Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フィールドワーカーから当事者へ ――Tech Pub発⾜物語 #techpub / From ...
Search
kondoyuko
March 06, 2017
Technology
0
57
フィールドワーカーから当事者へ ――Tech Pub発⾜物語 #techpub / From a fieldworker to Practitioner
Tech Pub vol.1―あなたのヒット作を語るLT大会
https://techpub.connpass.com/event/51449/
での発表資料です。
kondoyuko
March 06, 2017
Tweet
Share
More Decks by kondoyuko
See All by kondoyuko
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
kondoyuko
0
190
カンファレンス運営者の視点で伝えたい、アフターコロナのITコミュニティの未来 / The Future of IT Communities #OSO2023
kondoyuko
2
470
みんなに愛されて20年! 「Developers Summit」オーガナイザーとしてやったこと、考えたこと #oso2022 / What I did and thought about as an organizer of Developers Summit
kondoyuko
1
700
大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
kondoyuko
9
10k
The Struggle of online conferences in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.5k
編集者が考える! 大学生が書く技術を高めるべき理由とは? / Why should we improve our writing skills?
kondoyuko
2
1.1k
FreeStyleリブレで 14日間血糖値モニタリングしてみた / glucose monitoring using FreeStyle Libre
kondoyuko
0
310
コロナ禍で開発者向けイベント/講座はいかにオンライン化したか? #opendevcon / Planning online events in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.1k
15年続く老舗技術メディアのリブランディングで考えたこと #DevRelAsia / Rebranding Technology Media for its 15-year anniversary
kondoyuko
2
3.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenID Connect for Identity Assurance の概要と翻訳版のご紹介 / 20250219-BizDay17-OIDC4IDA-Intro
oidfj
0
280
Raycast AI APIを使ってちょっと便利な拡張機能を作ってみた / created-a-handy-extension-using-the-raycast-ai-api
kawamataryo
0
100
2025-02-21 ゆるSRE勉強会 Enhancing SRE Using AI
yoshiiryo1
1
380
明日からできる!技術的負債の返済を加速するための実践ガイド~『ホットペッパービューティー』の事例をもとに~
recruitengineers
PRO
3
410
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
レビューを増やしつつ 高評価維持するテクニック
tsuzuki817
1
740
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
13
5.2k
抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization
soudai
21
8.6k
(機械学習システムでも) SLO から始める信頼性構築 - ゆる SRE#9 2025/02/21
daigo0927
0
150
7日間でハッキングをはじめる本をはじめてみませんか?_ITエンジニア本大賞2025
nomizone
2
1.9k
Moved to https://speakerdeck.com/toshihue/presales-engineer-career-bridging-tech-biz-ja
toshihue
2
750
開発組織のための セキュアコーディング研修の始め方
flatt_security
3
2.5k
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.2k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
175
51k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
39k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
Transcript
フィールドワーカーから 当事者へ ――Tech Pub発⾜物語 2017/3/6 Tech Pub #1 @kondoyuko from
Shoeisha, CodeZine
⾃⼰紹介 近藤佑⼦ aka @kondoyuko / ゆうこりん • CodeZine編集部 3年⽬ •
2012年に逆就活のサイトをつくって話題 になった • 主催コミュニティ? 近藤佑⼦誕⽣祭 / スナックゆうこ(1⽇ バーテン)/ Tech Pub【new】
昨⽇はスナックのママやってました
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから実践者に
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから実践者に
刺激をうけた座談会 https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/22134/
コミュニティを⾃分事として考えた • 座談会参加のモチベーションとしては 「エンジニアコミュニティ今どうよ?」 という観察対象としか考えてなかった • 参加して「⾃分のやってるメディアやイ ベントもコミュニティ化できるのでは」 と⾃分ごとにできた •
でも具体的に何をするかは考えつかず
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから実践者に
新たな形の勉強会に触れる • 「◦◦ユーザーグループ」などの ちゃんとした勉強会 ▼ • 広報LT、IoTLT、DevRel Meetupなど の存在を知る – IT勉強会の⼿法を他の領域に適⽤
– ⼩規模、カジュアル、みんなが発表者になり うる
ある時、仕事で⾟いことが・・・ その⾜でDevRel Meetupへ。そして、 • 学びの機会は外に得るしかねーな • ネットワークを外で作るしかねー な と思うに⾄る
やりたいこととをFBに書いたら・・・
やりたいこととをFBに書いたら・・・ • LT発表の機会ゲット! – 2回の勉強会でお誘いを受ける • #編集LT (仮) 構想に多くの反響 ⇒ スムーズに勉強会の⽴ち上げ
– ⾵⽳さんありがとうございます!! Tech Pubは実はカッとなって作ったんです・・・
Tech Pubを作った経緯 1. コミュニティ運営を⾃分事として考える 機会 2. 新しい形の勉強会との出会い 3. フィールドワーカーから当事者に
IT編集者のジレンマ • 「⾃分が第⼀の読者」であるコンテンツ を作りたいのはやまやまだけど • 専⾨メディアの場合、対象読者≠⾃分 • エンジニア経験がゼロに等しい私は読者 を想像するしかない フィールドワークのようなもの
余談:フィールドワークといえば 『暴⾛族のエスノグラフィー』 • 社会学者 佐藤郁哉⽒の本 • 暴⾛族の実態を明らかにする ため下記調査を実施 – 集会に参加(参与観察)
– 丁寧なインタビュー 私にとっては 暴⾛族=エンジニア https://www.amazon.co.jp/dp/478850197X
IT系編集者がウォッチしてる概念 • OSSに貢献するのいいね! • コミュニティで⾃分のノウハウをシェア するのいいね!
編集者の実態は・・・ • 他社に情報漏らしたらダメだと思う • 編集がやってることなんて勉強会で話し ても⾯⽩くないと思う OPEN SHARE JOIN できてないよ!!!
そこで作ったのがTech Pub ITエンジニアが読むコンテンツを発信してい きたい⼈が • どのようにコンテンツを作っているか • たくさん (⾒て|買って) もらうにはどうす
ればいいか を、会社や職種の枠を超えてシェアする場 にしていきたい
シェアへの恐怖 • ノウハウをシェアしてしまったら、 競争⼒がなくなるのでは? • でも、シェアしたその先に⾃分と ⾃社の強みがある(はず) (失敗したら怒られが発⽣するな・・・)
勉強会作ってみて⾒えてくるもの • 今まで⾃社のイベントは申し込み数しか気に してなかった ▼ • 申込み数が毎⽇気になる • 参加者属性の解像度が⾼くなる –
Twitterアカウントのぞいたり • 参加者満⾜度とオペレーションのバランスを 気にする – お酒飲む⼈少なそうなのでソフトドリンク多め、 とか(ホントは野菜ジュースも⼊れたかった)
最後に、私のヒット作をば サイボウズ式さんとのコラボ ⼤変だったけどいい経験に 特に上記取材はギャップを うまく⾒せられた TechLIONのイベントレポート 「⼈に教えると⾃分の市場 価値が下がるのでは?」という 考えに⾃信を持ってNo Tech
Pubも参考にしました http://codezine.jp/article/detail/8730 http://codezine.jp/article/detail/9392