Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
継続的にログを見るための ツール比較(初心者ハニーポッター向け)
Search
hogehuga
September 29, 2018
Technology
0
1.2k
継続的にログを見るための ツール比較(初心者ハニーポッター向け)
初心者が、継続してログを見ることができるようにする話。
hogehuga
September 29, 2018
Tweet
Share
More Decks by hogehuga
See All by hogehuga
認知戦の理解と、市民としての対抗策
hogehuga
0
630
vuls祭り6: 脆弱性対応指標としてのSSVC
hogehuga
0
430
フライングガーデンLT
hogehuga
0
220
第34回 総関西サイバーセキュリティLT大会
hogehuga
0
100
第09回脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)
hogehuga
1
500
最近のドローン界隈(仮)
hogehuga
0
120
サウナととのい と 水風呂ととのい
hogehuga
0
160
脆弱性対応勉強会Vol.2 Vulsハンズオン
hogehuga
0
1.6k
IoTSecJP_Tokyo_#5-DroneCollection2019
hogehuga
1
2.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
書籍『実践 Apache Iceberg』の歩き方
ishikawa_satoru
0
270
デザインとエンジニアリングの架け橋を目指す OPTiMのデザインシステム「nucleus」の軌跡と広げ方
optim
0
120
20251024_TROCCO/COMETAアップデート紹介といくつかデモもやります!_#p_UG 東京:データ活用が進む組織の作り方
soysoysoyb
0
130
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則
demaecan
0
200
東京大学「Agile-X」のFPGA AIデザインハッカソンを制したソニーのAI最適化
sony
0
160
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
700
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
4
910
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
420
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
2
480
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
14
82k
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
150
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
170
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Transcript
継続的にログを見るための ツール比較 (初心者ハニーポッター向け) 2018/09/29(Sat) 第五回ハニーポッター技術交流会 hogehuga
いつもにも増して しょぼいです。 すみません。 しょぼい内容なので メモを取る必要はないよ。 しょぼすぎて、公開しない よ。(してもいいけど)
結局、スライドを公開することにしました。 が、口頭やデモでの補足が多いため、スライドはショボいままです。 • logwatch、自作ツール、ElasticStackの比較も、口頭で補足しています。スライ ドでは、ざっくりとしたことのみ記載しています。
お前誰よ @hogehuga(四川麻婆豆腐) • 脆弱性や情報漏えいの情報を、個人的に収集している(-ne 業務) • WindowsのCode Red辺りから、ハニポに目覚めた?(2001 summer…?) •
たぶん、コンサルティングの人 ◦ セキュリティの話をするときに、ハニポで得た情報があると話しやすいなー • セキュリティの人じゃないと思うよ • バイクいいよバイク …そんなの、どうでもいいですよね。
概要 ハニーポットのログ、見てますか? ログの見方は人それぞれだと思いますが、趣味でハニーポットをやる、これからハニー ポットを始める、という観点で代表的なログを見る仕組みを比較してみました。 代表的なログを見る仕組みは、以下と定義します。 • 自分でログを文字列処理する:(とりあえず代表として)dailyLogCheck ◦ https://github.com/hogehogehugahuga/dailyLogCheck ◦
多分いじらないと動かないよ。geoiplookup必須とかだし。 • いにしえのツール:logwatch • ログ分析の仕組み:ElactickSearch
ぼくのかんがえた、ハニポ道 • ハニーポットを植える ◦ 自作や既存のハニーポットシステムを植える ◦ web、ssh、telnet、ネットワーク、etc • 観察を始める ◦
ログをみる ◦ ログを処理する • 気付き が生まれる ◦ 異常値や傾向の把握 • 変更をする ◦ アクセスされやすいように、広報してみる ←ハニーポット存在宣言 ◦ ログ分析方法や方針の変更 • 共有する ◦ 発信する ◦ 情報をもらう 今日はここの話 ハニポのPDCAサイクル!
ところで。 ElasticStack、維持するの大変ですよね? • それなりのメモリが必要。パブリッククラウドだと費用が… • パフォーマンス調整や可動チェックなどが必要 • 仕事じゃないから、家でまでElasticsearch/Logstashのおもりしたくないyo →面倒なので、ElasticStackのSaaS使いましょう。無料枠ありのものも多い。 保存期間が3日-7日くらい、データ量の制限、などが微妙に違う。
→私はとりあえず、logz.io を使っています。良さそうなのを探してみよう ninosekiさんの話でも出てきましたね < logz.io
ElasticStack SaaS 一般的な形式のログであれば filebeat で直接SaaSに送れるが、そうでない場合は別 途Logstashサーバを立てる必要があるかも。 向いてる人 • 短期的に見れればいい •
とりあえず WEBサーバ ハニーポット だけでいい • 費用を抑えたい 向いてない人 • 長期的に分析したい人 • ハニーポッター中級?以上の人
さっくりとした比較 ツール比較をしてみる 継続的にログを見るには、気が向いたときに見ることができる環境が必要。 スマホで見れるのがMUSTと考えると、ELKは難しいかも。 ※あくまで当方の主観です。 構築 維持 改造 詳細が見れ る
スマホで見れ る 独自ツール bit difficult ✔ ✔ ✔ ✔ logwatch ✔ ✔ bit difficult ❌ ✔ ElastickStac k bit difficult ✔ bit difficult ✔ ❌ _人人人人人人人人人人_ > 突然のツール比較 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
特徴の概要 • 独自ツール ◦ 自分で、どのようにログを見たいか、どのように処理するか、どのように表現するか、を決める必要があるので、最初は難し い? ◦ 自分で設定するから、なんでもできる。 ◦ 長期統計処理は難しい。できないことはないけど、スクリプト作る必要がある。
◦ ELKのように、特定期間のこと情報、というフォーカスは難しい。 • logwatch ◦ 集計処理後の表示で、長い文字列が省略されるという、致命的な欠点が。 ◦ OSのパッケージ管理で入れるだけで勝手に集計してくれる (sshdのログも!)ので、便利。 ◦ 集計方法に不満があっても、好きなように修正するのは面倒かも。 ◦ 始めるのは簡単だけど、ハニーポッター的にはすぐに不満や要求が出てくる。用途が違うからね。 • ElasticSearch ◦ ELKは比較的大きいリソースが必要だが、 SaaSで回避可能。ただし、カスタマイズ性が落ちるよね。 ◦ 他と違い、こちらからアクションを起こさないと見れない。上記 2つはメールなりSlackなりに自動でpush可能。 ◦ 長期データの分析に向いてる。今、の情報が欲しい刹那的なハニーポッター(私)には必須ではない ◦ iPone Xでも、表示は困難。
実際に見てみます(デモ) デモ でも してみましょうか。
対象となるホスト WordPressの含む、自分の「ブログサーバ」兼「不正アクセス観測サーバ」 • 数年育てました ◦ www.security-feed.club ◦ ハニーポットとして「存在宣言」してきました ◦ セキュリティ系の某ブログで、脆弱性調査結果のレポートがリンクされました。
• おかげで… ◦ きょう、F5では「フィッシング(詐欺)」で「Web Page Blocked!」されていることに気づきました! ◦ だからアクセス減ったの? !
デモ概要 • Slackに送るのが一番よさそう ◦ スマホで見るのが楽 ◦ メールだと、見ないで捨てた、とか見ないことになりやすい ◦ 長いログを送ると、文字数上限?で複数回の投稿扱いになる ▪
「```」での引用処理が無駄になる ◦ コピペが若干面倒 ▪ 一覧からではなく、該当の投稿を選んでからでないと部分コ ピーができない。 ◦ 自作ツールで送り込むときは、ある程度のまとまり単位に分割してか ら登校したほうが見やすい。 • logwatchを送る ◦ 長いリクエストが省略されてしまうようだ。 ▪ 僕はそこが見たいのに! ◦ ソート順がURLやディレクトリ→回数 なので、頻繁にアクセスされた/ 攻撃されたものを探しづらい
結論 初心者ハニーポッター • まずは、毎日見る。 • そのために、メールやSlackへ集計結果を自動で配信させ、スマホで見る。 • まずはlogwatchでもいい。不満が出たら独自ログツールへ。 ◦ 体をログに慣らそう!
• なにか見つけたら、発信してみる! 必要になったら、ElasticStackへ • 長期分析をしたい • 記憶以外で、傾向分析したい • 個々のアクセス元について分析したい
とりあえず継続、は重要。 何か得られるものがあったら 次回は発表側で参加しよう!