Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
条件分岐と繰り返し処理 / Python Basic
Search
kaityo256
PRO
October 11, 2022
Education
1
4.3k
条件分岐と繰り返し処理 / Python Basic
プログラミング基礎同演習
kaityo256
PRO
October 11, 2022
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
11
3.7k
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
9
1.5k
UMAPをざっくりと理解 / Overview of UMAP
kaityo256
PRO
9
3.1k
SSH公開鍵認証による接続 / Connecting with SSH Public Key Authentication
kaityo256
PRO
7
630
論文紹介のやり方 / How to review
kaityo256
PRO
17
87k
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
PRO
16
1.8k
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
PRO
8
640
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
kaityo256
PRO
16
5.4k
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
PRO
4
1.4k
Other Decks in Education
See All in Education
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
310
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
380
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
340
Evaluation Methods - Lecture 6 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.2k
GOVERNOR ADDRESS:2025年9月29日合同公式訪問例会:2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ、2025年10月6日卓話:藤田 千克由 氏(国際ロータリー第2720地区 2025-2026年度 ガバナー・大分中央ロータリークラブ・大分トキハタクシー(株)顧問)
2720japanoke
0
690
IKIGAI World Fes:program
tsutsumi
1
2.4k
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
340
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
150
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
650
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
130
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
800
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Side Projects
sachag
455
43k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
Transcript
1 27 条件分岐と繰り返し処理 プログラミング基礎同演習 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺
2 27 変数と型について for文による繰り返し処理 if文による条件分岐
3 27 a = 10 10という値に、aという名前をつける このaを「変数(variable)」と呼ぶ
4 27 print(a) a print文を実行することで、値を表示することができる 変数そのものを「評価」することでも値を表示できる (セルで実行) 10 10
5 27 a = 10 b = 20 c =
a + b aに10を代入 bに20を代入 a+bを実行し、結果にcという名前をつける 以上の動作は、計算機上でどうやって「実現」されているのか?
6 27 メモリからデータを取得し 何か計算し 結果をメモリに書き戻す 計算機とは 機械のこと 倉庫 (メモリ) 工場
(演算器) 物流センター (制御ユニット)
7 27 メモリ(主記憶)は、連番の「番地」がふってある メモリ 0番地 1番地 2番地 3番地 4番地 5番地
この荷物を0番地と1番地に 置いてください メモリアクセスは番地を指定して行う どこに何を置いたか覚えるのが面倒くさい
8 27 番地の代わりに「ラベル(荷札)」を指定する この荷物をどこかに置い てください a 荷札 メモリ 0番地 1番地
2番地 3番地 4番地 5番地 a
9 27 「a」の荷札がついた 荷物をください a 荷札 メモリ 0番地 1番地 2番地
3番地 4番地 5番地 a ラベル(荷札)を指定して荷物を受け取れる メモリのどこに何を置いたかを人間が管理しなくて良い (計算機が代わりに管理してくれる)
10 27 10 20 0番地 1番地 2番地 a b a
= 10 b = 20 c = a + b 10 20 30 0番地 1番地 2番地 a b a = a + b 30 20 0番地 1番地 2番地 a b c 変数がなければ新しく作成される 変数が既にあれば上書きされる
11 27 74 65 73 74 00 00 00 00
3F F0 00 00 メモリ メモリに保存できるのは整数のみ 浮動小数点数や文字列も使いたい 変数の型
12 27 データを解釈する「約束」 74 65 73 74 00 00 00
00 3F F0 00 00 メモリ 00 00 00 00 3F F0 00 00 float型 b b = 1.0 74 65 73 74 c c = "test" str型 ※ これは厳密にはデータ型の定義で「型とは何か」の定義は難しい
13 27 真偽値(bool) 真(True)か偽(False)しか取れない型 整数(int) 整数の値を取る型 浮動小数点数(float) 実数を近似する型 文字列(str) 文字列を表現する型
複素数(complex) 複素数を近似する型 型はtypeで判定可能
14 27 四則演算 a + b 変数同士や数値同士、またはその組み合わせで演算ができる a - b
a * b a / b 等号、不等号で比較ができる。結果は真偽値になる。 等号比較 a == b aとbが等しければTrue そうでなければFalse a != b aとbが等しければFalse そうでなければTrue 不等号比較 a > b a >= b
15 27 整数と浮動小数点数の演算結果は浮動小数点数になる 1 + 1.0 2.0 整数と整数の除算は浮動小数点数になる 4 /
2 2.0 整数と整数の除算を整数にしたければ//を使う 4 // 2 2
16 27 0.1 + 0.1 + 0.1 0.30000000000000004 0.1 +
0.1 == 0.2 True 0.1 + 0.1 + 0.1 == 0.3 False 浮動小数点同士の等号比較は信頼できない 浮動小数点は実数を近似する型
17 27 for i in range(10): print(i) for 変数 in
範囲: 繰り返し処理したいブロック この変数iをループカウンタと呼ぶ 何行でも良い コロンを忘れない インデント
18 27 for _ in range(10): print("Hello") for j in
range(10): print(j) ループカウンタに使う変数はなんでも良い jでも良い 長い名前でも良い for abracadabra in range(10): print(abracadabra) ループカウンタが不要な場合はアンダースコア「_」を使う
19 27 if 条件: 条件が成立した時に実行した いブロック コロンを忘れない 何行でも良い if a
> 0: print("aは正です")
20 27 条件不成立の場合に実行したいブロックにはelseを使う if a > 0: print("aは正です") else: print("aは負か0です")
複数の条件を並べたい場合はelifを使う if a > 0: print("aは正です") elif a ==0: print("aは0です") else: print("aは負です") 上から順にチェックされ、 最初に成立したブロックのみ 実行される
21 27 if a > 5: if a < 10:
print("5 < a < 10") else: print("10 <= a") else: print("a <= 5") 5 10 a<=5 5 < a < 10 10 <= a 例:変数aが以下の三条件のどれに対応するか知りたい if文は入れ子構造にできる
22 27 ・変数はメモリのどこかにつけられたラベル ・メモリ上の数値は「型」により解釈される ・繰り返しや条件分岐はブロックを伴う ・ブロックは ・コロンで始まる ・同じインデントを持つ行の集まり
23 27 𝑓 𝑥 = 0 方程式の解をもとめたい 𝑥 𝑦 =
𝑓(𝑥) O ここのxの値を知りたい
24 27 𝑥 𝑦 = 𝑓(𝑥) O 𝑥𝑛 𝑥𝑛+1 1.
適当な解候補の初期値を選ぶ 2. 解候補の位置で接線を引く 3. 接線とx軸の交点を次の解候補にする 𝑥𝑛+1 = 𝑥𝑛 − 𝑓(𝑥𝑛 ) 𝑓′(𝑥𝑛 ) 解
25 27 𝑓 𝑥 = 𝑥3 −1 に対してニュートン法を実装し、複素数を含む 様々な初期値でどの解に収束するか確認せよ 方程式
26 27 Re Im 1 + 0jに収束 -0.5+0.87jに収束 -0.5-0.87jに収束 𝑓
𝑥 = 𝑥3 −1 複素数まで含めると三つの解が存在する 複素平面の様々な地点を初期値とし「どこに収束するか」の収束地図を作れ
27 27 𝑓 𝑥 = 𝑥4 −1 以下の四次方程式の収束地図を描け Re Im
𝑦 > 𝑥 𝑦 = −𝑥 𝑦 < 𝑥 𝑦 = 𝑥