Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フィールドワーカーから当事者へ ――Tech Pub発⾜物語 #techpub / From ...
Search
kondoyuko
March 06, 2017
Technology
0
64
フィールドワーカーから当事者へ ――Tech Pub発⾜物語 #techpub / From a fieldworker to Practitioner
Tech Pub vol.1―あなたのヒット作を語るLT大会
https://techpub.connpass.com/event/51449/
での発表資料です。
kondoyuko
March 06, 2017
Tweet
Share
More Decks by kondoyuko
See All by kondoyuko
AIとともにつくる セルフプロデュース ウェディング / selfproduce wedding with AI
kondoyuko
0
85
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
kondoyuko
4
1.4k
人とAIとの共創を夢見た2か月 #共創AIミートアップ / Co-Creation with Keito-chan
kondoyuko
1
1.4k
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
kondoyuko
0
290
カンファレンス運営者の視点で伝えたい、アフターコロナのITコミュニティの未来 / The Future of IT Communities #OSO2023
kondoyuko
2
520
みんなに愛されて20年! 「Developers Summit」オーガナイザーとしてやったこと、考えたこと #oso2022 / What I did and thought about as an organizer of Developers Summit
kondoyuko
1
780
大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
kondoyuko
9
10k
The Struggle of online conferences in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.5k
編集者が考える! 大学生が書く技術を高めるべき理由とは? / Why should we improve our writing skills?
kondoyuko
2
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
251029 JAWS-UG AI/ML 退屈なことはQDevにやらせよう
otakensh
0
180
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
960
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
440
[Journal club] Thinking in Space: How Multimodal Large Language Models See, Remember, and Recall Spaces
keio_smilab
PRO
0
110
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.6k
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
abema-trace-sampling-observability-cost-optimization
tetsuya28
0
460
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
370
次世代のメールプロトコルの斜め読み
hirachan
3
350
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
2
790
短期間でRAGシステムを実現 お客様と歩んだ生成AI内製化への道のり
taka0709
1
180
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
3
640
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Transcript
フィールドワーカーから 当事者へ ――Tech Pub発⾜物語 2017/3/6 Tech Pub #1 @kondoyuko from
Shoeisha, CodeZine
⾃⼰紹介 近藤佑⼦ aka @kondoyuko / ゆうこりん • CodeZine編集部 3年⽬ •
2012年に逆就活のサイトをつくって話題 になった • 主催コミュニティ? 近藤佑⼦誕⽣祭 / スナックゆうこ(1⽇ バーテン)/ Tech Pub【new】
昨⽇はスナックのママやってました
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから実践者に
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから実践者に
刺激をうけた座談会 https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/22134/
コミュニティを⾃分事として考えた • 座談会参加のモチベーションとしては 「エンジニアコミュニティ今どうよ?」 という観察対象としか考えてなかった • 参加して「⾃分のやってるメディアやイ ベントもコミュニティ化できるのでは」 と⾃分ごとにできた •
でも具体的に何をするかは考えつかず
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから実践者に
新たな形の勉強会に触れる • 「◦◦ユーザーグループ」などの ちゃんとした勉強会 ▼ • 広報LT、IoTLT、DevRel Meetupなど の存在を知る – IT勉強会の⼿法を他の領域に適⽤
– ⼩規模、カジュアル、みんなが発表者になり うる
ある時、仕事で⾟いことが・・・ その⾜でDevRel Meetupへ。そして、 • 学びの機会は外に得るしかねーな • ネットワークを外で作るしかねー な と思うに⾄る
やりたいこととをFBに書いたら・・・
やりたいこととをFBに書いたら・・・ • LT発表の機会ゲット! – 2回の勉強会でお誘いを受ける • #編集LT (仮) 構想に多くの反響 ⇒ スムーズに勉強会の⽴ち上げ
– ⾵⽳さんありがとうございます!! Tech Pubは実はカッとなって作ったんです・・・
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから当事者に
IT編集者のジレンマ • 「⾃分が第⼀の読者」であるコンテンツ を作りたいのはやまやまだけど • 専⾨メディアの場合、対象読者≠⾃分 • エンジニア経験がゼロに等しい私は読者 を想像するしかない フィールドワークのようなもの
余談:フィールドワークといえば 『暴⾛族のエスノグラフィー』 • 社会学者 佐藤郁哉⽒の本 • 暴⾛族の実態を明らかにする ため下記調査を実施 – 集会に参加(参与観察)
– 丁寧なインタビュー 私にとっては 暴⾛族=エンジニア https://www.amazon.co.jp/dp/478850197X
IT系編集者がウォッチしてる概念 • OSSに貢献するのいいね! • コミュニティで⾃分のノウハウをシェア するのいいね!
編集者の実態は・・・ • 他社に情報漏らしたらダメだと思う • 編集がやってることなんて勉強会で話し ても⾯⽩くないと思う OPEN SHARE JOIN できてないよ!!!
そこで作ったのがTech Pub ITエンジニアが読むコンテンツを発信してい きたい⼈が • どのようにコンテンツを作っているか • たくさん (⾒て|買って) もらうにはどうす
ればいいか を、会社や職種の枠を超えてシェアする場 にしていきたい
シェアへの恐怖 • ノウハウをシェアしてしまったら、 競争⼒がなくなるのでは? • でも、シェアしたその先に⾃分と ⾃社の強みがある(はず) (失敗したら怒られが発⽣するな・・・)
勉強会作ってみて⾒えてくるもの • 今まで⾃社のイベントは申し込み数しか気に してなかった ▼ • 申込み数が毎⽇気になる • 参加者属性の解像度が⾼くなる –
Twitterアカウントのぞいたり • 参加者満⾜度とオペレーションのバランスを 気にする – お酒飲む⼈少なそうなのでソフトドリンク多め、 とか(ホントは野菜ジュースも⼊れたかった)
最後に、私のヒット作をば サイボウズ式さんとのコラボ ⼤変だったけどいい経験に 特に上記取材はギャップを うまく⾒せられた TechLIONのイベントレポート 「⼈に教えると⾃分の市場 価値が下がるのでは?」という 考えに⾃信を持ってNo Tech
Pubも参考にしました http://codezine.jp/article/detail/8730 http://codezine.jp/article/detail/9392