Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of es...
Search
Yu Kawanami
August 28, 2024
Technology
0
76
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of estimate part1
Yu Kawanami
August 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by Yu Kawanami
See All by Yu Kawanami
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of estimate part2
kawanamiyuu
0
44
開発チームの自走力を育む「イテレーションマネージャー」という取り組み / iteration manager
kawanamiyuu
1
1.3k
スタートアップで 1 度は崩壊しかけたチームがこれからチームになっていくための第一歩 / re-startup team
kawanamiyuu
2
850
PHP でもアーキテクチャテストしたい! / #phperkaigi / PHPerKaigi 2021
kawanamiyuu
6
4.4k
3 つの “はじめて” から始まった OSS 活動。のその先で / OSS LT会 #osscontributelt / turning point of joy as a developer
kawanamiyuu
0
730
腕力と瞬発力(新年の抱負 超LT会- vol.2 #ultral)/ New Year’s Resolution 2021
kawanamiyuu
2
380
ArchUnit で始める Java アプリケーションアーキテクチャの自動テスト / 自動化大好きエンジニアLT会 / LT for Engineers who love Automation
kawanamiyuu
0
830
マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト / #jjug_ccc_b #ccc_b8 / JJUG CCC 2020 Fall
kawanamiyuu
5
3.5k
Contribution to OSS
kawanamiyuu
0
100
Other Decks in Technology
See All in Technology
ココナラのセキュリティ組織の体制・役割・今後目指す世界
coconala_engineer
0
200
panicを深ぼってみる
kworkdev
PRO
1
120
バクラクの組織とアーキテクチャ(要約)2025/01版
shkomine
6
750
タイミーのデータ活用を支えるdbt Cloud導入とこれから
ttccddtoki
2
470
“自分”を大切に、フラットに。キャリアチェンジしてからの一年 三ヶ月で見えたもの。
maimyyym
0
210
Zenn のウラガワ ~エンジニアのアウトプットを支える環境で Google Cloud が採用されているワケ~ #burikaigi #burikaigi_h
kongmingstrap
2
400
DevSecOps入門:Security Development Lifecycleによる開発プロセスのセキュリティ強化
yuriemori
0
220
クロスアカウントな RDS Snapshot Export による カジュアルなデータ集約の仕組み / 202501-finatext-technight-lt
wa6sn
1
130
論文紹介 ”Long-Context LLMs Meet RAG: Overcoming Challenges for Long Inputs in RAG” @GDG Tokyo
shukob
0
250
ChatGPTを使ったブログ執筆と校正の実践テクニック/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
0
110
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
17k
消し忘れリソースゼロへ!私のResource Explorer活用法
cuorain
0
130
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
39
1.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
312
140k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
3
370
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
366
19k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.3k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
74
5.4k
Transcript
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 2024/08/28 BABYJOB 開発部 LT会 @kawanamiyuu
開発規模 • 工数(単位:人月) ◦ ※計算がしやすいので本発表内では “人月” で考えます ◦ ※1 人月
= 20 人日、1 人日 = 8 時間 • 期間(単位:ヶ月) 2
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とはざっくりいうと「1 人」で開発すると「1 ヶ 月」かかる仕事量のこと。 すなわち、 • 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」 •
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」 という計算式が成り立つ。 3
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とはざっくりいうと「1 人」で開発すると「1 ヶ 月」かかる仕事量のこと。 すなわち、 • 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」 •
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」 という計算式が成り立つ。とは限らない。 4
どういうことか? 5
「開発」だけが仕事ではない 1 日のうちずっと開発をしている(ができる)わけではな い。チャットに返信したり、MTG に出席したり、運用作業 をしたり... つまり、「実際に開発に使える時間がどれくらいか」を考慮 する必要がある。 6
「開発」だけが仕事ではない 1 日のうちずっと開発をしている(ができる)わけではな い。チャットに返信したり、MTG に出席したり、運用作業 をしたり... つまり、「実際に開発に使える時間がどれくらいか」を考慮 する必要がある。 →「開発稼働率」というパラメータを導入する。 7
「開発稼働率」とは? 8
開発稼働率とは 「実際に開発を行える時間の割合」 例えば、 • 1 日(8 時間)に開発を 6 時間行った場合、開発稼働率は「75 %」
• 1 ヶ月(20 人日)に開発を 12 人日行った場合、開発稼働率は「60 %」 9
開発稼働率を考慮した計算方法 10
「工数」の計算方法 「工数(人月)」 =「人数」×「期間(ヶ月)」×「開発稼働率(%)」 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、完了に 3
ヶ月かかる開 発の工数は「4 人 × 3 ヶ月 × 0.6 = 7.2 人月」 11
「期間」の計算方法 「期間(ヶ月)」 =「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2
人月の開発 の完了にかかる期間は「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 12
ところで、 「工数⇔期間」の変換ができると なにが嬉しいか? 13
開発規模を数字で表すことの意味 • 「工数」を見積もることができれば、スケジュール (「期間」)を立てることができる • 定性的に「期間」を予想できれば、定量的な「工数」に もあたりをつけることができる 14
開発規模を数字で表すことの意味 • 「工数」を見積もることができれば、スケジュール (「期間」)を立てることができる • 定性的に「期間」を予想できれば、定量的な「工数」に もあたりをつけることができる → 開発という営みを、観測可能な仕事として、ビジネス活動 に接続できる
15
まとめ 16
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とは開発稼働率が 100 % の人員が「1 人」で開 発すると「1 ヶ月」かかる仕事量のこと。 すなわち、
• 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」×「開発稼働率(%)」 • 「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 という計算式が成り立つ。 17
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とは開発稼働率が 100 % の人員が「1 人」で開 発すると「1 ヶ月」かかる仕事量のこと。 すなわち、
• 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」×「開発稼働率(%)」 • 「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 という計算式が成り立つ。とは、やはり限らない。 18
次回予告。 「バッファ」の正体 19