obnizに出会ってからの歴史を作品と共に紹介しました。
自分自身/子供への教育目的 ↓ 自宅の課題解決 ↓ 社会の課題解決
obnizで教育*課題解決
View Slide
自己紹介IoT自動ドアIoT-ARMSIoT-緊急地震速報
これまでの流れ仕事• 原価管理システムの導入• 入力データが全て→IoTの勉強開始家庭• ICT教育目前の小学生の息子のため、先行して勉強• 身近な課題解決社会• NEWS:聴覚障害者@震災• 障害者向けの支援システムの開発
obniz@家庭ICT教育に最適
出典:千葉県総合教育センター 小学校段階におけるプログラミング教育に関する指導法の研究教育現場の実情非経験者が教えないといけない
テック塾の実情6th 13歳~ネット経由でモノを制御???
教育にはObnizが最適 ハード・プログラミングにかける時間は最小限にする 問題解決力に注力 まずはスマホ+obniz+モータを渡しておけば色々出来る テック塾はより高度なサービスを提供 問題解決力、コミュニケーション力の強化 時短テクニック(ググり方、簡単最新ツールの紹介)obniz知りませんでした…
作品例:IoTラジコン地球の裏側からでも操作可能動画はここhttps://twitter.com/keicafeblack/status/1044123179856224257
作品:IoT自動ドア②サーボモータを動かす③重りが落ちる④ドアが開くobniz
作品例:自動水やり機
obniz@社会障害者支援システムの開発
大地震で気になったNEWS出典:https://grapee.jp/170580火災報知器が聞こえず逃げ遅れる聴覚障害者地震速報が聞こえず逃げ遅れる聴覚障害者
人のために役立つ何か作りたい・・・
社会:障害者を支援する取り組み①緊急地震速報の可視化装置 ②視覚障害者向けの補助器具緊急地震速報受信機・文字ディスプレイ・パトライト距離センサ通知用の振動モータ詳細は右記で公開中: https://qiita.com/keicafeblack
聴覚障害を持つ友人へのインタビュー 会話のテキスト化 スマホがあれば良い?? 顔(表情+口の動き)を同時に見る必要があり 声のトーンの可視化 語尾が下がる:肯定 語尾が上がる:質問顔を見ながらテキスト/音が見える=透過式のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の検証実験を開始
MRといえば・・・Hololens 2出典:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00068/お値段:40万円!MicrosoftHoloLens
新作:obniz-lens製作費:6,400円
概要①obniz②鏡③レンズ
使用した材料帽子もダイソー製作費:obniz:6,000円その他:400円
課題1.距離を稼ぐ2.鏡文字にする
①距離を稼ぐ 人間の目が楽にピントを合わせられる最短距離は、およそ25cm出典:https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_02_01.html25cm
①距離を稼ぐ 人間の目が楽にピントを合わせられる最短距離は、およそ25cm 3倍レンズ: 25cm*1/3= 7.5cmに短縮出典:https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_02_01.html③レンズ7.5cm
①距離を稼ぐ 人間の目が楽にピントを合わせられる最短距離は、およそ25cm 3倍レンズ: 25cm*1/3= 7.5cm 縦で距離を稼ぐ出典:https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_02_01.html2.5cm6cm
②鏡文字 1回鏡で反射させる=鏡文字になる プログラムで対応HelloObnizcanvasタグ内でjavascriptで描画↓鏡反転↓obnizにデータ送信
実際の見え方 透過になっていないHelloObniz
今後の予定 ハーフミラーで透過HelloObniz
今後の予定 Google Glassのような眼鏡型HelloObniz
今後の予定(目的であり最難関) 文字認識 肯定!疑問?判定食べた?
まとめ 教育 obnizが最適 社会の問題解決 obnizが最適(特に試作)皆さんもぜひお試しください!