Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of es...
Search
Yu Kawanami
September 26, 2024
Technology
0
76
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of estimate part2
Yu Kawanami
September 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by Yu Kawanami
See All by Yu Kawanami
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of estimate part1
kawanamiyuu
0
110
開発チームの自走力を育む「イテレーションマネージャー」という取り組み / iteration manager
kawanamiyuu
1
1.4k
スタートアップで 1 度は崩壊しかけたチームがこれからチームになっていくための第一歩 / re-startup team
kawanamiyuu
2
900
PHP でもアーキテクチャテストしたい! / #phperkaigi / PHPerKaigi 2021
kawanamiyuu
6
4.6k
3 つの “はじめて” から始まった OSS 活動。のその先で / OSS LT会 #osscontributelt / turning point of joy as a developer
kawanamiyuu
0
750
腕力と瞬発力(新年の抱負 超LT会- vol.2 #ultral)/ New Year’s Resolution 2021
kawanamiyuu
2
410
ArchUnit で始める Java アプリケーションアーキテクチャの自動テスト / 自動化大好きエンジニアLT会 / LT for Engineers who love Automation
kawanamiyuu
0
870
マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト / #jjug_ccc_b #ccc_b8 / JJUG CCC 2020 Fall
kawanamiyuu
5
3.6k
Contribution to OSS
kawanamiyuu
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025/6/21 日本学術会議公開シンポジウム発表資料
keisuke198619
2
380
「どこにある?」の解決。生成AI(RAG)で効率化するガバメントクラウド運用
toru_kubota
2
440
doda開発 生成AI元年宣言!自家製AIエージェントから始める生産性改革 / doda Development Declaration of the First Year of Generated AI! Productivity Reforms Starting with Home-grown AI Agents
techtekt
0
170
Web3 のリアリティ / Web3 Reality
ks91
PRO
0
100
新規プロダクト開発、AIでどう変わった? #デザインエンジニアMeetup
bengo4com
0
470
"SaaS is Dead" は本当か!? 生成AI時代の医療 Vertical SaaS のリアル
kakehashi
PRO
3
220
(新URLに移行しました)FASTと向き合うことで見えた、大規模アジャイルの難しさと楽しさ
wooootack
0
730
DenoとJSRで実現する最速MCPサーバー開発記 / Building MCP Servers at Lightning Speed with Deno and JSR
yamanoku
1
100
What's new in OpenShift 4.19
redhatlivestreaming
1
260
JSX - 歴史を振り返り、⾯⽩がって、エモくなろう
pal4de
3
950
Perk アプリの技術選定とリリースから1年弱経ってのふりかえり
stomk
0
110
Securing your Lambda 101
chillzprezi
0
290
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
41
7.3k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.8k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.4k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.8k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Transcript
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 2024/09/25 BABYJOB 開発部 LT会 @kawanamiyuu
前回のおさらい 2
前回のおさらい • 開発規模を数字で表すことができれば、定性的な営みにみえる “エン ジニアリング活動” を、観測可能な仕事として、”ビジネス活動” に接 続できる • 「工数」と「期間」の関係は以下の式で表すことができる
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 (例) 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間は 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 3
前回のおさらい • 開発規模を数字で表すことができれば、定性的な営みにみえる “エン ジニアリング活動” を、観測可能な仕事として、”ビジネス活動” に接 続できる • 「工数」と「期間」の関係は以下の計算式で表すことができる
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 (例) 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間は 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 4
前回のおさらい • 開発規模を数字で表すことができれば、定性的な営みにみえる “エン ジニアリング活動” を、観測可能な仕事として、”ビジネス活動” に接 続できる • 「工数」と「期間」の関係は以下の計算式で表すことができる??
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 (例) 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間は 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 5
今回のテーマ 6
「バッファ」 7
「バッファ」とは ※ ChatGPT に聞いてみた 8
「バッファ」とは ※ ChatGPT に聞いてみた 9
「バッファ」を加味した開発規模の計算式 「期間(ヶ月)」 =「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」・・・(1 以上の実数) (例) 開発稼働率が 60 % の
4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間を求めたい。 時間バッファ係数を 1.5 とすると 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 ✕ 1.5 = 4.5 ヶ月」 10
ところで、 「バッファ」の値って どうやって決めるの? 11
「バッファ」の値の決め方 • 経験則(勘)で “えいや” で決める! • 12
「バッファ」の値の決め方 • 経験則(勘)で “えいや” で決める! • 最終的には決めの問題?? • 定量的に考えてみよう! (先の計算式から導出してみよう)
13
「バッファ」の導出 〜「バッファ」の定量的意味〜 14
「バッファ」の導出 工数と期間の関係式 「 期間(ヶ月)」 =「 工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 は、 15
「バッファ」の導出 工数と期間の関係式 「 期間(ヶ月)」 =「 工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 は、見積もり工数から、実際の開発期間を予想する式なので 16
「バッファ」の導出 以下のように表現できる。 「実績期間(ヶ月)」 =「見積工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 17
「バッファ」の導出 以下のように表現できる。 「実績期間(ヶ月)」 =「見積工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 この左辺と右辺を整理すると、 18
「バッファ」の導出 以下のように変形できる。 「人数」✕「実績期間(ヶ月)」✕「開発稼働率(%)」 =「見積工数(人月)」 ✕「バッファ」 19
「バッファ」の導出 以下のように変形できる。 「人数」✕「実績期間(ヶ月)」✕「開発稼働率(%)」 =「見積工数(人月)」 ✕「バッファ」 この左辺は実績工数を意味するので、 20
「バッファ」の導出 以下のようになり、 「実績工数(人月)」 =「見積工数(人月)」 ✕「バッファ」 最終的に... 21
「バッファ」の導出 「バッファ」 =「実績工数(人月)」÷「見積工数(人月)」 と表すことができる。 22
「バッファ」の正体 23
「バッファ」の正体 「バッファ」とは “実績工数と見積工数のズレの大きさ”。 平たくいうと「見積工数に対して、実績工数が何倍大きくな ると予想されるか」を意味する。 ※少し数式遊びをしたようにみえるが、直感にも合致する。 24
「バッファ」の正体 ここで発生する疑問... 結局、「実績工数」がわからないと、「バッファ」はわから ないのでは? 25 *計算式に 2 つの未知数がある 「期間(ヶ月)」・・・未知数 =「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」
✕「バッファ」・・・未知数
次回、 (見積もり編の) 最終回。 「バッファ」と 「バーンアップチャート」と 「プロジェクトマネジメント」 26