Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
UNVT 打ち合わせ
Search
Hidenori FUJIMURA
June 23, 2021
Technology
0
78
UNVT 打ち合わせ
2021-06-23T09:00/11:00+09:00 @Zoom w/ 全国G空間情報技術研究会
Hidenori FUJIMURA
June 23, 2021
Tweet
Share
More Decks by Hidenori FUJIMURA
See All by Hidenori FUJIMURA
みんなに伝わる防災マップ
hfu
0
97
未来の繁栄のためのスマート地図
hfu
0
140
Smart Maps for the prosperity in the future
hfu
0
220
Smart Maps and Bazaar
hfu
0
170
Sensemaking with Smart Maps
hfu
0
95
Smart Mapsfor the United Nations,with the United Nations
hfu
0
130
UN Smart Maps
hfu
0
170
スマート地図バザールによる地図XMLのタイル配信
hfu
0
110
国土地理院におけるベース・レジストリの整備とDX推進への取り組み
hfu
0
270
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性
phaya72
2
1.8k
AIエージェント入門 〜基礎からMCP・A2Aまで〜
shukob
1
150
Claude Code Subagents 再入門 ~cc-sddの実装で学んだこと~
gotalab555
10
17k
Findy Team+ QAチーム これからのチャレンジ!
findy_eventslides
0
500
「改善」ってこれでいいんだっけ?
ukigmo_hiro
0
400
Node.js 2025: What's new and what's next
ruyadorno
0
1k
AWS UG Grantでグローバル20名に選出されてre:Inventに行く話と、マルチクラウドセキュリティの教科書を執筆した話 / The Story of Being Selected for the AWS UG Grant to Attending re:Invent, and Writing a Multi-Cloud Security Textbook
yuj1osm
1
120
映像エッジAIにおけるNode-RED活用事例
emirmatsui
0
130
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3k
フレームワークを意識させないワークショップづくり
keigosuda
0
240
AI-Readyを目指した非構造化データのメダリオンアーキテクチャ
r_miura
1
280
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
250
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
570
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Transcript
UNVT 打ち合わせ UNVT 主任・国土地理院企画調査課長 藤村 英範 2021-06-23T09:00/11:00+09:00 @Zoom w/ 全国G空間情報技術研究会
国連ベクトルタイルツールキット(UNVT) 1. ウェブ地図は世界を変えた 2. 我々の地図は優れた技術にふさわしい 3. 優れた技術を誰もが使えるようにする 「誰もが使える」は「誰でも使える」ではない。 「誰もが使える」ことで「その技術を使える人」の価値はむしろ高まる。
UNVT コア 1. 生産 2. ホスト 3. スタイル 4. 最適化
生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する 最適化 実用速度にする
アプリ アプリの重要性 生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する 最適化 実用速度にする
3次元表現 アプリの重要性 生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する 最適化 実用速度にする
地図語り
3次元表現 アプリの重要性 生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する 最適化 実用速度にする
地図語り 地理院地図 地理院地図 Vector
3次元表現 アプリの重要性 生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する 最適化 実用速度にする
地図語り 地理院地図 地理院地図 Vector GIS での 活用 レガシー救済のためのサーバサイド処理 画像タイル レ ンダリング オーバー ズーミング
3次元表現 里親ジオデータ Adopt Geodata 生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する
最適化 実用速度にする 地図語り 地理院地図 地理院地図 Vector GIS での 活用 レガシー救済のためのサーバサイド処理 画像タイル レ ンダリング オーバー ズーミング 里親ジオデータ 未だベクトルタイルに なっていない オープンジオデータを ベクトルタイルに
3次元表現 課題解決との関係 生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する 最適化 実用速度にする
地図語り 地理院地図 地理院地図 Vector GIS での 活用 レガシー救済のためのサーバサイド処理 画像タイル レ ンダリング オーバー ズーミング 里親ジオデータ 未だベクトルタイルに なっていない オープンジオデータを ベクトルタイルに 直接 間接
デモ1: しゃべる三次元 地形分類地図 optgeo/one-styled デモサイト https://optgeo.github.io/one-styled レポジトリ https://github.com/optgeo/one-styled しゃべるコンテンツ https://github.com/optgeo/one-styled
/blob/main/docs/index.html おうち・あさいたに。 まわりと比べてわずかに 低い土地
デモ2: 地図語りサンプル 宇 都宮版 optgeo/ut デモサイト https://optgeo.github.io/ut/ レポジトリ https://github.com/optgeo/ut まわるコンテンツ https://github.com/optgeo/ut/blob/m
ain/index.html
3次元表現 ストラテジー 生産 タイルに変換 ホスト サーバに置く スタイル 図式描画する 最適化 実用速度にする
地図語り 地理院地図 地理院地図 Vector GIS での 活用 レガシー救済のためのサーバサイド処理 画像タイル レ ンダリング オーバー ズーミング 里親ジオデータ 未だベクトルタイルに なっていない オープンジオデータを ベクトルタイルに 直接 間接
Q & A / フリートーク
UNVTでホストする際はMapboxVer2を利用してい るのでしょうか? 1. UNVT で生産したベクトルタイルは、可能なかぎり、様々なライブ ラリで消費できるよう心がけています。これは、現行の地理院地 図・地理院タイルの原則と同じです。 2. 実際、UNVT の使い手によって、使用するライブラリーはMapbox
GL JS v1, v2, MapLibre GL JS など様々です。 3. 藤村自身は、①良い技術を知ることは重要である、②良い技術 の開発・維持コストは適切に回収されるべき、という観点から、 Mapbox GL JS v2 を使う場合が多いです。
20時間かかる作業の中身がどのようなものか概要を 教えていただきたい。(例をあげて) アルバニア用技術移転資料 washi (https://github.com/unvt/washi) を参考に Raspberry Pi でひと通り試してみるのに、20時間かかるそうです。 https://github.com/unvt/washi/issues/1
から各ステップの説明がリンクされてい て、概要は次の通りです。 1. Raspberry Pi セットアップ 2. UNVT セットアップ 3. OSM データからのベクトルタイル生産 4. プロジェクトデータからのベクトルタイル生産
作業マニュアル(英語版?)があれば見せていただき たい。 1. アルバニア向け資料 https://github.com/unvt/washi/issues/1 2. 国連活動職員向け資料(進行中) https://speakerdeck.com/ubukawa/2021-06-14-unvt-exercis e-day01 ほか
https://speakerdeck.com/ubukawa マニュアル 必要性 リソース
簡単なデータを使って作業工程(キットを使った)を ざっと見せていただきたい。(より具体的なイメージが 沸くように) • どんなデータが良いですか? • どんな計算機環境で皆さんを揃えられますか? ただし「ストラテジー」のとおり、いきなりコアに取り組むよりは、直接的に課題解決に 繋げられるアプリケーションから始めるのが良いかもしれません。
UNVTワークショップ(日本語版)への参加は可能 でしょうか? ワークショップでの今後の方向、目標は? 開催すれば可能です。(開催することで開催されます。) 方向や目標は開催者次第ですが、私の方向や目標は次のとおり 地理空間情報によるパートナーシップの推進 ➔ 国際の災害対応・災害リスク情報の共有、地理教育 ➔ 地域連携、産学官連携、「ベース・レジストリ」の推進
貴重な機会を ありがとうございました 国連ベクトルタイルツールキット https://github.com/unvt 里親ジオデータ https://github.com/optgeo