメッセー ジが伝わってしまう 会話の科学 pp.87 より引用。 Roberts, Felicia

    and Alexander L. Francis. “Identifying a temporal threshold of tolerance for silent gaps after requests.” The Journal of the Acoustical Society of America 133 6 (2013): EL471-7 . https://bit.ly/watanabe20250201 31
  7. 会話の把握の遅延 32 聴者 音声認識 聴覚障害者 発言までの遅延 文字起こしの 内容整理 発言 音声会話

    1秒程度 文字起こし 発言内容の 整理 飯塚涼太, エンジニアもデフエンジニアもわいわい会話・議論したい! ~聴覚障がい者当事者の 経験・視点から~, Scrumfest Sendai, 2024 より抜粋 https://bit.ly/watanabe20250201
  8. オンライン会議における 口話を使わない聴覚障害者からの発言 • 飯塚涼太, 2024年度筑波技術大学卒業研究 問題 解決アプローチ 発言が会話の流れとずれてしまう 構わず話す(聴者による違和感を調査) チャットで発言しても気づかれない

    合成音声で話しかける チャット中に沈黙が続きプレッシャーに 音声合成orリアルタイムにチャット表示 情報処理学会 第27回アクセシビリティ研究会(AAC)(3月10日〜11日)にて発表予定 https://bit.ly/watanabe20250201 39