Stockmark ( https://stockmark.co.jp ) 社内勉強会の資料公開です。
ミーティング・ファシリテーション入門 /introduction to meeting and facilitationストックマーク株式会社Co-VPoE 岩瀬 @iwashi862022/1
View Slide
本資料は Stockmark 社内勉強会の内容を一部公開するものです
© 2021 Stockmark Inc.はじめに
© 2021 Stockmark Inc.今日の勉強会後の状態19● より効果的※なミーティングを知り実践する気になっている※効果的とはたとえば…○ 短時間でアイデアが多く出てそれら収束し次のアクションにつながる○ 重要トピックに集中して議論できている(密度が高い)○ 参加者が腹落ちしている
© 2021 Stockmark Inc.レベルでいえば19意識無意識スキル無し スキル有りhttps://www.gordontraining.com/free-workplace-articles/learning-a-new-skill-is-easier-said-than-done/
© 2021 Stockmark Inc.レベルでいえば19意識無意識スキル無し スキル有り①そもそも知らないし実績できないhttps://www.gordontraining.com/free-workplace-articles/learning-a-new-skill-is-easier-said-than-done/
© 2021 Stockmark Inc.レベルでいえば19意識無意識スキル無し スキル有り①そもそも知らないし実績できない②意識できているがまだ実践できないhttps://www.gordontraining.com/free-workplace-articles/learning-a-new-skill-is-easier-said-than-done/
© 2021 Stockmark Inc.レベルでいえば19意識無意識スキル無し スキル有り①そもそも知らないし実績できない②意識できているがまだ実践できない③意識すれば実践できるhttps://www.gordontraining.com/free-workplace-articles/learning-a-new-skill-is-easier-said-than-done/
© 2021 Stockmark Inc.レベルでいえば19意識無意識スキル無し スキル有り①そもそも知らないし実績できない④無意識に実践できている②意識できているがまだ実践できない③意識すれば実践できるhttps://www.gordontraining.com/free-workplace-articles/learning-a-new-skill-is-easier-said-than-done/
© 2021 Stockmark Inc.今日の到達点19意識無意識スキル無し スキル有り①そもそも知らないし実績できない④無意識に実践できている②意識できているがまだ実践できない③意識すれば実践できるhttps://www.gordontraining.com/free-workplace-articles/learning-a-new-skill-is-easier-said-than-done/
© 2021 Stockmark Inc.ミーティングでよくある課題感19● 決定事項のわりにやたらミーティング時間が長い● (気づいたら)参加者が内職している● 話を振ったら「すみません、聞いてませんでした。 もう一度いってもらえますか?」● あれ、この話を一ヶ月前にしたような…
© 2021 Stockmark Inc.ミーティングでよくある課題感19● 決定事項のわりにやたらミーティング時間が長い● (気づいたら)参加者が内職している● 話を振ったら「すみません、聞いてませんでした。 もう一度いってもらえますか?」● あれ、この話を一ヶ月前にしたような…こんな気持ちとなるミーティングを無くしたい
© 2021 Stockmark Inc.そもそもミーティングはハイコスト19● 金銭コスト○ 業務の中で複数人の時間を同時に拘束○ 給与や社会保険などのもろもろを含めると一回で 数万円 の費用を払っている● 機会損失コスト○ ほかの時間に充てられたのでは?● 心理的コスト○ ムダなミーティングに参加して、やる気を失う・帰属意識が下がるhttps://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3794-4
© 2021 Stockmark Inc.そもそもミーティングはハイコスト19● 金銭コスト○ 業務の中で複数人の時間を同時に拘束○ 給与や社会保険などのもろもろを含めると一回で 数万円 の費用を払っている● 機会損失コスト○ ほかの時間に充てられたのでは?● 心理的コスト○ ムダなミーティングに参加して、やる気を失う・帰属意識が下がるhttps://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3794-4→ 上手くなるほど効果が大きい
© 2021 Stockmark Inc.120点の正解があるわけではない19● ミーティングに関する書籍は多く存在○ それぞれの書籍を読み比べると矛盾に気づく
© 2021 Stockmark Inc.120点の正解があるわけではない19● ミーティングに関する書籍は多く存在○ それぞれの書籍を読み比べると矛盾に気づくhttps://str.toyokeizai.net/books/9784492503133/https://www.diamond.co.jp/book/9784478100547.html
© 2021 Stockmark Inc.120点の正解があるわけではない19● ミーティングに関する書籍は多く存在○ それぞれの書籍を読み比べると矛盾に気づく箇条書きは禁止。(文章にしろ)∵ 行間を読むことで解釈がバラけるため。 小さな解釈のズレの積み重ねで、最終的な成果もズレる。https://str.toyokeizai.net/books/9784492503133/https://www.diamond.co.jp/book/9784478100547.html
© 2021 Stockmark Inc.120点の正解があるわけではない19● ミーティングに関する書籍は多く存在○ それぞれの書籍を読み比べると矛盾に気づく箇条書きは禁止。(文章にしろ)∵ 行間を読むことで解釈がバラけるため。 小さな解釈のズレの積み重ねで、最終的な成果もズレる。「文章で書かれた資料」はムダの塊(箇条書きにしろ)∵ 文章は読まなければ理解できず、時間と労力を要するため。 箇条書きで伝えたいことの骨子はわかる。https://str.toyokeizai.net/books/9784492503133/https://www.diamond.co.jp/book/9784478100547.html
© 2021 Stockmark Inc.状況(人、案件)で使い分け、人・組織で成長していく19● 後述するミーティングタイプによって最も効果の出る方法を、自律的に選べればよい● プロダクト同様、絶対的な成果があるわけではないためチーム・組織でミーティングプロセス自体も”革新※”させていく※補足: Stockmark の Value に “革新” が多く使われている。
© 2021 Stockmark Inc.本編
© 2021 Stockmark Inc.今日の進め方19● 前半:ミーティングの基本● 後半:ファシリテーションの基本※※ 資料の都合上、配布版では一部のみ公開
© 2021 Stockmark Inc.前半ミーティングの基本
© 2021 Stockmark Inc.前半(ミーティングの基本)の構成19● ミーティング前● ミーティング中○ 序盤・中盤・終盤● ミーティング後
© 2021 Stockmark Inc.ミーティング前に考えること からスタート19● ミーティング前● ミーティング中○ 序盤・中盤・終盤● ミーティング後
© 2021 Stockmark Inc.ミーティング 4タイプ19● アイデア創出、ブレインストーミング○ 参加メンバで新規のアイデアを創出する会議| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.ミーティング 4タイプ19● アイデア創出、ブレインストーミング○ 参加メンバで新規のアイデアを創出する会議● 合意形成(収束)○ 複数案の中から1つを絞り込む| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.ミーティング 4タイプ19● アイデア創出、ブレインストーミング○ 参加メンバで新規のアイデアを創出する会議● 合意形成(収束)○ 複数案の中から1つを絞り込む● 進捗確認会議○ タスクの進捗状況を同期し、必要であれば手をうつ(例: 追加で新規に施策を始める、やらないことを決める など)| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.ミーティング 4タイプ19● アイデア創出、ブレインストーミング○ 参加メンバで新規のアイデアを創出する会議● 合意形成(収束)○ 複数案の中から1つを絞り込む● 進捗確認会議○ タスクの進捗状況を同期し、必要であれば手をうつ(例: 追加で新規に施策を始める、やらないことを決める など)● 情報共有○ 業務に関わる様々な情報を同期する| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.いずれも状態に変化を起こしたい19● 次の施策案がわからないのでブレストし、アイデアを収束して次のアクションを決める● 進捗確認して、施策の次のアクションを決める● 情報共有した結果、従業員の考えに変化が起こり次の行動がおきる| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.いずれも状態に変化を起こしたい19● 次の施策案がわからないのでブレストし、アイデアを収束して次のアクションを決める● 進捗確認して、施策の次のアクションを決める● 情報共有した結果、従業員の考えに変化が起こり次の行動がおきる 共通しているのは ミーティング後に人や物事の状態が変化していること ⇒ この “変化後の状態” がミーティングのゴールになる| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.目的(どんな状態を作りたいのか) を言語化して伝える19● ミーティング後にどんな状態になっていたいか、これが明確でないと参加者の当事者意識が薄れる ∵ どのようにミーティングにコミットすればいいか理解しにくい● この目的を打ち合わせ案内に載せておく| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.目的(どんな状態を作りたいのか) を言語化して伝える19● ミーティング後にどんな状態になっていたいか、これが明確でないと参加者の当事者意識が薄れる ∵ どのようにミーティングにコミットすればいいか理解しにくい● この目的を打ち合わせ案内に載せておく● Tips / 目的を「〜すること」で書かない○ たとえば「今後の進め方について議論すること」は期待する状態に至るまでの途中過程でしかない議論した結果、何かを起こすのが目的| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.参考: 状態定義に迷ったら? ⇒ SMARTを応用19● Specific & Measurable○ ミーティングが終わる状態が明確で、判断可能かどうか?○ 例: AさんとBさんの次のタスクが1つずつ決まっていること● Attainable○ その時間で達成可能かどうか?○ たとえば、1時間のミーティングで事業計画をゼロから合意するのは困難であるためプロセスを分解したほうがよい● Relevant○ 組織・チームの目標と関連しているか?● Time-bounded○ 期限は明確か?| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.誰を呼ぶべきか?19● 油断すると「とりあえず関係しそうだから呼んでおくか」の誘引力がある○ これは全社にとっては最適ではない○ 迷ったら呼ばない方が良い(あとでメモ共有しますね、など)| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.誰を呼ぶべきか?19● 油断すると「とりあえず関係しそうだから呼んでおくか」の誘引力がある○ これは全社にとっては最適ではない○ 迷ったら呼ばない方が良い(あとでメモ共有しますね、など)● 参加させるべきは目指す状態達成に貢献できる人○ たとえば■ 収束系のミーティングであれば意思決定できる人■ 発散系のミーティングであれば、必要なアイデアを出せそうな人| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.「え… 呼ばれなかったんだけど…」19“自分も関わっている仕事なのにミーティングに呼ばれないという事態になると、「のけ者にされている」「能力がないと思われている」といった不安がどっと押し寄せてくる。認めたくはないかもしれないが、 私たちはミーティングに呼ばれると、社内での価値が認められていると考えて安心する傾向がある。”| ミーティング前https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3794-4
© 2021 Stockmark Inc.「え… 呼ばれなかったんだけど…」19“自分も関わっている仕事なのにミーティングに呼ばれないという事態になると、「のけ者にされている」「能力がないと思われている」といった不安がどっと押し寄せてくる。認めたくはないかもしれないが、 私たちはミーティングに呼ばれると、社内での価値が認められていると考えて安心する傾向がある。”⇒ 回避のための方法例: ・出席しなかった人に議事録を明示的に共有しておく ・議事録を読んだ上で、出席が必要なら参加を考慮する| ミーティング前https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3794-4
© 2021 Stockmark Inc.参加人数は少なければ少ないほど良い19● 「社会的手抜き」○ 人は集団作業において、関わる人数が多いほど1人当たりの生産性が下がる傾向がある● 目安として “7名” 以下○ 書籍 超会議術 によれば、7名以下の場合に内職する可能性が 67% 下がるとされている| ミーティング前https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11750-4
© 2021 Stockmark Inc.タイプによって事前情報を用意しわける19● 意思決定系(これは多くで当たり前)○ 施策のオプション、それぞれのPros/Cons、Factとなるデータなど● アイデア発散系○ 考えるにあたり必要な前提条件を提示○ たとえば、CSチームから最近の顧客の声について提供 など| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.資料って事前に読んできてもらうの?19● 事前に読めるチームならば、読んでもらったほうが早い○ いきなり議論から開始できるため| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.資料って事前に読んできてもらうの?19● 事前に読めるチームならば、読んでもらったほうが早い○ いきなり議論から開始できるため● ただ、現実として全員が読めるわけではないときもある○ たとえば、高優先の顧客対応が入ってしまった など| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.資料って事前に読んできてもらうの?19● 事前に読めるチームならば、読んでもらったほうが早い○ いきなり議論から開始できるため● ただ、現実として全員が読めるわけではないときもある○ たとえば、高優先の顧客対応が入ってしまった など● なので、オススメは黙読時間を設けること。冒頭の5-10分で、黙って全員が各自読み込む。沈黙を恐れていけない。| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.時間はどうするの?19● とりあえず「1時間」だけはNG!○ 当たり前だが短ければ短いほど良い| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.時間はどうするの?19● とりあえず「1時間」だけはNG!○ 当たり前だが短ければ短いほど良い● 25分 / 50分 が個人的なオススメ (Google Cal なら自動設定できる)| ミーティング前
© 2021 Stockmark Inc.続いてミーティング本編の話19● ミーティング前● ミーティング中○ 序盤・中盤・終盤● ミーティング後
© 2021 Stockmark Inc.イントロ of イントロ に チェックイン19● チェックイン○ 少人数(2-4人)であれば、「今の気持ち」などを30秒程度で話してもらう○ 5人〜 であれば、チャットに書いてもらってファシリテーターが拾う| ミーティング中 (序盤)
© 2021 Stockmark Inc.イントロ of イントロ に チェックイン19● チェックイン○ 少人数(2-4人)であれば、「今の気持ち」などを30秒程度で話してもらう○ 5人〜 であれば、チャットに書いてもらってファシリテーターが拾う● なぜか?○ 少しでも意見を出しやすい雰囲気を作るため○ 参加者の当事者意識を高め、意識を「今ここ」に持ってくるため○ チャットの場合)マルチチャネルのコミュニケーションOKと伝わるため| ミーティング中 (序盤)
© 2021 Stockmark Inc.イントロ of イントロ に チェックイン19| ミーティング中 (序盤)https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11750-4“29社の社内会議を分析したところ、冒頭に雑談を入れた会議の発言数は、雑談を入れなかった会議に比べて1.7倍 になりました。発言する人の数も 1.9倍 でした。”
© 2021 Stockmark Inc.続いて 背景・目的、アジェンダ、参加者への期待を話す19● ミーティングが必要となった背景、終了時の状態(目的)を伝える| ミーティング中 (序盤)
© 2021 Stockmark Inc.続いて 背景・目的、アジェンダ、参加者への期待を話す19● ミーティングが必要となった背景、終了時の状態(目的)を伝える● その状態に至るべき手順(アジェンダ)を伝える○ 例:10分個人ワークでアイデアを出し、20分で共有と収束して 次のアクションを決めます| ミーティング中 (序盤)
© 2021 Stockmark Inc.続いて 背景・目的、アジェンダ、参加者への期待を話す19● ミーティングが必要となった背景、終了時の状態(目的)を伝える● その状態に至るべき手順(アジェンダ)を伝える○ 例:10分個人ワークでアイデアを出し、20分で共有と収束して 次のアクションを決めます● 名前を呼び上げて「〇〇さん、顧客視点からのアイデア出しをお願いします!」と伝えて、さらに当事者意識を高める(+ 軽い緊張状態を作る)| ミーティング中 (序盤)
© 2021 Stockmark Inc.3W(When/Who/What) を終了前に明確化19● いつまでに、だれが、なにを 明示的にふりかえる● なぜか?| ミーティング中 (終盤)
© 2021 Stockmark Inc.3W(When/Who/What) を終了前に明確化19● いつまでに、だれが、なにを 明示的にふりかえる● なぜか?○ 決まってないとボールが浮いて、結局実行されない(可能性が高まる)○ ミーティング中全てに全員が集中しきれているわけではないので、「あれ、それってAさんがやるんでしたっけ?」のような認識齟齬が大なり小なり発生しているため| ミーティング中 (終盤)
© 2021 Stockmark Inc.Tips / When は明確なほど良い19● たとえば「2月上旬頃にお願いします」はNG。● なぜならば、解釈がブレるため。ある人は ~2/10 かもしれないし、別の人なら2/1-3 あたりかもしれない● 「2月5日 までにお願いします」などと、明確化しておく| ミーティング中 (終盤)
© 2021 Stockmark Inc.Tips / Who は個人名で依頼する19● たとえば「これはAチームが担当ね」というのは危険● なぜならば、Aチームから複数参加している場合に、ボールが浮きやすいため● 「Aチームの〇〇さんお願いします」と、あえて名前を読み上げておく○ もしその場で決まらないなら「〇〇さん、このタスクのアサインをお願いします」と次のボールの持ち人を明確にする| ミーティング中 (終盤)
© 2021 Stockmark Inc.Tips / What になってないことを確認しておく19● What を決めておくのは必須● 「やらないこと」「まだ決まってないこと」についても、余裕があれば考えを同期しておけると良い。まだ決まってないことは、次のアジェンダ候補になる。| ミーティング中 (終盤)
© 2021 Stockmark Inc.ミーティング自体をふりかえりする19● そもそもミーティングは少ないほうが良いし時間も短い方が良い● 常に最適なミーティングを追求するために継続的にふりかえり する| ミーティング中 (終盤)
© 2021 Stockmark Inc.ミーティング自体をふりかえりする19● そもそもミーティングは少ないほうが良いし時間も短い方が良い● 常に最適なミーティングを追求するために継続的にふりかえり する● 具体的には…○ ミーティング終了の3分前に■ 「どうすれば、もっと上手くできたでしょうか?」■ 「開催時間と頻度はこのままでよいでしょうか?」と問いかけ、一緒に考えていく| ミーティング中 (終盤)
© 2021 Stockmark Inc.前半(ミーティングの基本)おわり
© 2021 Stockmark Inc.後半ファシリテーション
© 2021 Stockmark Inc.ファシリテーションとは何か?19“ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。”日本ファシリテーション協会 https://www.faj.or.jp/facilitation/ より引用
© 2021 Stockmark Inc.ファシリテーションとは何か?19“ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。”日本ファシリテーション協会 https://www.faj.or.jp/facilitation/ より引用上記の定義はかなり広く、今日の説明では「ミーティングで参加者の能力を最大限発揮してゴールを達成すること」をファシリテーションと定義する
© 2021 Stockmark Inc.なぜファシリテーションが重要なのか?19● 参加者の全員が議論に集中しすぎると脱線・枝葉の議論へ進んでいることに気づけなくなるため
© 2021 Stockmark Inc.なぜファシリテーションが重要なのか?19● 参加者の全員が議論に集中しすぎると脱線・枝葉の議論へ進んでいることに気づけなくなるため● ファシリテーターは、開発におけるスクラムマスターのように一歩ひいて / バルコニーに立って俯瞰して「今、この議論で目的に向かって進んでいるか?」を観察し必要に応じて介入していく
© 2021 Stockmark Inc.ファシリテーターって人を毎回たてるの?19● ミーティングの参加者の誰かがファシリテーターロールを担えれば良い● 実際に参加者の誰かが「影のファシリテーター」となるケースもある○ 明示的にファシリテーター指名されていないが議論・対話を誘導している人
© 2021 Stockmark Inc.ファシリテーター は具体的に何をするのか?191. ミーティングの目的、手順を設計する2. ミーティング参加者から意見を引き出す3. 議論を可視化する○ ホワイトボードに書いて流れを整理○ miroなどで可視化して整理する4. 引き出して可視化した意見をまとめて意思決定/収束する5. 振り返りの機会を作る (前半で話したので省略)
© 2021 Stockmark Inc.1. ミーティングの目的、手順を設計する19● 前半で述べた目的(終了時の状態)を定義する● 参加者を決める● 目的に至るための議題・アジェンダをつくる○ 例:■ 5分: 背景の資料を読む時間■ 5分: 個人ワークでアイデアを出す■ 15分: アイデア共有とカテゴライズ■ 5分: 次のアクションまとめ
© 2021 Stockmark Inc.2-1. ミーティング参加者から意見を引き出す19● 参加者全員の能力を最大化して適切な結論を得るために「全員」の意見を引き出すのがポイント● 常に同期で話してしまうと、あっさり時間切れになるそこで、 非同期の個人ワーク時間 を上手く使う● 例:miro付箋に個人の考えを書く時間を3分取る、 会議Chatに書いてもらう時間を2分取る など
© 2021 Stockmark Inc.2-2. ミーティング参加者から意見を引き出す19● 同期の議論・対話は参加者を観察して話を振る● 30分のミーティングで5人いれば単純に1人6分しか話せない○ えてして、1人で10分以上話しちゃう人もいがち…● そこで、ファシリテーターは発言を制止して「〇〇さんありがとうございます! まだ、BさんとCさんの意見をいただけてないので いったん、Bさんにまずお話ください」
© 2021 Stockmark Inc.2-3. 問いが重要19● ファシリテーターの提示する「問い」によって議論の方向が変わる● 問いの出し方はスキルであり・テクニックhttps://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761527433/ https://question.mimiguri.co.jp/詳細は書籍参照
© 2021 Stockmark Inc.3. 議論を可視化する19● 人の認知リソースには限界があるため30分ある会議の全員の発言を細かく覚えるのは無理○ そこで、「いま何を話しているのか?」を可視化する● 可視化手段は ボード や docs を (いずれもリアルタイムEditが大事)
© 2021 Stockmark Inc.4. 引き出して可視化した意見をまとめて意思決定する19● 前段で○ どうやって意思決定するかを合意しておく● 意思形成の方法○ 意思決定者(e.g. XX Manager) が決める○ 多数決 + α で決める○ 多様決で決める■ 最も良いもの + 最も悪いもの の両方に投票して賛否が集まったものに注目する方法
© 2021 Stockmark Inc.多数決の注意点19● 案Aを単純に選ぶと、案Bと案Cの意見を黙殺する● そのため○ 多数決はざっくりとした絞り込みに使う○ 少数意見のメンバに違和感について意見を言ってもらう案A 案B 案C
© 2021 Stockmark Inc.後半(ファシリテーション)おわり
© 2021 Stockmark Inc.