Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[pmconf2022]今こそ直観で跳ぶ、多様性時代のプロダクトマネジメント / Jumpin...
Search
jitsuzon
November 02, 2022
Technology
0
7.1k
[pmconf2022]今こそ直観で跳ぶ、多様性時代のプロダクトマネジメント / Jumping on Intuition, Product Management in the Age of Diversity
#pmconf2022 の登壇資料です。
jitsuzon
November 02, 2022
Tweet
Share
More Decks by jitsuzon
See All by jitsuzon
プロダクトを加速させるユーザーとのコミュニケーション / Communication with users accelerating products
jitsuzon
0
1.1k
サービスにおける2つの成長〜「モメンタム」と「バーン」〜/MOMENTUM&BURRRRRN!
jitsuzon
2
1.8k
「伸びる」仕事の頼み方 /how-to-request-work-to-grow
jitsuzon
11
3.6k
2016年8月8日、僕はお気持ちを表明した。/my-okimochi-20160808
jitsuzon
4
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Retrospectiveを振り返ろう
nakasho
0
110
What's new in OpenShift 4.20
redhatlivestreaming
0
290
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
190
NLPコロキウム20251022_超効率化への挑戦: LLM 1bit量子化のロードマップ
yumaichikawa
3
510
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
490
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
350
だいたい分かった気になる 『SREの知識地図』 / introduction-to-sre-knowledge-map-book
katsuhisa91
PRO
3
1.4k
IoTLT@ストラタシスジャパン_20251021
norioikedo
0
140
From Natural Language to K8s Operations: The MCP Architecture and Practice of kubectl-ai
appleboy
0
240
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
460
[読書]AWSゲームブック〜GuardDuty魔神とインシデント対応の旅〜DevIO2025
cmusudakeisuke
0
150
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
3
840
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
890
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
640
Transcript
今こそ直観で跳ぶ、 多様性時代のプロダクトマネジメント 2022.11.02 プロダクトマネージャーカンファレンス2022
note inc. 2 はじめに • スライドはnoteで公開中です • noteの事例は少なめです • オフサイト参加します
note inc. クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで 応援できるメディアプラットフォーム。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる 雰囲気や、多様性を大切にしています。 3
note inc. 4 • じつぞん(@jitsuzon) • プロダクトマネージャー/詩人 • note株式会社(2022年5月~) ◦
ex. REALITY, GMOペパボ • toC, グロースが得意 自己紹介
note inc. 5 cf. 多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織(マシュー・サイド)
note inc. 6 cf. 多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織(マシュー・サイド)
note inc. 7 本セッションのコンセプト図 プロダクトは直観でつくられる 直観は鍛えることができる 多様性を武器にみんなで直観する 直観A プロダクト 直観A'
プロダクト プロダクト 直観A' 直観D 直観E 直観C 直観B
note inc. プロダクトは直観でつくられる 8
note inc. 9 プロダクトマネジメント定義論にさようなら • 議論に落ち着きが出た • 目的を達成した ◦ プロダクトマネージャーの求人が出せている
• pmconfやすべて取り組みにありがとう → 次のステージに進もう
note inc. 10 プロダクトは直観でつくられる プロダクトは直観でつくられる 直観は鍛えることができる 多様性を武器にみんなで直観する 直観A プロダクト 直観A'
プロダクト プロダクト 直観A' 直観D 直観E 直観C 直観B
note inc. 11 Netflixは良い仮説によってつくられた レンタルビデオの 延滞金で40ドル… • 店舗を増やす? • リマインド?
• 延滞金を安く? 課題 対症療法的な短絡な仮説
note inc. 12 Netflixは良い仮説によってつくられた レンタルビデオの 延滞金で40ドル… • 郵送で完結 • 月額15ドル
• ストリーミング 課題 跳躍する良い仮説
note inc. 13 良い仮説は跳躍をする 良い仮説 短絡な仮説 課題
14 跳躍するバネとしての直観
note inc. 15 直観とは何か 1. 哲学的直観(プラトン哲学、仏教の悟り、無分別智) 2. 創発的直観(仮説思考、RPDモデル) 3. 理想的直観(心の理論)
cf. Intuition - https://samvak.tripod.com/intuition.html
note inc. 16 まとめ:プロダクトは直観でつくられる • Netflixに見る良い仮説 • 良い仮説へ跳躍するバネとしての直観 • 直観のなかでも創発的直観のこと
note inc. 直観は鍛えることができる 17
note inc. 18 直観は鍛えることができる プロダクトは直観でつくられる 直観は鍛えることができる 多様性を武器にみんなで直観する 直観A プロダクト 直観A'
プロダクト プロダクト 直観A' 直観D 直観E 直観C 直観B
note inc. 19 (再掲)直観とは何か 1. 哲学的直観(プラトン哲学、仏教の悟り、無分別智) 2. 創発的直観(仮説思考、RPDモデル) 3. 理想的直観(心の理論)
cf. Intuition - https://samvak.tripod.com/intuition.html
note inc. 20 直観の構造を知る cf. A Recognition-Primed Decision(RPD) Model of
Rapid Decision Making - Gary A. Klein (1993)
note inc. 21 直観の構造を知る 1. 状況と行動方針の両方がわかっている(If…then…) ◦ わかっていることをやるだけ 2. 行動方針はわかるが状況はわからない(If
??? then…) ◦ 状況に最も関連する既知の行動をする 3. 状況はわかるが行動方針がわからない(If…then…???) ◦ シミュレーションしてゴールに合う行動をする
note inc. 22 問題解決に足りないのは? 1. 状況の理解? ◦ ほしい情報を見つける 2. 解決するための方法?
◦ フレームワーク、経験を積む 3. 判断するためのゴール? ◦ 会社のミッション、プロダクトビジョン
note inc. 23 直観につながる情報を多角的に増やす • 大小多数の視点を総合的につかむ ◦ つくる人はどういう人か(1on1、OKR、経営陣) ◦ ユーザーはどういう人か(ユーザーリサーチ、SNS)
◦ 業界がどういう立ち位置か(市場レポート) ◦ 社会がどう動いているか(歴史学、社会学、経済学) ◦ 人間とは何か(哲学、心理学、生物進化学)
note inc. 24 直観をしやすい環境をつくる • 「創造性に効く11のルール」(note) から抜粋 ◦ 別のことをしろ ◦
広いとこで散らかして窓を開けてやれ ◦ スマホは別室に置け cf. 創造性はどこからくるか: 潜在処理,外的資源,身体性から考える(阿部慶賀著 共立出版)
note inc. 25 まとめ:直観は鍛えることができる • 創発的直観というものを我々は仕事で使っている • 良い直観のための準備 ◦ 直観の構造を知る
◦ 直観につながる情報を多角的に増やす ◦ 直観をしやすい環境をつくる
note inc. 多様性を武器にみんなで直観する 26
note inc. 27 多様性を武器にみんなで直観する プロダクトは直観でつくられる 直観A プロダクト 多様性を武器にみんなで直観する プロダクト 直観A'
直観D 直観E 直観C 直観B 直観A' 直観は鍛えることができる プロダクト
note inc. 28 多様性の無い組織は失敗する • CIAはなぜ9.11を防げなかったか ◦ 言わずもがな世界トップクラスの集団 ◦ 白人、男性、プロテスタントばかり
◦ 情報は持っていたが重要性を認識していなかった cf. 多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織(マシュー・サイド)
note inc. 29 cf. 映画『シン・ゴジラ』公式サイト
note inc. 30 多様性のある組織は成功する • 巨災対はなぜゴジラを止められたか ◦ 巨大不明生物特設災害対策本部 ◦ 様々な分野のエキスパートを集結
▪ 政治、医学、生物、原子力、運輸 ◦ 1つの課題解決に向けて自由に行動できる環境 cf. 巨災対 (きょさいたい)とは【ピクシブ百科事典】
note inc. 31 CIA vs 巨災対 • 課題領域をカバーできる多様性を持っていたかどうか • 課題が正しく認知できればあとは実行の問題
◦ 解決に向かう動機があるか(Motivation) ◦ 能力を使う権限や機会があるか(Opportunity) ◦ 解決できる能力があるか(Ability)
note inc. 32 cf. 多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織(マシュー・サイド)
note inc. 33 cf. 多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織(マシュー・サイド)
note inc. 34 課題領域を正しくカバーする多様性 • 人口統計学的多様性とは別の問題 • 課題に対して補強すべき直観(視点)は何? ◦ 決済システムだったら?
▪ 買う人、売る人、デザイナー、エンジニア、 CS、営業、セキュリティスペシャリスト、法務 ▪ いま空いているスペースはどこ?
note inc. 35 多様性を活用する • 発散期に課題領域の人を広く呼ぶ ◦ ブレインストーミング ◦ コンセプトチェック(Working
Backwards) • 標準化により多様性が活躍できる領域を拡げる ◦ 多様な人が参加できるよう基本部分は標準化する ◦ 施策の優先順位決定も標準化できる(note)
note inc. 36 まとめ:多様性を武器にみんなで直観する • 多様性のある組織は成功する • 課題領域を正しくカバーするための多様性 • 多様性を活用しやすい状態にする
note inc. 37 このセッションのまとめ
note inc. 38 cf. 多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織(マシュー・サイド)
note inc. 39 (再掲)本セッションのコンセプト図 プロダクトは直観でつくられる 直観は鍛えることができる 多様性を武器にみんなで直観する 直観A プロダクト 直観A'
プロダクト プロダクト 直観A' 直観D 直観E 直観C 直観B
note inc. 40 noteは新しい課題へ、多様性とともに プロダクト≠課題領域 プロダクト 直観A' 直観D 直観E 直観C
直観B あらゆる創作を支える プロダクト 直観A' 直観D 直観E 直観C 直観B 創作の課題領域
note inc. あなたの直観をお待ちしています。 41
None