Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
Search
KazukiHayase
September 10, 2025
Technology
0
97
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
KazukiHayase
September 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by KazukiHayase
See All by KazukiHayase
CIでのgolangci-lintの実行を約90%削減した話
kazukihayase
0
470
もし今からGraphQLを採用するなら
kazukihayase
13
5.4k
Goでテストをしやすくするためにやったこと
kazukihayase
1
830
GraphQLクライアントの技術選定 2023冬
kazukihayase
9
7.3k
Introduction and Insights of the Hasura-based Architecture
kazukihayase
0
1k
自分だけが頑張るのをやめて、フルスタックなチームを作る
kazukihayase
2
3.3k
Goでテンプレートからファイルを自動生成するCLIを作る
kazukihayase
0
1.4k
生産性が上がり続けるチームを作るための第一歩
kazukihayase
4
3.8k
GraphQLにおけるクライアントキャッシュ戦略
kazukihayase
0
3.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
落ちる 落ちるよ サーバーは落ちる
suehiromasatoshi
0
150
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
230
Skrub: machine-learning with dataframes
gaelvaroquaux
0
120
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
110
ChatGPTとPlantUML/Mermaidによるソフトウェア設計
gowhich501
1
130
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
おやつは300円まで!の最適化を模索してみた
techtekt
PRO
0
290
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
190
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
350
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
540
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、 コミュニケーションの密度を高める 2025.09.11 チーム開発を加速する!エンジニア・デザイナー・PdMの職種間連携【D-Plus Tokyo #18】 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
自己紹介 @KazukiHayase 早瀬和輝(Kazuki Hayase) 2025年4月ドクターズプライム入社 フルスタックエンジニア Go / TypeScript /
React(Next.js) / GraphQL アオアシが完結して悲しいです ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
会社概要 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
会社概要 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
01 背景と課題 02 具体的な取り組み 03 まとめ ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
1. 背景と課題 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
背景と課題 AIによるエンジニアの開発生産性の向上 今年の6月からエンジニア全員にClaude Codeを導入 コーディング、レビュー、テストなど多岐にわたり活用 エンジニアの開発生産性は向上した ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
背景と課題 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
背景と課題 より上流の工程がボトルネックに 開発スピードの向上により、要件定義が追いつかない バリューストリーム全体では、そこまで早くなっていない チームサーベイのスコアにも表れている ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
背景と課題 Biz側からPdMを抜擢 組織全体で、PdMが2名->6名に増員 自分のチームでは1名->2名 多くがPdM未経験 全員がそれぞれ要件定義とFigmaのデザインを担当 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
背景と課題 組織体制の変化に伴う懸念 情報共有の複雑化、コミュニケーションコストの増加 成果物の品質のばらつき ツールやプロセスの標準化不足 ドメイン知識の属人化 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
人が増えてもコミュニケーションの密度を下げない対策が必要
背景と課題 AIを活用してベースラインを引き上げる AIを思考の補助や単純作業の自動化に活用 人間は本質的な議論や創造的な対話に集中 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
2. 具体的な取り組み ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み 1. Figma MCPを使ったデザインレビュー 2. ChatGPTを使った要件定義 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み 1. Figma MCPを使ったデザインレビュー 2. ChatGPTを使った要件定義 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - Figma MCPを使ったデザインレビュー なぜデザインレビューが必要か Figmaの品質はFigma MCPでのUI実装の精度に直結 実装時の細かいやり取りが多発 e.g. variablesの使用、デザインの詳細調整、コンポーネントの整合性
精度は上げていくとして、最低限の品質は担保したい ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - Figma MCPを使ったデザインレビュー Figma MCPとは MCP (Model Context Protocol):
AIとツールを連携させるプロトコル Figmaの構造化されたデザインデータを正確に取得できる AIがデザイン情報とコンテキストを理解しやすくなる ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - Figma MCPを使ったデザインレビュー デザインレビューの仕組み MCPサーバーと連携するためにClaude Desktopを使用 FigmaのURLを指定してレビューを依頼 ©2025 Dr.'s
Prime ,Inc.
具体的な取り組み - Figma MCPを使ったデザインレビュー プロンプトイメージ 下記のヒューリスティック評価をもとにFigmaのデザインレビューをしてください。 Figma: <FigmaのURL> ## レビュー観点
- デザインは一貫しているか? - エラーを防ぐ仕組みがあるか? - 情報は認識しやすいか? ... ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - Figma MCPを使ったデザインレビュー 応答イメージ ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - Figma MCPを使ったデザインレビュー 取り組みの感想 運用を開始して1ヶ月ほど経過 実装者目線では、最低限の品質は担保できている 今後はデザインシステム観点でのレビューも組み込む予定 ©2025 Dr.'s
Prime ,Inc.
具体的な取り組み 1. Figma MCPを使ったデザインレビュー 2. ChatGPTを使った要件定義 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - ChatGPTを使った要件定義 ChatGPTを選択した理由 特にないです GPT-5出たから、使ってみるかくらいの温度感 精度よりも導入の速度を優先 ツールは変える前提で、フローの定着とコンテキストの育成が狙い ©2025 Dr.'s
Prime ,Inc.
具体的な取り組み - ChatGPTを使った要件定義 プロジェクト機能の活用 カスタム指示と関連ファイルをまとめられる プロダクトの概要と仕様をマークダウンで作成して保存 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - ChatGPTを使った要件定義 要件定義の流れ 1. 機能の概要と背景を伝える 2. GPTが深掘りしてくれるので、対話しながらブレスト 3. 内容がまとまったら要約するように指示
4. チーム内レビュー ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - ChatGPTを使った要件定義 実行イメージ ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
具体的な取り組み - ChatGPTを使った要件定義 取り組みの感想 想定してない観点の質問->要件漏れの防止に繋がる チーム内レビューの段階で、初歩的な指摘は減らせている カスタム指示は無視されがちなので、プロンプトのチューニングは必要 ©2025 Dr.'s Prime
,Inc.
具体的な取り組み - ChatGPTを使った要件定義 今後の展望 出力される情報の精度向上 知見をためつつ、他チームへの横展開 AIエージェントによる、仕様書の自動更新 ©2025 Dr.'s Prime
,Inc.
3. まとめ ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
まとめ AIによってコミュニケーションの密度を高められている 単純作業や不毛な議論を削減 人間同士は本質的な議論に集中 品質の標準化 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
まとめ まだまだ課題は山積み AIで代替できないクリエイティブな能力の強化 デザインのAI生成 リードタイム計測による定量的な改善効果の検証 ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.
We Are Hiring! ぜひドクターズプライムの魅力を覗きにきてください! ©2025 Dr.'s Prime ,Inc.