Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

臨床工学技士国家試験・ME2種 情報処理まとめ -計算編- /info_cal

臨床工学技士国家試験・ME2種 情報処理まとめ -計算編- /info_cal

Kazuhisa Fujita

June 16, 2023
Tweet

More Decks by Kazuhisa Fujita

Other Decks in Education

Transcript

  1. 情報工学で使う単位 • bit: データの量.データを2進数で表したときに必要な桁数. • byte: データの量.1byte = 8bit. •

    bps: bit per sec.データ伝送速度.1秒あたり伝送できるデータ量(bit). • dpi: 印刷物もしくはディスプレイの解像度.1インチあたりのドットの数. • ppi: ディスプレイの解像度. 1インチあたりのピクセルの数. • Hz: 周波数.CPUのクロック周波数は性能を表す一つの指標. • MIPS: CPU処理速度.1秒あたり実行できる命令の数(M:メガ).
  2. 2進法 2^3の位 2^2の位 2^1の位 2^0の位 1 0 1 0 2^3が1個ある

    2^2が0個ある 2^1が1個ある 2^0が0個ある 異なる進数に変換することを基数変換という.
  3. 16進法 16^1の位 16^0の位 1 A 16^1が1個ある 16^0がA (10)個ある 10進数 16進数

    0 0 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 9 9 10 A 11 B 12 C 13 D 14 E 15 F 対応表
  4. 第38回ME2種 2進数11000101を16進数で表したのはどれか. 1. 3C 2. 67 3. 9A 4. C5

    5. F1 11000101 1100 0101 C 5 4桁ごとに分ける それぞれ16進に変換 別解(計算ミスをしやすいのでお勧めしない) 11000101 2 =2^7+2^6+2^2+1=128+64+4+1 =197 10 =C5 16
  5. 問題 • 16進数63を2進数で表したのはどれか.第27回臨床工学技士国家試験 1. 1000101 2. 1000111 3. 1001101 4.

    1010101 5. 1100011 16進数の各桁の数を2進数で表し,それを並べれば,16進 数を2進数に変換できる.それぞれの数を2進数で変換する と 616 = 01102 316 = 00112 となる. よって,6316 = 01100011ので,答えは5となる. ここでのポイントは,各桁の数を4桁の2進数にすることで ある.3は2進数で11ではあるが,それも0011のように使 わない上の2桁は00とし,無理やり4桁で表す.
  6. 第29回臨床工学技士国家試験 • 2つの2進数1100と11の積を2進数で表したのはどれか. 1. 1111 2. 10100 3. 11100 4.

    100100 5. 110100 1100 x 11 -------- 1100 1100 -------- 100100 別解 11002 = 12 112 = 3 12 × 3 = 36 36 = 32 + 4 = 1000002 + 1002 = 1001002
  7. 第43回ME2種 • 16進数の加算で,図の□に当てはまるのはどれか. 1. 6 2. 7 3. A 4.

    B 5. C 1桁目の足し算をすると C16 + 916 = 12 + 9 = 21 = 1516 桁上りがあるので F + B + 1 = 1B16 よって 答えは4 別解 FC16 + B916 を2進数にすると 0000 1111 1100 +0000 1011 1001 --------------------------- 0001 1011 0101 よって 1B516
  8. 問題 • 2 つの 16 進数 A8 と 2B の和を

    2 進数で表したのはどれか。 第32回 臨床工学技士国家試験 1. 11000011 2. 11001001 3. 11001010 4. 11010011 5. 11011001
  9. 問題 • 2 つの 16 進数 A8 と 2B の和を

    2 進数で表したのはどれか。 第32回 臨床工学技士国家試験 1. 11000011 2. 11001001 3. 11001010 4. 11010011 5. 11011001
  10. グレースケール画像と色数 • グレースケール画像 • 光の明暗(濃淡)のみ表現できる画像. • 明暗を離散値で表す. • 1画素につき色を表す数値を1つ持つ. •

    画素値と呼ぶ. • 表現できる色は2のべき乗数個ある. • 右図の例では白から黒までの色を,2^3=8色で色を表現している. • 表現できる色の数を階調と呼ぶ. • 8色表せる場合,8階調 • 256色表せる場合,256階調 • 階調はビット・バイトでも表せる.これは色の量子化ビット数である. • 8階調=2^3階調→3ビット • 256階調=2^8階調→8ビット=1バイト 8階調グレースケール 8分割(離散化)
  11. グレースケール画像とデータ量 • グレースケール画像のデータ量は次の式で表される. • 画像のデータ量=画素数 x 1画素あたりのデータ量 • 1画素あたりのデータ量は階調をビットで表したものになる. •

    例えば,8階調のとき,8つの色を2進数で表さなければならない. • 8種類の2進数を作るためには,少なくとも2進数は3桁でなければならない . • よって,8階調の色を表現するには3ビットのデータ量が必要である. • これは,階調を2のn乗で表したときのnと等しい(8階調=2^3階調→3ビッ ト). • 下図が8色(8階調)で表されるグレースケール画像なら • 8 × 8 × 3 = 192ビット = 24バイト 画素数 1画素あたりのデータ量(階 調をビットで表したもの)
  12. 第20回ME2種 白黒写真を1024 × 1024画素,256階調の濃淡画像として,コンピュー タのメモリに保存したい.圧縮などの処理を行わない場合,少なくとも 何kB(キロバイト)のメモリ容量が必要か.ただし,1kB=1024Bとす る. 1. 256 2.

    512 3. 1024 4. 8192 5. 26144 256階調をビットで表すと8ビットである.つまり1画素8 ビットのデータ量を持つ.よって,画像のデータ量は, 1024 × 1024 × 8 bit = 1024 × 1024 B = 1024[kB] となる. ポイント • 8ビット=1バイト • 画像のデータ量=画素数x1画素あたりのデータ量 ビットからバイト の変換のため8で 割る. バイトからキロバ イトの変換のため 1024で割る.
  13. RGBカラー画像と色数 • RGBカラー画像 • 赤,緑,青( RGB )の組み合わせで色を表現する. • R, G,

    Bそれぞれの濃淡を数値で表す. • 各色の表現できる濃淡の数を階調と呼ぶ. • RGB各色8つの濃淡で表す(8段階で表す)とき,RGBそれぞれ8階調で表現されているという. • 一部の例外を除き,表現できる色は(各色の階調)^3個ある. • RGBそれぞれ8階調で表す場合,表現できる色数は, • 8^3=512色 • RGBそれぞれ256階調で表す場合,表現できる色数は, • 256^3=約1677万色 • 表現できる色数はビット・バイトでも表せる. • これは色の量子化ビット数である. • 8^3=(2^3)^3=2^9色=→9ビット • 256^3=(2^8)^3=2^24色→24ビット=3バイト • 色数は様々な言い方ができる. • 512色RGB • 9ビットカラー • RGBそれぞれ8色(8階調) • RGBそれぞれ3ビット R G B 画素を拡大 (実際にディスプレイ を拡大すると1画素に つき3色見える)
  14. RGBカラー 画像とデータ量 • RGBカラー画像のデータ量は • 画像のデータ量=画素数 x 1画素あたりのデータ量 • 1画素あたりのデータ量はRGB各色の階調数をビットで表したもの(各色

    の量子化ビット数)x 3の数なので • 画像のデータ量(ビット)=画素数 x RGB各色の量子化ビット数 x 3 • 右図が512色で表される画像なら • 8x8x9=576ビット=72バイト
  15. 第34回ME2種 • 赤,緑,青の3原色で4096色を表現するためには,それぞれの色に対 して何ビット必要か.ただし,それぞれの色は同じビット数で表現す るとする. 1. 2 2. 4 3.

    6 4. 8 5. 10 4096を2で割っていき2の何のべき乗かを調べる. 4096 = 2 × 2048 = 22 × 1024 = 23 × 512 = 24 × 256 = 24 × 28 = 212 よって,RGB合計して12ビット必要になる. つまりRGB均等にビットを割り当てるとすると, 12/3=4なので,RGBそれぞれ4ビット必要である. 4096色→12桁の2進数が必要→◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦ →3分割→•••••••••••• R G B
  16. 第38回ME2種 • 赤,緑,青の3原色の組み合わせで1677万色(16,777,216色)を表現 する.各原色の階調表現に同じビット数を割り当てるとき,それぞれ 何ビットになるか. 1. 4 2. 8 3.

    12 4. 24 5. 36 色数を2のべき乗で表すと 16777216 = 224 となる.RGBの3色あるので,それぞれ2^(24/3)=2^8の 色数となる.よって8ビットとなる. 補足 素直に計算で求めるのは大変かもしれない.コンピュータに詳しければ,一般的 にコンピュータで扱う色の数は1677万色でRGBそれぞれ8ビットで表されると覚え ているので即答できる. 覚えていなくても,答えから計算したほうが早いだろう.つまり,1番の答えの4 ビットの場合,RGBそれぞれ2^4=16階調なので,色数は16*16*16=4096となる (計算しなくてもと10^3=1000から20^3=8000の間の値であることはすぐわか る).8ビットの場合はRGBそれぞれ256階調なので,色数は 256*256*256=16777216となる.計算しなくても200^3=8000000から 300^3=27000000の間と分かる.このことから答えが8と求まる.
  17. 第35回ME2種 1枚が1440 × 1080画素で,各画素が12ビットで表される画像を通信速 度54Mbpsで伝送する.伝送に必要な時間は約何秒か.ただし,画像 データは圧縮せず制御用の信号などは考えないものとする. 1. 0.10 2. 0.35

    3. 0.70 4. 1.4 5. 2.1 各画素のデータ量は12ビットなので,画像のデータ量は 1440 × 1080 × 12[bit] である.通信速度が54Mbps(毎秒54Mビット送れる)なので,必 要な伝送時間は 1440×1080×12 54×106 = 1440×1080×2 9×106 = 1440×120×2 1×106 = 144×12×2 104 = 3456 × 10−4秒 なので,約0.35秒伝送に必要である. ポイント • 画像の伝送時間=画像のデータ量/伝送速度 • 約分できる可能性があるので計算は最後にする. • 通信速度はビット毎秒
  18. 演習 • 1ピクセルが赤,緑,青の各色256階調で構成されている縦1024ピクセ ル,横1024ピクセルのカラー画像1枚のデータ量[Mbyte]はどれか.た だし,画像以外のデータは無視し,圧縮符号化は行わないものとする. 第35回臨床工学技士国家試験 1. 1 2. 3

    3. 24 4. 256 5. 768 この画像の総画素数は1024 × 1024である. 各色256階調なので,各色8ビットのデータ量が必要となる.つま り,1画素あたり8 × 3 = 24ビットのデータ量が必要である. よって,画像1枚のデータ量は 24 × 1024 × 1024 ≅ 24Mビット = 3𝑀バイト である.
  19. 音声のデータ量 • 音声のデータ量(ビット)=音声の長さ(秒)xサンプリング周波数x量子 化ビット数(ビット) • サンプリング周波数は1秒あたりのデータ数 • 量子化ビット数はデータ1個あたりのデータ量 • 例:CD音源1秒あたりのデータ量

    • サンプリング周波数が44.1kHzなので1チャンネルあたり1秒間に44100個の 数値がある. • 1つの数値は16bit (2B)あるため,1チャンネルあたり1秒間に88200B = 88.2kBとなる. • 音声は2チャンネル(ステレオ)なので,CD音源1秒あたりのデータ量は 176.4kBとなる. 量子化ビット数 サンプル数=音声の長さxサンプリング周波数
  20. 第33回ME2種 • 生体電気信号を500μs間隔でサンプルした.復元できる周波数の理論 的上限は何Hz未満か. 1. 100 2. 200 3. 500

    4. 1000 5. 2000 求め方 1. サンプリング周波数を求める. 周波数𝑓[Hz] = 1 周期𝑇[s] 2. サンプリング周波数から理論上の上限の周波数を求める. サンプリング周波数の1/2の周波数の信号を再現できる. 1秒間にサンプリング周波数[個]の数値がある. つまり,数値と数値の間隔は1/サンプリング周波数[秒]となる. この間隔をサンプリング周期という.
  21. 第33回ME2種 • 生体電気信号を500μs間隔でサンプルした.復元できる周波数の理論 的上限は何Hz未満か. 1. 100 2. 200 3. 500

    4. 1000 5. 2000 周波数は周期の逆数なので,サンプリング周波数は 1/500μs=1/0.5ms=1000/0.5=2000Hz である.よって,サンプリング定理より,復元可能な周波数の 上限は2000/2=1000Hzである. 別解: 周波数は周期の逆数なので,サンプリング間隔の2倍の周期の波が復元可能であると言い換え られる. よって500μsの2倍の1000μs=1msの周期の波を復元できる. 周波数は周期の逆数なので,1msの周期の波は1kHzの周波数の波である.
  22. 演習 • -1 V から +1 V の電圧を量子化ビット数10bitでAD変換する.電圧の 分解能[mV]はいくらか.第32回臨床工学技士国家試験 求め方

    1. ビットから何段階に分けられるかを計算する. ビット数=2進数の桁数 2^桁数段階に分割される. 2. 最大値と最小値の差を計算する. 3. 2で計算した差を1で計算した数で割る. 1V -1V 最大と最小の差は2V 210個に分割される
  23. 演習 • -1 V から +1 V の電圧を量子化ビット数10bitでAD変換する.電圧の 分解能[mV]はいくらか.第32回臨床工学技士国家試験 10ビットは2進数10桁のデータ量なので,10ビットで表すことが

    できる数は2^10=1024個である. -1Vから+1Vの電圧なので,最小値と最大値の差は2Vである. 分解能は2/1024=0.001953…≒0.002V=2mVである. 1V -1V 最大と最小の差は2V 210個に分割される
  24. 演習 • 0から2Vの電圧を,分解能1mV以下でAD変換するときに必要な最小量 子化ビット数はどれか.第27回臨床工学技士国家試験 1. 8 2. 9 3. 10

    4. 11 5. 12 電圧の最大値が2V=2000mVなので,1mVで分割すると, 2000 1 = 2000個 に分割される.2000に近く,2000より大きい2のn乗の数は 211 = 2048 である.よって11ビットが答えとなる
  25. 演習 • 帯域が1から100Hzのアナログ信号をサンプリングするとき,エイリア シングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか.第34回 臨床工学技士国家試験 1. 1.25 2. 2.5 3.

    5 4. 10 5. 20 サンプリング定理から,必要なサンプリング周波 数は200Hzである.サンプリング間隔はサンプリ ング周波数の逆数だから, 1 200 = 0.005𝑠 = 5𝑚𝑠
  26. 演習 • サンプリング周波数40kHz,1データを8ビットでディジタル化された 信号を10分間分保存するには最低何Mバイトのメモリが必要か.第26 回ME2種 1. 24 2. 196 3.

    246 4. 1960 5. 2460 サンプリング周波数は,1秒あたりの値の個数である. この問題では,1秒あたり40000個の値がある.1つの 値あたり8ビットであるから,1秒あたりのデータ量は 40000 × 8 = 320000ビット である.信号は10分 = 600秒 あるので,信号のデータ 量(バイト)は 320000 × 600 8 = 24 × 106 = 24𝑀バイト となる.
  27. 論理演算・論理素子 論理積(AND) A B Y 論理和(OR) A B Y 否定(NOT)

    A Y A B Y 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 A B Y 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 1 A Y 0 1 1 0 論理式 真理値表 ベン図 論理素子 かつ または ではない
  28. 論理演算・論理素子 NAND NOR 排他的論理和(XOR) A B Y 論理式 真理値表 ベン図

    論理素子 A B Y A B Y A B Y 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 A B Y 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 ANDの否定 ORの否定
  29. 演習 • 次の論理式で誤っているのはどれか(第30回ME2種). 1. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 =

    𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶 2. 𝐴 + 𝐴 ⋅ 𝐵 = 𝐴 3. 𝐴 + ҧ 𝐴 = 1 4. 𝐴 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 5. 𝐴 + ത 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵
  30. 演習 • 次の論理式で誤っているのはどれか(第30回ME2種). 1. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 =

    𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶 2. 𝐴 + 𝐴 ⋅ 𝐵 = 𝐴 3. 𝐴 + ҧ 𝐴 = 1 4. 𝐴 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 5. 𝐴 + ത 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 1. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶 2. 𝐴 + 𝐴 ⋅ 𝐵 = 𝐴 1 + B = A 3. 𝐴 + ҧ 𝐴 = 1 4. 𝐴 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 5. 𝐴 + ത 𝐵これ以上簡単にできない
  31. 演習 • 次のベン図が表す論理式を答えよ. ただし,図中の網掛け部分が論理 値の 1 を表す.第33回臨床工学技士国家試験改 𝐴 ⋅ 𝐵

    + 𝐶 = 𝐴 ⋅ ത 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 + 𝐴 ⋅ ത 𝐵 ⋅ 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 + ത 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 + ҧ 𝐴 ⋅ 𝐶 = ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 ത 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 = 𝐵 + 𝐶
  32. 第40回ME2種 • 図の回路で真理値表で表す入出力を得るために,図アに入れるべき回 路はどれか. 1. XOR回路 2. OR回路 3. AND回路

    4. NOR回路 5. NAND回路 A B NAND出力 OR出力 X 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 0 1 0 NANDとORの出力まで考慮して真理値表をかく. NANDとORの出力とXを見ると,それぞれの出力が同 時に1のときのみXが1になっていることが分かる.つ まりXはAND計算をしている.
  33. 演習 • 図の回路の出力Xを表す真理値表で正しいのはどれか. (27回国家試 験) 回路を論理式で表すと 𝐴 ⋅ 𝐵 +

    𝐴 + 𝐵 となる. 𝐴 ⋅ 𝐵と 𝐴 + 𝐵を足した真理値 表は3となる. A ⋅ B + A + B = A ⋅ B + ഥ A ⋅ ഥ B = ഥ A + B ⋅ A + ഥ B = A ⋅ ഥ B ⋅ ഥ A ⋅ B= A ⋅ ഥ B + ഥ A ⋅ B なので,この回路はXORの否定になっている. これはNOR これはOR
  34. 問題 • 次の論理式で誤っているのはどれか,ただし, A + B はAとBの論理和, A ⋅ BはAとBの論理積,AはAの論理否定を表す.第28回ME2種

    1. A + B = A ⋅ B 2. 𝑨 + 𝑩 = 𝑨 ⋅ 𝑩 3. A + A = 1 4. A ⋅ B = A + B 5. A + A ⋅ B = A 1. A + B = A ⋅ B 2. A + B 3. A + A = 1 4. A ⋅ B = A + B 5. A + A ⋅ B = A ⋅ 1 + 𝐵 = 𝐴
  35. 問題 • 次の論理式で誤っているのはどれか.第32回ME2種 1. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅

    ത 𝐵 = 𝐴 2. 𝐴 ⋅ (𝐴 + 𝐵) = 𝐴 3. 𝐴 + ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 + 𝐵 4. 𝐴 + 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 5. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶
  36. 問題 • 次の論理式で誤っているのはどれか.第32回ME2種 1. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅

    ത 𝐵 = 𝐴 2. 𝐴 ⋅ (𝐴 + 𝐵) = 𝐴 3. 𝑨 + ഥ 𝑨 ⋅ 𝑩 = ഥ 𝑨 + 𝑩 4. 𝐴 + 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 5. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶 1. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ ത 𝐵 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + ത 𝐵 = 𝐴 2. 𝐴 ⋅ 𝐴 + 𝐵 = 𝐴 + 𝐴𝐵 = 𝐴 ⋅ 1 + 𝐵 = 𝐴 3. 𝐴 + ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 これ以上簡単にできない. 4. 𝐴 + 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 5. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶
  37. 問題 • 論理式として,𝐴 ⋅ (𝐵 + 𝐶)に等しいのはどれか.第33回ME2種 1. 𝐴 ⋅

    ത 𝐵 + 𝐴 ⋅ ҧ 𝐶 2. ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 + ҧ 𝐴 ⋅ 𝐶 3. 𝐴 + 𝐵 ⋅ (𝐴 + 𝐶) 4. 𝑨 ⋅ 𝑩 + 𝑨 ⋅ 𝑪 5. 𝐴 + 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 = A ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶
  38. 第34回ME2種 次の論理式で誤っているのはどれか. 1. A + 1 = 1 2. A

    + A = 1 3. A ∙ ഥ A = 0 4. A + B = ഥ A ⋅ ഥ B 5. A + A ⋅ B = B
  39. 第34回ME2種 次の論理式で誤っているのはどれか. 1. A + 1 = 1 2. A

    + A = 1 3. A ∙ ഥ A = 0 4. A + B = ഥ A ⋅ ഥ B 5. A + A ⋅ B = B • 𝐴 + 1 = 1:論理式の世界では0か1(偽か真)しかない.1 に何を足しても1となる. • 𝐴 + ҧ 𝐴 = 1:AとAではないものの論理和は必ず1になる.ベ ン図を考えてみよう. • 𝐴 ⋅ ҧ 𝐴 = 0:AとAではないものの論理積は必ず0になる.ベ ン図を考えてみよう. • 𝐴 + 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵:ド・モルガンの定理 • 𝐴 + 𝐴 ⋅ 𝐵 = 𝐴 ⋅ 1 + 𝐵 = 𝐴:AとAかつBの論理和になって いる.ベン図を描くと分かると思うが,AかつBはAの内部 にある.AとAの内部にあるものの論理和はAになる.
  40. 問題 • 各ベン図が表す論理式を書け.第30回臨床工学技士国家試験改 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅

    𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 + ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ 𝐶 + 𝐴 ⋅ ത 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐵 ⋅ 𝐶 + 𝐴 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 + 𝐵 ⋅ 𝐴 + 𝐶 + 𝐴 + 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ 𝐶 + 𝐵 ⋅ 𝐴 ⋅ 𝐶 + 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ 𝐶 + 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ 𝐶
  41. 問題 • 図の網掛け部分に対応する論理式はどれか.ただし,図中の網掛け部 分は論理値の1を表す.(臨床工学技士国家試験36) 1. ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 +

    𝐶 2. 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 3. 𝐴 + 𝐵 ⋅ 𝐶 4. ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 + ҧ 𝐶 5. ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 + ത 𝐵 ⋅ 𝐶
  42. 問題 • 図の網掛け部分に対応する論理式はどれか.ただし,図中の網掛け部 分は論理値の1を表す.(臨床工学技士国家試験36) 1. ഥ A ⋅ B +

    C 2. A ⋅ B + C 3. A + B ⋅ C 4. ഥ A ⋅ ഥ B + ത C 5. A ⋅ B ⋅ ത C + ഥ B ⋅ C 個々の網掛けの部分の論理式の論理和を取れば良い. 網掛け1:𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 網掛け2:𝐴 ⋅ ത 𝐵 ⋅ 𝐶 よって, 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 + 𝐴 ⋅ ത 𝐵 ⋅ 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ ҧ 𝐶 + ത 𝐵 ⋅ 𝐶 1 2
  43. 第40回ME2種 • 図の回路で真理値表で表す入出力を得るために,図アに入れるべき回 路はどれか. 1. XOR回路 2. OR回路 3. AND回路

    4. NOR回路 5. NAND回路 A B NAND出力 OR出力 X 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 0 1 0 NANDとORの出力まで考慮して真理値表をかく. NANDとORの出力とXを見ると,それぞれの出力が同 時に1のときのみXが1になっていることが分かる.つ まりXはAND計算をしている.
  44. 問題 • 図の論理回路の𝑋を表す論理式はどれか.第34回臨床工学技士国家試 験 1. 𝑋 = ҧ 𝐴 2.

    𝑋 = 𝐵 3. 𝑋 = 𝐴 + 𝐵 4. 𝑋 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 5. 𝑋 = 𝐴 + 𝐵
  45. 問題 • 図の論理回路の𝑋を表す論理式はどれか.第34回臨床工学技士国家試 験 1. 𝑿 = ഥ 𝑨 2.

    𝑋 = 𝐵 3. 𝑋 = 𝐴 + 𝐵 4. 𝑋 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 5. 𝑋 = 𝐴 + 𝐵 回路図から 𝑋 = 𝐴 + 𝐵 + ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 + ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ 𝐵 + ത 𝐵 = ҧ 𝐴
  46. 問題 • 論理式X = A ∙ B + A ∙

    Cと等価な論理回路はどれか.第31回臨床工学技 士国家試験
  47. 問題 • 論理式X = A ∙ B + A ∙

    Cと等価な論理回路はどれか.第31回臨床工学技 士国家試験 𝐴 + 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐴 ⋅ 𝐶 𝐵 ⋅ 𝐴 + 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 + 𝐵 ⋅ 𝐶 = 𝐴 ⋅ 𝐶 + 𝐵 ⋅ 𝐶 𝐴 ⋅ 𝐵 + 𝐶
  48. 問題 • 図のようなNANDゲートで構成された回路の出力Yを表す論理式はどれ か.(第41回ME2種) 1. 𝐀 + 𝐁 2. A

    ∙ B 3. ഥ A ⋅ ഥ B 4. A⨁B 5. ഥ A ⊕ ഥ B 回路図から 𝑌 = 𝐴 ⋅ 𝐴 ⋅ 𝐵 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 = ҧҧ 𝐴 + ത ത 𝐵 = 𝐴 + 𝐵 ド・モルガンの定理
  49. 問題 • 論理回路に図のような入力A,Bを与えたとき,出力はCであった.こ の論理回路はどれか.第27回臨床工学技士国家試験 1. AND 2. OR 3. XOR

    4. NAND 5. NOR 図から真理値表は次のようになる. よって,ANDである. A B C 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 𝑡0 , 𝑡1 区間 𝑡2 , 𝑡3 区間 𝑡1 , 𝑡2 区間 𝑡3 , 𝑡4 区間
  50. 問題 • 論理演算 𝑋 ⋅ 𝑌を求める論理回路がある.図のような𝑋,𝑌を入力した ときの出力はどれか.第34回臨床工学技士国家試験 1. A 2.

    B 3. C 4. D 5. E 𝑋 ⋅ 𝑌はNANDを表す.よって,X とYが共に1である場合以外のと き出力が1となる.この条件に合 う出力はBである.
  51. 問題 • 図の論理回路を論理式で表したのはどれか.第35回臨床工学技士国家 試験 1. 𝐹 = 𝐴 ⋅ 𝐵

    2. 𝐹 = 𝐴 + 𝐵 3. 𝐹 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 4. 𝐹 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 5. 𝐹 = 𝐴 + 𝐵
  52. 問題 • 図の論理回路を論理式で表したのはどれか.第35回臨床工学技士国家 試験 1. 𝑭 = 𝑨 ⋅ 𝑩

    2. 𝐹 = 𝐴 + 𝐵 3. 𝐹 = ҧ 𝐴 ⋅ ത 𝐵 4. 𝐹 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 5. 𝐹 = 𝐴 + 𝐵 回路図から 𝐹 = 𝐴 ⋅ 𝐴 + 𝐵 ⋅ 𝐵 = ҧ 𝐴 + ത 𝐵 = ҧҧ 𝐴 ⋅ ത ത 𝐵 = 𝐴 ⋅ 𝐵 ド・モルガンの定理
  53. 問題 • 図の論理回路と真理値表が対応するとき,Fに入る論理演算はどれか. (臨床工学技士国家試験36) 1. AND 2. OR 3. NAND

    4. NOR 5. XOR C D Fの入力をC,Dとし,真理値表 か書く. 真理値表を見ると,C=D=0の ときのみX=1である.これを実 現する演算は,NORである. A B C D X 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 0 1
  54. フローチャート • コンピュータはソフトウェアがないと動かない. • ソフトウェアは正しい処理手順(アルゴリズム)で作れていないと動かな い. • 処理手順を図で分かりやすく描く方法の一つがフローチャート. • フローチャートはJIS規格により仕様が定められている.

    • フローチャートは,処理手順を分かりやすく記述できるため,ソフト開発 以外の場面でもよく用いる(ソフト開発以外で見るほうが多いかも). • 事務手続きの方法 • 緊急事態への対応手順 • 国家試験のためには少なくともフローチャートを読めるようにならなけれ ばならない.
  55. 第40回ME2種 図のフローチャートで計算終了時のX[1]の値はどれか. ただし,X[N]は配列変数を意味し,Nの値によって別の 変数として扱う. 1. 0 2. 1 3. 2

    4. 3 5. 4 • 処理ごとにXの値がどうなるか考える. • 最初の処理で次のように値が決まる. • X[0]=4,X[1]=3,X[2]=1,N=0 • N=0なので条件分岐1はYES方向に進む. • N=0なので,条件分岐2はX[0]<X[1]を評価する. X[0]=4, X[1]=3なので条件を満たしていないためNO に進む. • NOに進むと,それぞれの変数は次のようになる. • Y=4,X[0]=3,X[1]=4,X[2]=1 • 次の処理でN=1となる. • 条件分岐1に戻り,N<2を評価する.N=1なのでYES に進む. • 条件分岐2ではX[1]=4,X[2]=1なのでNOに進む. • NOに進むと,それぞれの変数は次のようになる. • Y=4,X[0]=3,X[1]=1,X[2]=4 • 次の処理でN=2になる. • 最初の条件分岐に戻りN<2を評価する.N=2なので, NOに進む. • これで処理は終了となる. • よってX[1]=1である. 1 2
  56. 演習 • 図のフローチャートで計算終了後のSUMの値はいくらか.第22回国家 試験 SUM = 0 N = 2

    CNT = 1 SUM = 2 N = 4 CNT = 2 初期値 1ループ終了後 SUM = 6 N = 6 CNT = 3 2ループ終了後 SUM = 12 N = 8 CNT = 4 3ループ終了後 答えは12