Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コネヒトとOSSのこれまでとこれから / The past and future of Con...
Search
itosho
July 09, 2019
Programming
0
290
コネヒトとOSSのこれまでとこれから / The past and future of Connehito with OSS
OSSを公開している(したい)エンジニア交流会の登壇資料です。
itosho
July 09, 2019
Tweet
Share
More Decks by itosho
See All by itosho
Windsurf Rulesでどう自分のクローンをつくるか / How can I make a clone of myself in Windsurf Rules
itosho
0
90
Text EditorとしてのWindsurf / Windsurf as a Text Editor
itosho
0
89
インターネットサービスの育て方 / How to Grow and Scale Internet Services
itosho
0
93
打線組という個人サービスを Goで開発している話 / Indie Service Development by Go
itosho
1
180
Components Reconsidered
itosho
1
2.2k
打線組を支える技術 / The Technology Behind Dasengumi
itosho
0
53
組織をスケールさせるためのTech Vision / Connehito Tech Vision for Growing Our Team
itosho
2
650
生きのびるためのインディー開発 / Indie Development to Survive
itosho
0
49
Gopher道場アフターストーリー / Gopher Dojo After Story
itosho
0
150
Other Decks in Programming
See All in Programming
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
2.2k
プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジケースを捉える
tetta_pdnt
0
330
Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと
yokomii
0
210
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
ぬるぬる動かせ! Riveでアニメーション実装🐾
kno3a87
1
220
Ruby Parser progress report 2025
yui_knk
1
440
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
130
[FEConf 2025] 모노레포 절망편, 14개 레포로 부활하기까지 걸린 1년
mmmaxkim
0
1.6k
AI Coding Agentのセキュリティリスク:PRの自己承認とメルカリの対策
s3h
0
220
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
290
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
2
41
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Transcript
コネヒトとOSSのこれまでとこれから OSSを公開している(したい)エンジニア交流会: @itosho 1
▪ 自己紹介 伊藤 翔 @itosho コネヒト株式会社 CTO(2019年6月〜)
▪ 私とOSS 【公開OSS】 ・Easy Query: bulk insert等が簡単に出来るCakePHPのプラグイン https://github.com/itosho/easy-query ・gdp: Go製のデプロイ
/ リリースノート作成ツール https://github.com/Connehito/gdp 【OSS開発で影響を受けた言葉】 “成果が永遠にみんなのものであり続ける仕組みも含めて オープンソースという言葉を使おう”(中島 拓さん) 詳細: https://essa.hatenablog.com/entry/20090620/p1
コネヒトについて 4
▪ コーポレートミッション
▪ プロダクト ・ママの3人に1人が利用中! ※1 ママ向けNo.1アプリ「ママリ」 ※2 ※1. 「ママリ」の初回登録時に入力された出産予定日と、厚生労働省発表「人口動態統計」から算出。 ※2. 妊娠中〜2歳0ヶ⽉の
⼦供を持つ⼥性1,023⼈を対象とした調査より「現在使っているアプリ(妊娠・⼦育て系) をすべて教えてください」で第1位 (2017年8⽉実施、調査協⼒:インテージ)。 ユーザー同士で悩みを相談しあうQ&A機能 Q&Aコミュニティ 生活に役立つ記事を毎日配信。専門家監修の記事も多 数。 メディア 人気順の質問検索や回答リクエスト、プレミアム限定記 事など、ママリをより便利に使える機能を提供。 ママリプレミアム
▪ プロダクト ・ママの3人に1人が利用中! ※1 ママ向けNo.1アプリ「ママリ」 ※2 ※1. 「ママリ」の初回登録時に入力された出産予定日と、厚生労働省発表「人口動態統計」から算出。 ※2. 妊娠中〜2歳0ヶ⽉の
⼦供を持つ⼥性1,023⼈を対象とした調査より「現在使っているアプリ(妊娠・⼦育て系) をすべて教えてください」で第1位 (2017年8⽉実施、調査協⼒:インテージ)。 ユーザー同士で悩みを相談しあうQ&A機能 Q&Aコミュニティ 生活に役立つ記事を毎日配信。専門家監修の記事も多 数。 メディア 人気順の質問検索や回答リクエスト、プレミアム限定記 事など、ママリをより便利に使える機能を提供。 ママリプレミアム エンジニア絶賛募集中!
コネヒトとOSS 8
▪ OSS貢献/開発に積極的な環境 ・エンジニア: 12名 ・Kotlinコントリビューター: 1名 ・CakePHPコントリビューター: 4名 ・他のOSSのコントリビュートや自作OSSの開発も! ・カンファレンスの協賛も会社として積極的に実施
▪ OSS貢献/開発に積極的な環境 ・エンジニア: 12名 ・Kotlinコントリビューター: 1名 ・CakePHPコントリビューター: 4名 ・他のOSSのコントリビュートや自作OSSの開発も! ・カンファレンスの協賛も会社として積極的に実施
そこから取材や執筆依頼も来るように!
これまでの取り組み 11
▪ ガイドライン作成 ・個人開発のOSSをプロダクション投入する際の方針 例: MITライセンスであること 各言語標準のエコシステムに乗っていること テストがきちんと書かれていること ドキュメントが整備されていること メンテし続けていく気概があること 投入する前にチームメンバーに相談するetc…
詳細: 個人で開発したOSSを会社のプロダクションコードに投入した話 http://tech.connehito.com/entry/2017/11/16/143923
▪ ガイドライン作成 ・個人開発のOSSをプロダクション投入する際の方針 例: MITライセンスであること 各言語標準のエコシステムに乗っていること テストがきちんと書かれていること ドキュメントが整備されていること メンテし続けていく気概があること 投入する前にチームメンバーに相談するetc…
詳細: 個人で開発したOSSを会社のプロダクションコードに投入した話 http://tech.connehito.com/entry/2017/11/16/143923 逆に組織としては、 これぐらいしかやっていない
何故、OSS貢献に積極的なのか? 14
▪ 会社のカルチャーと相性がよかった ・社会貢献性の高いミッション/プロダクト ・オープンな発信を良しとするバリュー(行動指針)
▪ 会社のカルチャーと相性がよかった ・社会貢献性の高いミッション/プロダクト ・オープンな発信を良しとするバリュー(行動指針) 自然とそれを是とする エンジニアが集まった
これからの取り組み 17
▪ 組織として支援する ・良くも悪くも、個人の意識に依存している ・会社 / 組織として持続可能な仕組みをつくる
▪ 組織として支援する ・良くも悪くも、個人の意識に依存している ・会社 / 組織として持続可能な仕組みをつくる 現在、新制度整備中!
時間があったらチラ見せ 20
▪ 実現したいこと ・OSSコミュニティや他社になくてはならない開発組織 OSSコミュニティ コネヒト OSSコミュニティ コネヒト Take ・OSSの利用 ・他社事例
Take ・OSSの利用 ・他社事例 Give ・OSS貢献 ・事例発信 成長! 成長! 発展!
▪ 実現したいこと ・OSSコミュニティや他社になくてはならない開発組織 OSSコミュニティ コネヒト OSSコミュニティ コネヒト Take ・OSSの利用 ・他社事例
Take ・OSSの利用 ・他社事例 Give ・OSS貢献 ・事例発信 成長! 成長! 発展! Give&TakeのループでWin-Winの関係!
▪ いわゆるアウトプット支援制度だが … ・アウトプットをするとお金がもらえる制度ではない ・お金のモチベーションは続かない(モチベーション3.0) ・アウトプットに必要なインプットを支えたい ・個人の取り組みではなく組織として高め合える制度設計
▪ いわゆるアウトプット支援制度だが … ・アウトプットをするとお金がもらえる制度ではない ・お金のモチベーションは続かない(モチベーション3.0) ・アウトプットに必要なインプットを支えたい ・個人の取り組みではなく組織として高め合える制度設計 新しい取り組みをする時は 「目新しさ」と「自分たちらしさ」 を上手く融合させることが大切
25 タイムアップ! 続きはこの後
ご清聴ありがとうございました! 26