Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
研究発表の仕方 / Happy Presentation
Search
kaityo256
PRO
August 24, 2022
Education
11
6.5k
研究発表の仕方 / Happy Presentation
理工系の10分くらいの研究発表の仕方
kaityo256
PRO
August 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
PRO
9
920
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
PRO
4
240
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
kaityo256
PRO
15
4.9k
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
PRO
3
830
論文の読み方 / How to survey
kaityo256
PRO
220
160k
リンゴゲームと貧富の差 / Origin of the disparity of wealth
kaityo256
PRO
14
14k
渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule
kaityo256
PRO
9
8.5k
時間の矢について / Time's arrow
kaityo256
PRO
12
17k
t-SNEをざっくりと理解 / Overview of t-SNE
kaityo256
PRO
2
1.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Os pápeis do UX Design
wagnerbeethoven
0
360
技術を楽しもう/enjoy_engineering
studio_graph
1
420
construindo uma carreira com opensource
caarlos0
0
240
Semantic Web and Web 3.0 - Lecture 9 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
1
2.5k
Introduction - Lecture 1 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.7k
Image Processing 1 : 1.Introduction
hachama
0
260
小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案/curriculum model
codeforeveryone
2
2.3k
Requirements Analysis and Prototyping - Lecture 3 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
800
アニメに学ぶチームの多様性とコンピテンシー
terahide
0
240
Comment aborder et contribuer sereinement à un projet open source ? (Masterclass Université Toulouse III)
pylapp
0
3.2k
Epithelium Flashcards
ndevaul
0
1k
XML and Related Technologies - Lecture 7 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.5k
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
61
7.5k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.2k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
175
9.4k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
4
370
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
45
6.7k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
8.9k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
27
4.3k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
26
2.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
PRO
28
8.2k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
6.9k
Transcript
1 18 研究発表の仕方 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺 2022/08/24 10分くらいの
2 18 • 科学・技術において • 自分がどんな貢献をしたかを • 聴衆に 説明すること 研究発表とは
3 18 大きな目的 先行研究 自分の貢献 ここを一番強調したい そのためにはここを明確に 説明しなければならない
4 18 背景 なぜこの研究が必要か 目的 最終的に何がしたいか 手法 どうやってそれを実現するか 結果 どんな結果が出たか
まとめ 考察 それはどんな意味を持つか 何をしたか、どこへ向かうか
5 18 背景 目的 手法 結果 まとめ 考察 1~2枚 2~3枚
あわせて2~3枚 1枚 1~2枚
6 18 背景 なぜこの研究が必要か 聴衆に「この研究分野が必要であること」を納得させる 「自分の研究」ではないことに注意 誰もが納得する「大きな理由」から入る • エネルギー問題の解決 •
病気の早期発見 • 社会問題の解決 • etc.
7 18 大きな目的の後は、それを解決する小さな目的を話す 大きな目的:エネルギー問題を解決したい 小さな目的:高効率な燃料電池を開発する 「小さな目的」で先行研究とその不満について話す 先行研究:材料Xを使うことで高い効率を実現した その不満:しかし、Xを使うとコストが高くなる その「不満の解決」を目指すことを宣言する(目的) 不満の解決:安い材料Yで材料X並みの効率を実現する
8 18 手法 どうやってそれを実現するか もっともオリジナリティが重視される部分 • 先行研究の手法と何が違うか • どんなメリットがあり、どんなデメリットがあるか •
なぜこれまでその手法が採用されなかったのか ここが一番大事 • 計算能力が足りなかった • 致命的な問題があったが、別の手法により解決した • 別の分野の手法であり、この分野に使えると思われていなかった • etc.
9 18 結果 どんな結果が出たか 考察 それはどんな意味を持つか 短い発表では、結果と考察は合わせて発表すると良い 結果A→結果B→考察A→考察B 結果A→考察A→結果B→考察B それぞれ同じスライドで説明する
10 18 グラフなどの結果は「1スライド1メッセージ」が原則 「そのグラフから読み取って欲しいこと」をスライドに明記 ※ 口頭で伝えるだけではダメ 低密度では通常手法の方が高速だが、高密度では提案手法の方が高速 高速化 矢印などで視覚的に 読み取って
欲しいこと
11 18 前のスライドに書いた情報を前提としない A=1の場合は緩和が遅いが、A=10とすると緩和が早くな る 摩擦が弱い場合は緩和が遅いが、摩擦を強くすると緩和 が早くなる パラメータをそのまま使わない 試料や実験を記号で呼ばない 実験1では既存手法が有利であったが、実験2では提案手法
が有利であった ノイズを含まない場合では既存手法が有利であったが、ノ イズがある条件では提案手法が有利であった
12 18 発表の最後に見せるのは「まとめ」スライド 「まとめ」と「今後の展望」を書く • 何を目的に何をしたか • 何が得られて、それはどのような意味を持つか まとめ •
うまくいったところをもっと伸ばせるか • うまくいかなかったところはどうすれば改善できそうか 今後の展望 ※ それぞれ2行ずつくらいにまとめる
13 18 最終目標 先行研究 先行研究 自分の研究 今後の展望 研究はこれで終わりではない 今回の結果を足掛かりに「次の道」を示す 「最終目標」に向けて何をすればよいか?
14 18 「スライド一枚につき一分」が目安 必ず時間を測って練習すること 原稿を読み上げない • 発表者ノートに話すことを書いて読み上げたりしない • (特に英語発表では)原稿を用意してもよいが、その場合は暗記 •
発表者ノートには「話すのを忘れそうなこと」を書く • そもそもノートが不要なようにスライドを準備する • 何度も練習
15 18 発表中にスライドを行ったり来たりしない 1 2 3 4 5 1 2
3 4 5 • 本番で行ったり来たりしてしまうのは準備不足 • 練習で「戻る必要」に気づいたら、構成を見直す
16 18 10分の発表では1テーマ、2トピック程度しか話せない 「何を話すか」より「何を話さないか」が大事 「何を伝えたいか」を厳選し、それ以外をカット → 質問に備えて補足スライドへ この問題を解決するのに手法Aと手法Bが考えられる しかし、手法Aは今回のケースには使えない そこで、手法Bを用いる
話の本筋は手法Bなので「なぜ手法Aは使えないか」は補足スライドへ逃がす
17 18 苦労と科学・技術の重要性は比例しない 研究発表は苦労話をする場ではない スライドにはページ番号を付ける 聴衆が質問しやすくなる 最後に見せるスライドは「まとめ」 「ご清聴ありがとうございました」スライドは作らない 聴衆は自分の理解が正しいか「まとめ」で確認する 引用は正確に
他の論文やサイトから借りた図にはリファレンスを明示 自分の意見か?論文にあった記載か? 査読論文を引用(研究室の先輩の卒論、修論の引用は避ける)
18 18 研究発表は「自分の貢献」を明確に伝える場 背景、先行研究をちゃんと把握する (自身の結果も含めた)研究のこれまで、これからを語る ひとりよがりな発表を避ける その用語の意味は聴衆と共有しているか? 研究室内だけで伝わる話し方をしていないか? とにかく練習 時間を測って練習しないと10分発表は不可能
発表しやすいスライドを作る