Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オブジェクト指向の起源を探してみた
Search
まりも
September 24, 2024
Programming
0
33
オブジェクト指向の起源を探してみた
オブジェクト指向の起源について調べてみました。なかなかややこしく調べきれませんでしたが、ある程度の概要は書けたと思います。
まりも
September 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by まりも
See All by まりも
メンタルモデルから見るオブジェクト設計
hrmstrsmgs
0
190
技術的負債
hrmstrsmgs
0
210
よい設計のプログラムを作るには
hrmstrsmgs
0
73
歴史から理解するJavaScript
hrmstrsmgs
0
56
論理的な考え方
hrmstrsmgs
0
56
論理的な話し合いはなぜ必要か
hrmstrsmgs
0
27
腕のある技術者はなぜ
hrmstrsmgs
0
71
疑似乱数の生成
hrmstrsmgs
0
39
構造化プログラミング
hrmstrsmgs
0
130
Other Decks in Programming
See All in Programming
技術的負債の正体を知って向き合う / Facing Technical Debt
irof
0
160
いま中途半端なSwift 6対応をするより、Default ActorやApproachable Concurrencyを有効にしてからでいいんじゃない?
yimajo
2
400
kiroとCodexで最高のSpec駆動開発を!!数時間で web3ネイティブなミニゲームを作ってみたよ!
mashharuki
0
140
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
980
タスクの特性や不確実性に応じた最適な作業スタイルの選択(ペアプロ・モブプロ・ソロプロ)と実践 / Optimal Work Style Selection: Pair, Mob, or Solo Programming.
honyanya
3
160
CSC305 Lecture 06
javiergs
PRO
0
220
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
230
Building, Deploying, and Monitoring Ruby Web Applications with Falcon (Kaigi on Rails 2025)
ioquatix
4
2k
Flutterで分数(Fraction)を表示する方法
koukimiura
0
130
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
130
CSC305 Lecture 03
javiergs
PRO
0
240
明日から始めるリファクタリング
ryounasso
0
130
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
230
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Transcript
オブジェクト指向の起源 それは混沌から現れたらしい
結論から言うと わかりませんでした。 •歴史は闇に満ちている
SIMULA SIMULA •クラス •オブジェクト
オブジェクト指向言語の歴史 SIMULA Smalltalk C++ 1972 1983 1967 Java C# Ruby
Objective-C
オブジェクト指向 Alan Kay • すべてはオブジェクト • コンピューティングに関わるすべてのことを オブジェクトとそれへのメッセージ送信とし て表現
オブジェクト指向 Bjarne Stroustrup •『継承』機構と『多態性』を付加 した『抽象データ型』のスーパー セット
オブジェクト指向言語の歴史 SIMULA Smalltalk C++ 1972 1983 1967 Java C# Ruby
Objective-C オブジェクト 指向 Alan Kay Bjarne Stroustrup
仲が悪い? • オブジェクト指向(Object-Oriented)という言葉は私が作った。そのとき、C++ を想定していなかったことは確かだ • オブジェクト指向という言葉は失敗だった。本来オブジェクト指向が重視す べきは「オブジェクト」ではなく「メッセージング」であるにもかかわらず 「メッセージング」がおろそかにされているためである。 Alan Kay
• Smalltalkの影響は受けていない Bjarne Stroustrup
オブジェクト指向言語の歴史 SIMULA Smalltalk C++ 1972 1983 1967 Java C# Ruby
Objective-C オブジェクト 指向 Alan Kay Bjarne Stroustrup
抽象データ型 • データ構造とそれを直接操作する手続きをまとめて データ型の定義とすることでデータ抽象を実現する手 法またはそのひとまとまりとして定義されたデータ型 • 1969年 • Edsger Dijkstra
抽象データ型
CLI • 1975 • Barbara Liskov • 世界初のデータ抽象化機能をサポート したプログラミング言語 CLI
アクターモデル • 1973年 • 全てのものはアクターである • 非同期メッセージ通信 • Alan Kayの影響
アクターモデル
オブジェクト指向言語の歴史 SIMULA Smalltalk C++ 1972 1983 1967 Java C# Ruby
Objective-C オブジェクト 指向 Alan Kay Bjarne Stroustrup 抽象データ型 1969 CLU アクター モデル 1973
結論 わかりませんでした。 •歴史は闇に満ちている •なんとなく概要はわかったような