Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Angularのコンポーネントを知る
Search
ponday
May 29, 2017
Programming
0
130
Angularのコンポーネントを知る
Angular触ろうの会 in Fukuoka #2(2017/05/29)の発表資料です。
ponday
May 29, 2017
Tweet
Share
More Decks by ponday
See All by ponday
関数型でGoFのデザインパターンやってみる
honda
1
1.3k
TypeScriptの型表現
honda
10
3.1k
Web Componentsの今
honda
1
430
これまでのReact、これからのReact
honda
0
320
Gatsbyお試し
honda
0
120
styled-components or emotion?
honda
0
690
Web ComponentsとAngular
honda
0
130
Atomic Design周りについての私見
honda
1
710
え、まだWeb Componentsを未来の技術だと思ってるの?
honda
2
830
Other Decks in Programming
See All in Programming
「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには
taitotnk
0
860
Reading Rails 1.0 Source Code
okuramasafumi
0
190
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
Testing Trophyは叫ばない
toms74209200
0
870
アプリの "かわいい" を支えるアニメーションツールRiveについて
uetyo
0
270
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
230
為你自己學 Python - 冷知識篇
eddie
1
350
AIと私たちの学習の変化を考える - Claude Codeの学習モードを例に
azukiazusa1
10
4.1k
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
2.2k
RDoc meets YARD
okuramasafumi
4
170
Updates on MLS on Ruby (and maybe more)
sylph01
1
180
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
148
16k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
KATA
mclloyd
32
14k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
AngularのComponentを知る Angularを触ろうの会 in Fukuoka #2 / May 29, 2017 ponday(@ponday_dev)
Profile ponday / 本田 裕介 (Honda, Yusuke) name - chibi-developer
- ng-fukuoka スタッフ community - Kotlin, Java, C# etc... - JavaScript - Angular, Vue.js skill
本日のテーマ
@Component
@Component - AngularのComponentを定義するときに付けるDecorator - @angular/coreに定義されている - Angular CLIでは『ng g component
<コンポーネント名>』で生成可能 - Directiveの一種 - DOMのテンプレートを持つComponent - DOMのテンプレートを持たないAttribute Directive - DOMの表示を制御するStructural Directive
@Component 実はこのComponent、結構オプションが多いんです
@Componentのオプション
selector
selector - ComponentのDOM上でのセレクタを定義する。 - ここで定義したセレクタをテンプレート上に記述することでコンポーネントが使用でき る。 - 本当にセレクタなのでタグ名以外でも指定可能。 - 例
- selector: ‘#component’ - selector: ‘.component’ - selector: ‘[component]’ etc…
selector 通常、コンポーネントのレンダリング後もレンダリング先のタグが残る。 残ってる
selector IDやクラス、属性を指定することでHTMLタグのみでレンダリング可 HTMLのタグのみ
encapsulation
encapsulation - CSSによるスタイリングのカプセル化の挙動を指定できる。 - 指定できるのは以下の3種類 - ViewEncapsulation.Emulated - デフォルト値 -
各要素に自動的に属性を割り当ててカプセル化を実現 - ViewEncupsulation.Native - Shadow DOMを使ってカプセル化を実現 - ブラウザのShadow DOM対応が必須。現状ChromeかOperaでしか動かない - ViewEncapsulation.None - カプセル化をせず、グローバルスコープに展開する。 - スタイルが一切指定されていない場合、自動的にNoneになるらしい
changeDetection
changeDetection:前提知識 - Change Detection = 変更検知 - Chenge Detectionを行う仕組み =
Change Detector - コンポーネントごとに保持 - DOMツリー同様に、Change Detectorのツリーが構成されている。 - 各プロパティ(@Inputなど)の値の変更をViewに反映 - zone.jsにより、DOMイベントやAjax通信などあらゆる非同期イベントの発生をフック。値の 変更をチェックする。 - 通常状態ではイベントが発生するたびにすべてのコンポーネントの値の変更を チェックしている。
changeDetection:前提知識 常にすべてのコンポーネントの値の変更をチェック → ムダが多い
changeDetection - Change Detectorの変更検知のタイミングを制御 - 指定できるのは以下の2種類 - ChangeDetectionStrategy.Default - デフォルト値
- このコンポーネントおよび配下について常に値の変更をチェック - ChangeDetectionStrategy.OnPush - @Inputの値が変わった場合にのみ値の変更をチェック - 入力に変更がない場合は配下のチェックをスキップ → 効率が良い - 値の変更 = 参照の変更なので注意が必要 (@Inputにオブジェクトを渡している場合、内部の値が変わっても変更とはみなされな い) - ChangeDetectorRef.markForCheck()を使ってに任意に変更検知させることも可能。
本編はここまで
ここからは宣伝
ng-fukuoka 設立しました! 代表 puku0x 副代表 gupuru スタッフ mya-ake, ponday
ng-fukuoka 設立しました! 代表 puku0x 副代表 gupuru スタッフ mya-ake, ponday ?
初回イベントやります!
ng-fukuoka Angular Meetup #1