2021/12/9・15・21に開催した「現状分析→価値開発→仕様化&テスト設計の展開事例解説(3回シリーズ)」の2回目で解説した資料です。 →To-Beに向けた要求の整理と要件化<SaPID×RDRA>のうちSaPID部分 https://sapidcasestudy.connpass.com/event/229689/
現状分析→価値開発→仕様化&テスト設計の展開事例解説(3回シリーズ)Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved1□SaPIDによるTo-be業務・事業開発
View Slide
現状分析→価値開発→仕様化&テスト設計の展開事例当資料のSCOPE• 1回目:12/9(木)課題の把握とAs-Isの可視化<SaPID×RDRA>https://sapidcasestudy.connpass.com/event/229458/• 2回目:12/15(水)To-Beに向けた要求の整理と要件化<SaPID×RDRA>https://sapidcasestudy.connpass.com/event/229689/• 3回目:12/21(火)<仕様化×テスト設計>要件から仕様への落とし込みとテスト設計https://sapidcasestudy.connpass.com/event/229694/2Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved当資料のSCOPE
SaPIDによるTo-be業務・事業開発3Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved
対応方針検討図書館職員のワークライフバランス&やりがいの獲得によるQOLの向上新システムにより成し遂げたいこと利用者・関係者にとって魅力的な図書館サービス提供図書館システムの利便性向上図書館は利用しにくく手間がかかる職員は最低限の作業をこなすだけ、市民は古い本を借りるだけになっている職員も大変で、手間や経費ばかりかかるわりに、古い本を借りるだけの価値しか感じられないため利用者が減少し、みんながうれしくない施設<図書館の存在意義は?>現状の要約As-is現状要約→Toーbe対応方針検討Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol , All Rights Reserved4SaPIDの基本ポリシー三方よし地域・関係者がみなうれしい「学びの拠点」利用者と公費割当てが減少図書館職員の給与が安いワーキングプア状態→退職者が後を絶たない今日はどんな楽しいコンテンツがあるのかな?
図書館運営(事業)図書館運営(業務)新図書館システム市役所ITベンダー新図書館モデル図(想定)新書手配・識別乳幼児子育て支援生涯学習支援児童・青年期教育的支援Book Start/読み聞かせ読書習慣形成支援自分史作成/個人学習・発信支援図書/視聴覚情報貸出・閲覧管理蔵書管理地域特色づくり・課題解決支援郷土史調査/アーカイブ書籍装丁修復配架書架整理各種問合せ対応定型事務処理【守りの運営】企画・提案運営【攻めの運営】85%→30% 15%→70%①事務処理効率化で全運営工数に占める割合を変える“運営工数は変えずに”提供価値を最大化したいCopyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved5地域・関係者がみなうれしい「学びの拠点」②価値・魅力度を高める企画・提案運営に尽力する
ポイントカードが大量にあり、貸出・返却時に会員カードがない場合がある別出しの貸出票をなくすと返却日がわからなくなる図書館に行かないと借りる書籍があるのかわからないコロナ禍で利用者との接触や多くの人が触った図書からの感染に不安あり別作業中に貸出・返却対応が頻繁に発生するマスク・手袋の付け外し、返却図書の消毒等対策が必要貸出・返却時に待たされることも多い図書館が遠くて移動が大変イベント開催時等は駐車場満車のことも手間がかかる利用しにくい図書館図書の貸出・返却は窓口担当者がいないとできない定時で終わらない退職者増割当公費の削減図書整理、新書購入・登録・利用者Q&A、event企画運営等大量のタスクに手間がかかっている非正規雇用者を増やす図書館職員の作業負荷大不安定な図書館運営図書館職員=ワーキングプア図書館の利用者減少As-is 業務・事業状況→ITシステムを含めた価値連鎖職員コロナ利用者摘要Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol , All Rights Reserved 6図書館必要最小限の実務のみ実施業務価値小=やりがい・給与少C問合せ増古い本や情報を借りるだけの魅力がない図書館B残業代・交通費なし等経費を切り詰めざるをえないA 人の入れ替わりが激しいB非正規率70%超話題の書籍や地域情報拡充に十分なお金を割当てできないAC旧来受付方式:職員がいないと書籍貸出・返却手続き不可能図書貸出状況は図書館に来ないとわからない会員登録・カード発行と持参が必須図書情報登録はすべて手入力既存ITシステムの特徴Before
既存ITシステムの特徴定時で終わらない退職者増割当公費の削減非正規雇用者を増やす図書館職員の作業負荷大不安定な図書館運営図書館職員=ワーキングプア図書館の利用者減少To-be 業務・事業の青写真→ITシステムを含めた価値連鎖職員コロナ利用者摘要Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol , All Rights Reserved 7図書館必要最小限の実務のみ実施業務価値小=やりがい・給与少C古い本や情報を借りるだけの魅力がない図書館B残業代・交通費なし等経費を切り詰めざるをえないA 人の入れ替わりが激しいB非正規率70%超話題の書籍や地域情報拡充に十分なお金を割当てできないAC手間がかからない利用しやすい図書館 図書館利用者増公費割当て増高価値提供への資金割当て適正な正規雇用者数受付が不在でも貸出・返却できる会員カード持参なしでも利用できるどこからでも図書状況やイベント情報が確認できる 問合せは最小限で済む事務作業工数低減 退職者減安定した図書館運営かかった経費はちゃんと支払う別作業中の貸出・返却対応がないさまざまなタスクを効率的に実践事務処理以外のタスクも実施できる定時退社業務価値・やりがい高憧れの職種魅力的コンテンツによる良質な体験ができる図書館職員が定着旧来受付方式:職員がいないと書籍貸出・返却手続き不可能図書貸出状況は図書館に来ないとわからない会員登録・カード発行と持参が必須図書情報登録はすべて手入力新図書館システム新ITシステムAfter
手間がかかる利用しにくい図書館定時で終わらない退職者増割当公費の削減非正規雇用者を増やす図書館職員の作業負荷大不安定な図書館運営図書館職員=ワーキングプア図書館の利用者減少職員コロナ利用者摘要Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol , All Rights Reserved 8図書館必要最小限の実務のみ実施業務価値小=やりがい・給与少C古い本や情報を借りるだけの魅力がない図書館B残業代・交通費なし等経費を切り詰めざるをえないA 人の入れ替わりが激しいB非正規率70%超話題の書籍や地域情報拡充に十分なお金を割当てできないAC会員は会員カードでもスマホ登録でも可能にWebで図書館システムにアクセスし、各種図書の貸出状況、人気ランキング参照や予約、書籍リクエストができるセルフレジ方式で無人でも貸出・返却可能に新ITシステムの機能(想定)To-be 業務・事業の青写真→ITシステムを含めた価値連鎖手間がかからない利用しやすい図書館 図書館利用者増公費割当て増高価値提供への資金割当て適正な正規雇用者数受付が不在でも貸出・返却できる会員カード持参なしでも利用できるどこからでも図書状況やイベント情報が確認できる 問合せは最小限で済む事務作業工数低減 退職者減安定した図書館運営かかった経費はちゃんと支払う別作業中の貸出・返却対応がないさまざまなタスクを効率的に実践事務処理以外のタスクも実施できる定時退社業務価値・やりがい高憧れの職種魅力的コンテンツによる良質な体験ができる図書館職員が定着OPTION館内にAI学習機能付きQ&A機能搭載Afterシステムによる蔵書管理支援
外部関係組織との連携による提供価値最大化と経費圧縮(想定)9乳幼児子育て支援生涯学習支援児童・青年期教育的支援Book Start/読み聞かせ読書習慣形成支援自分史作成/個人学習・発信支援図書/視聴覚情報貸出・閲覧管理蔵書管理地域特色づくり・課題解決支援郷土史調査/アーカイブ書籍装丁修復配架書架整理新書手配・識別各種問合せ対応市立小・中・高校図書館中古本販売チェーン市保健センター市図書館分室市営郷土資料館歴史研究関連大学市役所生涯学習部門□新書の一部を新古本で代替する(経費圧縮)□市民持ち込み図書の重複分を中古本として引取依頼(リターンを運営資金に充てる)□分室や企業図書管理運営の一部を代行する(運営代行)□学校図書運営の一部を引き取る(運営代行)□Book Start運営を引き取る(運営代行)□運営の一部を引き取る(運営代行)施策と効果(想定)図書館サービスメニュー 外部関係組織Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved□市民の図書持ち込みを積極受入企業(大量図書所有)
図書館運営(事業)図書館運営(業務)新図書館システム市役所ITベンダー新図書館モデル図(想定)乳幼児子育て支援生涯学習支援児童・青年期教育的支援Book Start/読み聞かせ読書習慣形成支援自分史作成/個人学習・発信支援図書/視聴覚情報貸出・閲覧管理蔵書管理地域特色づくり・課題解決支援郷土史調査/アーカイブ書籍装丁修復配架書架整理新書手配・識別各種問合せ対応市立小・中・高校図書館中古本販売チェーン 市保健センター市図書館分室市営郷土資料館歴史研究関連大学市役所生涯学習部門定型事務処理【守りの運営】企画・提案運営【攻めの運営】魅力ある情報や体験が次々に発信される楽しい図書館Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved地域・関係者がみなうれしい「学びの拠点」
システム導入による効果獲得シナリオ新図書館システム導入これまでの事務処理を省力化価値・魅力度を高める企画・提案運営を充実させる提供価値最大化外部組織の同様な事務処理の代行を行う公費割当増職員の給与増職員のやりがい獲得工数機能職員のQOL向上Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved“運営工数は変えずに”提供価値を最大化→関係者みな幸せ図書館の評価向上
12利用状況網羅性リスク回避性満足性 有効性(タスク)効率性課題解決・目標達成少ない手間・資源・お金コスパ良ニーズ満足リスク回避・緩和状況網羅図書館システム実利用●家族で生活・夫婦・独身・独り身●年齢層:10歳未満10代20代30代40代50代60代70代80代90代100代●所持するデバイス:ガラケー/スマホ(iOS/Android)/所有していない●使用ブラウザー:IE, Chrome, Safari, Firefox, Opera, Microsoft Edge等●自宅からの移動手段:自家用車, バス, 電車, 自転車, 連絡バス, 徒歩等個人情報流出・借りたい書籍がない等利用による実害を回避する利用して用途を果たす手数・費用が少ない・期待通り手続きできるこれいいね!To-be 図書館利用時のクオリティ~リスク回避Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved
13To-be 図書館運営リスク分析(思わぬ落とし穴は?)リスク構成要素疎外事象 発生要因健康への悪影響・不快な体験や健康被害・手続きが大変・寒い、暑い、乾燥した、多湿の館内・図書の汚破損・喫煙者、感染者等の利用・手間のかかる使い勝手の悪いシステム・過剰な冷暖房/冷暖房設備の不備経済的損失・個人情報流出・手続き時間が長い・待ち時間が多い・図書の汚破損・見知らぬ連絡や書簡・セキュリティ対策不備・運営体制不備/手間のかかる使い勝手の悪いシステム・利用者の不注意環境への悪影響- -目的達成疎外・借りたい図書がない/見つからない・借りた図書が読めない・調べたいことがわからない・図書の汚破損、盗難・図書占有・返却遅延・配架ミス・館内利用者による返却間違い等・職員多忙/専門職員がいない・図書購入の遅滞使用性が悪いシステム図書購入遅滞職員多忙館内利用者返却間違い配架ミス図書占有/返却遅延図書の汚破損図書盗難専門職員がいない運営体制不備利用者の不注意喫煙者・感染者の利用過剰な冷暖房や冷暖房設備の不備 健康被害セキュリティ対策不備個人情報流出借りたい図書がない見つからない待ち時間が多い手続き時間が長い寒い/暑い/不適切な湿度の館内手続き手数が多い借りた図書が読めない質問や調べたいことへの答えがわからないレスポンスが悪い見知らぬ連絡や書簡書架整理不足システム関連要因負の体験摘要図書館要因参考:図書館におけるリスクマネージメンントガイドブック-トラブルや災害に備えてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/1294193.htm操作がわからないCopyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved
現状分析→価値開発→仕様化&テスト設計の展開事例解説(3回シリーズ)Copyright © Kenji Adachi / Software Quasol, All Rights Reserved14□SaPIDによるTo-be業務・事業開発END