Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Flight recorder at the application layer (NOT t...
Search
Ken’ichiro Oyama
August 25, 2025
Technology
0
95
Flight recorder at the application layer (NOT the FlightRecoder newly added at Go 1.25) / Fukuoka.go #22
https://fukuokago.connpass.com/event/364970/
Ken’ichiro Oyama
August 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by Ken’ichiro Oyama
See All by Ken’ichiro Oyama
analysis パッケージの仕組みの上でMulti linter with configを実現する / Go Conference 2025
k1low
1
250
ソフトウェア開発におけるインターフェイスという考え方 / PHPerKaigi 2025
k1low
9
5.5k
Parsing HCL/CUE / Fukuoka.go #21
k1low
0
8.8k
実践 net/http Middleware パターン / Kizuku.go Vol.1
k1low
2
340
Cleanup handling in Go / Go Conference 2024
k1low
6
3.8k
CI/CDがあたりまえの今の時代にAPIテスティングツールに求められていること / CI/CD Test Night #7
k1low
18
11k
Command-line interface tool design / PHPerKaigi 2024
k1low
8
3.4k
gostyle IS NOT Go Style / Fukuoka.go#19 Reboot
k1low
1
310
Parsing case study in Go / Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO
k1low
2
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
150
バイブコーディングと継続的デプロイメント
nwiizo
2
380
生成AIで「お客様の声」を ストーリーに変える 新潮流「Generative ETL」
ishikawa_satoru
1
250
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
240
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
120
いま注目しているデータエンジニアリングの論点
ikkimiyazaki
0
550
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
170
PLaMoの事後学習を支える技術 / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
9
3.5k
“2件同時配達”の開発舞台裏 〜出前館PMが挑んだダブルピック実現に向けた体験設計〜
demaecan
0
170
5年間のFintech × Rails実践に学ぶ - 基本に忠実な運用で築く高信頼性システム / 5 Years Fintech Rails Retrospective
ohbarye
9
4.1k
#普通の文系サラリーマンチャレンジ 自分でアプリ開発と電子工作を続けたら人生が変わった
tatsuya1970
0
880
LLMアプリケーション開発におけるセキュリティリスクと対策 / LLM Application Security
flatt_security
7
1.6k
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Done Done
chrislema
185
16k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
Transcript
Flight recorder at the application layer (NOT the FlightRecoder newly
added at Go 1.25) ⼩⼭健⼀郎 / Tailor Inc. 2025.8.25 Fukuoka.go #22
• Go 1.25で runtime/trace 追加された機能 ◦ https://pkg.go.dev/runtime/trace#FlightRecorder • トレースデータのサイズや継続的な書き込みコストから従来の実⾏トレースキャプチャでは実⽤的でな かった稀なイベントのデバッグに役にたつ軽量な実⾏トレースキャプチャ。
• 仕組みとしては実⾏トレースをインメモリのリングバッファに継続的に記録し、重要なイベントが発⽣し た際に、FlightRecorder.WriteTo を呼び出すことで、直近のトレースをファイルに書き出す。 • 直前の、必要なトレースのみをキャプチャできるため、⽣成されるトレースが⼤幅に⼩さくなる。 ◦ 従来の実⾏トレースのように⾼コストではないため、常に有効にしやすい。 • FlightRecorderConfig 内で、キャプチャする期間やデータ量を設定できる runtime/trace.FlightRecorder 2
• goroutine creation/blocking/unblocking (Goroutineの作成/ブロック/ブロック解除) • syscall enter/exit/block (System callの⼊⼒/終了/ブロック) •
GC-related events (GC 関連イベント) • changes of heap size (ヒープサイズの変更) • processor start/stop (プロセッサの開始/停⽌) • etc. runtime/trace で取得できるトレースデータ 3
• エラーが発⽣したときに原因を特定したい • コードのどこでエラーになったのか • エラーになるまでにどのような処理をしていたのか • (OSSのCLIツールとして提供しているのでOtelは使いにくい) つまり、スタックトレースや実⾏ログが欲しい アプリケーションレイヤで欲しいトレースデータ
4
• エラー時にスタックトレースと直前のログをまとめてファイルに書き出す ◦ 全てのログは必要ない。 https://pkg.go.dev/runtime/trace#FlightRecorder と同じ • ログは LogLevel=Debug な詳細なログが欲しい
アプリケーションレイヤのFlight recorder 5
スタックトレース 6
• https://github.com/k1LoW/errors • errors + stack staces. • 実装コンセプトは ◦
Retain the stack traces once stacked as far as possible. ▪ Support for errors.Join. ◦ It is possible to output stack traces in structured data. ◦ Zero dependency k1LoW/errors 7
直前のデバッグログ 8
• ユーザがログレベルをハンドリングするログハンドラと、Flight recorder⽤のログハンドラの2つに分ける ◦ Flight recorder⽤のログは常に LogLevel=Debug • log/slog だと
https://github.com/samber/slog-multi を使うと良い まずログを分岐する 9
• https://github.com/k1LoW/tail • 直近N⾏だけを保持する io.Writer を満たす実装 k1LoW/tail 10
11 完成
12
少し実⽤的で⼩さなOSSを書くのが趣味 • GitHub: @k1LoW • X: @k1LoW • SWE at
Tailor Inc. ⾃⼰紹介 13 Ken'ichiro Oyama ⼩⼭健⼀郎
14 わたしたちは、"Empower every company to deploy any ideas (誰もがデプロイできる社会を創る)" というミッ
ションのもと、誰しもがプロダクト開発の担い⼿になることができる社会の実現を⽬指しています。ミッション の実現に向けて、共に挑戦する仲間を募集しています。 https://careers.tailor.tech/ 共に働く仲間を募集しています