Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
UeLA-Cloud Information
Hiroto YAMAKAWA
August 18, 2021
Education
0
150
UeLA-Cloud Information
大学eラーニング協議会 教材共有と共通基盤教育システム
運用方法を中心に, Ver. 20210818
Hiroto YAMAKAWA
August 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by Hiroto YAMAKAWA
See All by Hiroto YAMAKAWA
初心者向け:エンジニアにとってのインプットとアウトプットを改めて捉える(v0.1) / mild-web-sapporo18
gishi_yama
0
90
学生と社会人をいかにコミュニティで結びつけるか? という試み / COMUCAL7
gishi_yama
0
74
log4shellの簡単な解説と Webエンジニアとして心がけたいこと / mild-web-sap#16a
gishi_yama
0
130
あなたもこだわろう!Web開発環境(眼鏡)/ mild-web-sap#16b
gishi_yama
0
98
ScrumFestSapporo2021
gishi_yama
1
470
mild-web-sap#14
gishi_yama
0
120
JavaDo #19
gishi_yama
0
350
OSC21do
gishi_yama
0
150
子ども向けや学校でのプログラミング教育LT会
gishi_yama
0
190
Other Decks in Education
See All in Education
Корпоративное обучение (буклет)
sasha_zver1987
0
170
Learn Python Like a 12-Year-Old
seantibor
2
100
ポストSDGsのサステナビリティとウェルビーイング ― ESG投資および非財務情報法の開示/Sustainability_well-being
tkimura12
0
170
View Manipulation and Reduction - Lecture 9 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
440
私の学振DC2体験談 (2021~2022年度 学振 DC2 採用) / JSPS DC Hosei Seminar 2023
shunk031
0
780
Moodle 4.0 : les nouveautés avec Pimenko
pimenko
0
100
Implicit Human-Computer Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
1
590
Ruudunkaappausvideot ja Screencast-O-Maticilla tekstitys
matleenalaakso
0
13k
chapitre 1: les chaine de caractères en C
adelfr2009
0
240
Metzitli
marieffs
0
140
フォトディレクトリってなに?〜みんなで写真をアップしてみよう!〜|WordPress Mega Meetup Japan 2022 Spring
shuseitoda
0
130
(広く皆さんに支えられて)勝手にやっています
usamiko
0
3.7k
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
349
27k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
261
37k
It's Worth the Effort
3n
172
25k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
16
8.1k
Robots, Beer and Maslow
schacon
152
7.1k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
11
1.5k
JazzCon 2018 Closing Keynote - Leadership for the Reluctant Leader
reverentgeek
172
8.3k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
21
5.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
415
59k
Scaling GitHub
holman
451
140k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
75
3.9k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
229
9.3k
Transcript
! "#$%&'()*+,- ./0120345.6789: ;<=>?@ABC-D$EF-GHGIHJIJ
01./KLM ⼊学前後や初年次の基礎教育部分にむけて、 各⾼等教育機関を中⼼に横断的に利⽤できるよう狙って整備 eラーニング先進校の ワーキンググループ による開発教材が ベースとなっている (⽂部科学省事業)
NOPQ./KRS ※教材数は整備・再編等により変動するため、⽬安としてご覧ください ⼀部、Solomon版のみ・Moodle版のみの提供のものもあります 詳細は https://uela.jp/system/subjects/ 分野 単元や内容 種別 数 ⾼校情報
情報活⽤の実践⼒ 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度 演習 約200問 中学数学 1〜3年の基礎的内容 演習 解説 約950問 約300ページ ⾼校数学 1〜3年の基礎的内容 演習 解説 約1850問 約650ページ ⼤学数学 微分積分(基礎および理系向け) 演習 解説 約200問 約650ページ 線形代数 統計学,数理統計,データ解析的解析 解説 約50ページ
NOPQ./KRS 分野 単元や内容 種別 数 ⽇本語 漢字(読み・書き),語義, 四字熟語,ことわざなど 演習 約1200問
SPI対策 ⾔語能⼒・⾮⾔語能⼒ 演習 約250問 中学英語 英⽂法の基礎 演習 約1200問 ⼤学英語 リメディアル英語 演習 約250問 ※教材数は整備・再編等により変動するため、⽬安としてご覧ください ⼀部、Solomon版のみ・Moodle版のみの提供のものもあります 詳細は https://uela.jp/system/subjects/
NOPQ./KRS • ⼊学時・2年次の学⽣の実⼒を測るためのテスト (マークシート⽤・Moodleテスト⽤のみ) 分野 単元や内容 情報 情報リテラシー(初年次・2年次共通) 数学 数的指向(⽂系・短⼤等むけ)
理系1(⾼校数学2Bレベル) の3種類 理系2(⾼校数学3Cレベル) ⽇本語 初年次 1種類 2年次 2種類(試験時間が異なる) ⼤学英語 初年次 1種類 2年次 2種類(リスニングの有無が異なる) 学習観 学びの意欲を⾃⼰診断するアンケート(初年次・2年次共通)
TUKVWXYYZ[$\ 標準のMoodleテスト形式で利⽤
TUKVW]Y[Y^Y_\ 独⾃のWebシステム(後述)で利⽤
`aKV
bcd98eKV マークシートは スキャネット SN-0017 を想定
./f<Kg< 例:TOEIC対策 演習・教科書 (要別途費⽤) マクミランランゲージハウス社の教材 (TOEIC 200〜500, Red〜Indigo) 演習約2700問、教科書約200ページ 教材を利⽤したい教育機関は、⼤学eラーニング協議会に加盟の上、
教材利⽤料(年額7万円)の費⽤が必要 ⇒ 教材の改修、教材配信⽤の共通基盤教育システム(後述)の 費⽤として充てられる ⇒ 利⽤を検討したい⼤学には、原則1年間の無償試⽤期間を⽤意 2021年度は、29機関が正式利⽤、10機関が試⽤中 出版社等の著作権物を⽤いた、拡張版の教材も⽤意 (利⽤の場合は上記と別途に著作利⽤料が必要)
./K01hf<! W0345.6789:i
• Moodleバックアップでの利⽤ https://pubmdl.uela.cloud/moodle25/ 各⼤学が運⽤するMoodleに、コースをコピーして利⽤ (Moodleは ver2.7 以降を想定) ※Moodle, Solomonのいずれかのみ公開を⾏っている教材があります。 SCORM(v1.2)形式で配布が可能な教材もあります。
(協議会) A⼤学 B⼤学 教材コピー 教材コピー ./K01hf<=>
• 共通基盤教育システム(Solomon)での利⽤ https://solomon.uela.cloud/ 協議会が運営する独⾃のeラーニングシステムでの利⽤ ⼤学ごとに学⽣のユーザや学習管理を⾏う ※Moodle, Solomonのいずれかのみ公開を⾏っている教材があります。 SCORM(v1.2)形式で配布が可能な教材もあります。 ./K01hf<=> A⼤学
C⼤学 C⼤学 A⼤学 B⼤学 (協議会) B⼤学
0345.6789:W]Y[Y^Y_i 学⽣が教材を使って学習できるeラーニングシステム 協議会から⼤学⽤管理アカウントを配布 各⼤学は教員・学⽣ユーザを管理し利⽤
]Y[Y^Y_KjQkl 学⽣側機能 • コースに取り組む • ⾃由に教材に取り組む • ⾃らの取組履歴を確認する 教員側機能 •
アカウントを管理する • コースを登録する • 学⽣の取組履歴を確認する ※Solomonのコースは、対象学⽣、期限、教材を選んで学習指⽰できる機能
]Y[Y^Y_Kmn&8o • 対象の学⽣に、期限と教材を選んで学習を指⽰できる機能 (つまり、課題) • 課題ごとに、学⽣の取り組みを管理できる • 課題形式のものならば、様々な取り組みに利⽤できる (例:授業内外の課題、⼊学前教育、⻑期休業期間の宿題…)
n&8WpqrsKtuKvwxy&zi [コース] 数学基礎 (4/1〜8/1) [授業]1 4/1 13:00〜15:00 到達度テスト [授業]2 4/1〜4/8
正の数・負の数 [授業]3 4/8〜4/15 ⼆次関数の最⼤最⼩ [授業]n 7/24〜7/31 テスト対策(全範囲) ・ ・ ・ ※教員がコースを設定すると、学⽣のコース機能に反映される 学⽣は⾃らに設定されたコースに取り組める
n&8K{|}~•€•! ~‚ƒ„…†2 • 学習の習慣の有無 • 失速/復調の有無 • 学習への取り組み⽅(経 過) •
etc eラーニングシステムを導⼊することで、 ⾃然と学⽣の学習が進むわけではない 学⽣個々の経過を把握しやすくなるツールとして活⽤ ⇒ ツールから得た情報を元に学⽣にアプローチ
n&8f<V‡ˆ#‰.6 • 推薦⼊学者などにアカウントを配布し、⼊学時に向け て学習してもらう • 学習管理を⾏い、取り組み状況が悪い⼊学者にはコン タクトを取る (例:メール・定期的な登校⽇) • 到達度テストなどと組み合わせ、⼊学者の学⼒のある
程度の把握を狙う例もみられる
ˆ#‰hŠ‹Œ.6B•…- Ž•PQf<•‘
•‘’‡-XYYZ[$K~?f< ⼊学前教育:各機関既存のMoodleを利⽤ 初年次教育: 同 上 メリット: ⼊学前と正規のカリキュラムで学習履歴を ⼀元管理でき、学習経過の把握や追跡が容易 デメリット: ⼊学前の⽣徒にアカウント発⾏を要する ⇒ユーザ管理や認証について技術⾯や 運⽤ポリシーとの整合が必要
全学的なカリキュラムでMoodleを利⽤する基盤や ⽅針が整っている機関が主に採⽤
•‘“‡-]Y[Y^Y_C-XYYZ[$K”•f< ⼊学前教育:協議会のSolomon 初年次教育:各⼤学のMoodle・その他LMS メリット: ⼊学予定者はSolomonで独⽴して学習 各⼤学の既存のMoodleや認証システムへの 影響を抑えて⼊学前教育を実現可能 デメリット: ⼊学前後でシステム(学習管理⽅法)が 異なるため、⼊学前後の学習経過の把握には
データの突き合わせが必要 ⼊学前教育を⼀部の学部・担当部局が 別に企画・実施する⽅針の機関が主に採⽤
•‘–‡-]Y[Y^Y_K~-YE-—˜789:2K™< ⼊学前教育:協議会のSolomon 初年次教育:協議会のSolomon(⼀部他を併⽤) メリット: LMSの導⼊準備をせずに、共通教材と学習履歴の 管理が可能な環境を実現 環境を変えずに⼊学後のリメディアルも可能 デメリット: 併⽤の場合は、⼤学のものとは別に 学⽣が複数のアカウントを使い分ける必要性
全学的なeラーニングの体制・環境が整備されて いない機関、⼀部科⽬・授業・資格対策等での ニーズをもつ機関が主に利⽤ +α
š›@Kkl- WGHGI‹d@Bœ•žwi
–“ŸWe &'()h98eikl¡-¢šOM@ 公⽴千歳科学技術⼤学で利⽤しているCBT機能 (レベル別: 1-7に整備された演習問題を使ってトレーニングと 同じ問題のテストでレベル判定ができるテスト 機能) を、共通基盤教育システム(Solomon)で公開予定 1問ごとの成否状況を使って、出題する問題を調整 1単元8-12問程度でレベル判定が可能
専⽤のレベル別教材と機能を2021年度中に公開予定 (Moodle版はレベル別の教材のみ公開予定) 今後、理数・DS教育教材も充実させる予定
–“ŸKf<V 反転授業における、予習状況の判定にCBTを⽤いる 各回で要求(推奨)されるレベルと、実際に判定されたレベルに応じて、 学⽣は授業内では演習・実習・グループワークを⾏う (プログラミング等の科⽬で活⽤中)
–“ŸKf<VW£ h¤8e98ei プレテストで学⽣が現時点のレベルを確認し、 ⽬標とする到達レベルに応じて、計画⽴て・学習を進める ポストテストで成果を確認し、振り返りを⾏う (主体的な学習などで利⽤)
f<h¥<K¦§¨~! ©ª«¬-®
¥<¯f<K©ª«¬-° • ⼤学eラーニング協議会 事務局 (メールフォーム) https://uela.jp/inquiry/ • ⼤学eラーニング協議会 https://www.uela.cloud/ •
eラーニング共通基盤教育事業 https://uela.jp/system/ 他⼤学へ共有可能な教材のご提案などもお待ちしております。