Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デザインシステムを始めるために取り組んだこと - TechTrain x ゆめみ ここを意識し...
Search
Takuma Kajikawa
January 22, 2025
Technology
3
690
デザインシステムを始めるために取り組んだこと - TechTrain x ゆめみ ここを意識してほしい!リファクタリング勉強会
「TechTrain x ゆめみ ここを意識してほしい!リファクタリング勉強会」のLT資料です
https://yumemi.connpass.com/event/341090/
Takuma Kajikawa
January 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takuma Kajikawa
See All by Takuma Kajikawa
副作用と戦う PHP リファクタリング ─ ドメインイベントでビジネスロジックを解きほぐす
kajitack
3
490
Result型で“失敗”を型にするPHPコードの書き方
kajitack
5
1.1k
エラーって何種類あるの?
kajitack
5
420
try-catchを使わないエラーハンドリング!? PHPでResult型の考え方を取り入れてみよう
kajitack
3
720
ドメインイベントを活用したPHPコードのリファクタリング
kajitack
2
1.5k
例外処理を理解して、設計段階からエラーを「見つけやすく」「起こりにくく」する
kajitack
17
5.5k
責務を分離するための例外設計 - PHPカンファレンス 2024
kajitack
13
2.9k
Figmaで進化するデザイナーとエンジニアの連携 FoF Tokyo 2024
kajitack
0
110
コードの責務を例外で表現しよう PHPerKaigi2024
kajitack
3
370
Other Decks in Technology
See All in Technology
人と生成AIの協調意思決定/Co‑decision making by people and generative AI
moriyuya
0
220
少人数でも回る! DevinとPlaybookで支える運用改善
ishikawa_pro
4
1.9k
私とAWSとの関わりの歩み~意志あるところに道は開けるかも?~
nagisa53
1
140
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
5
570
隙間時間で爆速開発! Claude Code × Vibe Coding で作るマニュアル自動生成サービス
akitomonam
2
230
Kiro Hookを Terraformで検証
ao_inoue
0
140
OpenTelemetry の Log を使いこなそう
biwashi
5
1.1k
手動からの解放!!Strands Agents で実現する総合テスト自動化
ideaws
3
410
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
8
960
Datasets for Critical Operations by Dataform
kimujun
0
130
ML Pipelineの開発と運用を OpenTelemetryで繋ぐ @ OpenTelemetry Meetup 2025-07
getty708
0
330
SAE J1939シミュレーション環境構築
daikiokazaki
1
200
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Visualization
eitanlees
146
16k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Transcript
デザインシステムを始める ために取り組んだこと 梶川 琢馬 @kajitack
梶川 琢馬 (Takuma Kajikawa) 2023年に中途入社、バックエンドとフロントエンド半々ぐらい。 趣味はトライスロンやランニング。 TechBowl社内でもランニングを報告するチャンネルがあります。 株式会社 TechBowl プロダクトエンジニア
@kajitack
TechTrainについて
業界最強のメンター陣が ありとあらゆる お悩みにお答えします。 大手上場企業やベンチャー企業の最前線で活躍している 60社140名以上のトップエンジニアが在籍。 キャリアのことも、技術のことも、まとめて相談できます。 あなたのロールモデルがきっと見つかります。
テクノロジーを支える、 すべての人のターミナルに。
TechTrainについて Railway フロントエンド ネイティブアプリ データサイエンス その他 バックエンド 実務レベルの経験が積める、 プロ監修の超実践型課題。 実際にIT最前線企業で使う技術に絞って、迷わずスキルアップできる!
現場で活きる技術だけを集約した実践型課題。 メガベンチャースタートアップに在籍中のトップエンジニアと共同開発している ので、実務に必要な技術に絞って効果的に学習できます。 入門 入門 入門 初級 初級 初級 初級 初級 初級 初級 基礎 基礎 基礎 基礎 基礎 基礎1-4 入門1-2 入門 教材のレベル感 入門 初級 基礎 教材のレベル感 入門 初級 基礎
None
TechTrainについて TechTrainが目指す未来 テクノロジーを支える、 すべての人のターミナルに。 今、テクノロジーを支えている全ての方の生活に溶け込み、 支えていることが常識となるような世界。 学習、就職、交流、あらゆるフェーズで立ち寄っては成長し、 また新たな世界へと乗り換えていく。 そんなあなたの、人生のターミナル(始発終着駅)としてあり続ける。
DDDや開発体制などを発信中
今日話すこと
デザインシステム始めました 公開準備中!
7@ 再利用性の高いUIライブラリの作% !@ Monorepoでライブラリ管理を一元É Ç@ アプリケーション側のデザインシステム適用 デザインシステム導入の取り組み
再利用性の高いUIライブラリの作成
コンポーネントの種類で分離 全プロダクトで一貫して使用する 共通のスタイルガイド・コンポーネント 特定のプロダクト間で共通して使用する 固有のコンポーネント 共通コンポーネント スタイルガイド 固有コンポーネント
ルールを参照しながら開発 ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン
ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン PrimaryButton プライマリー セカンダリー ターシャリー CautionButton default hover active focused desable SecondaryButton TertiaryButton デザインシステム レギュレーションも含めたコンポーネント アプリケーション独自のコンポーネント レビュレーション守りつつある程度の自由度がある Rank2にRank UPしました! 努力が結果につながりましたね。次のランクも目指していきましょう! 閉じる
デザインチェックを開発フローに Snapshot Test Vitest を使ったスナップショットテスト Visual Regression Test デザインシステムチームのエンジニアによるレビュー UI
Review Chromatic でデザインシステムチームのデザイナーによるレビュー Storybookのデプロイ Chromatic で Storybook をホスティングし、コンポーネントをエンジニア以外でも確認できる状態に
Monorepoでライブラリ管理を一元化
Multi Repoの運用コストが高かった V エンジニア社員5Q V フロントエンド専任は8 V メンテしているフロントエンドのRepositoryが4つ
Monorepoで集約
アプリケーション側の適用
移行戦略 g ページ単位で段階的に切り替F g デザインやコードベースだけでなく機能自体も見直すた! g 機能毎にデザインのばらつきがあるが、デリバリー速度を優 g ユーザーにとってより価値のある機能を優先度付け
UIコンポーネントの責務分離 X 既存のコンポーネントの責務が大きくなっていてい@ X デザインのみの修正・検証ができなS X Container/Presentation パターンでレイヤーを分離
レイヤーごとの ドキュメント整備
I デザインシステムの運用ができる状態になっ5 I エンジニアとデザイナー間の連携が取りやすくなっ5 I 複数のプロダクト間で統一感のある開発体験ができ5 I もっとデザインシステムと実装の同期をスムーズにしたい 振り返り
None