Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
インターネット時代のIT系編集者が後天的に身につけたテクノロジーの学び方 #engineers...
Search
kondoyuko
December 11, 2018
Technology
0
68
インターネット時代のIT系編集者が後天的に身につけたテクノロジーの学び方 #engineers_lt / How an IT editor learned to learn technology?
読書の技術を勉強する会 #1
https://engineers.connpass.com/event/110724/
での発表資料です(読書について話してないですが…)
kondoyuko
December 11, 2018
Tweet
Share
More Decks by kondoyuko
See All by kondoyuko
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
kondoyuko
0
190
カンファレンス運営者の視点で伝えたい、アフターコロナのITコミュニティの未来 / The Future of IT Communities #OSO2023
kondoyuko
2
470
みんなに愛されて20年! 「Developers Summit」オーガナイザーとしてやったこと、考えたこと #oso2022 / What I did and thought about as an organizer of Developers Summit
kondoyuko
1
700
大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
kondoyuko
9
10k
The Struggle of online conferences in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.5k
編集者が考える! 大学生が書く技術を高めるべき理由とは? / Why should we improve our writing skills?
kondoyuko
2
1.1k
FreeStyleリブレで 14日間血糖値モニタリングしてみた / glucose monitoring using FreeStyle Libre
kondoyuko
0
310
コロナ禍で開発者向けイベント/講座はいかにオンライン化したか? #opendevcon / Planning online events in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.1k
15年続く老舗技術メディアのリブランディングで考えたこと #DevRelAsia / Rebranding Technology Media for its 15-year anniversary
kondoyuko
2
3.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
レビューを増やしつつ 高評価維持するテクニック
tsuzuki817
1
740
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
250
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.5k
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
13
5.2k
自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
autifyhq
10
8.6k
ユーザーストーリーマッピングから始めるアジャイルチームと並走するQA / Starting QA with User Story Mapping
katawara
0
210
ビジネスモデリング道場 目的と背景
masuda220
PRO
9
560
Swiftの “private” を テストする / Testing Swift "private"
yutailang0119
0
130
組織貢献をするフリーランスエンジニアという生き方
n_takehata
2
1.3k
表現を育てる
kiyou77
1
220
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
3
1.7k
2025-02-21 ゆるSRE勉強会 Enhancing SRE Using AI
yoshiiryo1
1
380
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Scaling GitHub
holman
459
140k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Done Done
chrislema
182
16k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
Facilitating Awesome Meetings
lara
52
6.2k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Transcript
インターネット時代のIT系編集者が 後天的に身につけたテクノロジーの学び方 2018.12.11 読書の技術を勉強する会 #1 @kondoyuko / #engineers_lt
#engineers_lt おことわり 今回「読書の技術」については話しません 編集者ならではの「インプット」がテーマ こっちのネタのほうが得意かも→“エンジニアの登壇を応援する”会
#engineers_lt 基本情報 近藤佑子 aka @kondoyuko • 株式会社翔泳社 – CodeZine編集部 副編集長
– Developers Summit オーガナイザー • 個人活動 – ITエンジニア向けコンテンツ発信の勉強会「Tech Pub」 – スナックゆうこ / 近藤佑子誕生祭 など
#engineers_lt 今年の個人的なヒット作 はてなさんにご依頼いただいてア イデムのオウンドメディア「りっす ん」に寄稿しました https://www.e-aidem.com/ch/listen/entry/2018/08/15/110000
#engineers_lt 今年の個人的なヒット作 左記事のもう一つの案に もともとITは専門外だった私が • どうして今の仕事をやろうと 思ったか? • どうやって学んでいったか? というのがあり
今回の「インプット」というテーマに 合致しそう
#engineers_lt 目次 1. なぜエンジニア向け編集者になろうと思ったのか 2. どんなことを「編集」しているのか 3. エンジニアと編集者の差分って何? 4. 私がしてきたインプットの方法
なぜエンジニア向け編集者になろうと思ったのか
#engineers_lt 昔から読書が苦手だった • 小学生時代:読書感想文はボイコット • 同じところを何度も読んでしまって読み進 められない • 読書家の人にコンプレックスを抱く 編集者になるなんて思いもしなかった
#engineers_lt 編集者になるまで:学部時代(2006~2010) • 大学では建築学科に進学 • 建物を建てることは諦めて歴史研究へ • 建築の魅力を伝える学芸員になりたい! • 進路に行き迷い、大学院浪人へ
得た学び: ギークハウスに出入りし、プログラミングを勉強する Twitterでいろんな人に出会い、インターネット大好きに
#engineers_lt 編集者になるまで:大学院時代(2011~2013) • 学部と同じく建築史の研究室へ • シェアハウスの研究をしたい! • 就職はIT関係に行きたい!→うまくいかない 得た学び: 既往研究の文献をすべて集めてひたすら読む
研究室のプロジェクトで被災地、インドネシアなどのフィールド ワーク
#engineers_lt 就職がうまくいかなくて実績を作りたく http://mechayaba.kondoyuko.com/ https://www.slideshare.net/kondoyuko/120507-13005224
#engineers_lt 編集者になるまで:就職浪人時代(2013~2014) • フリーランスと言い張って知り合いの手伝いやエン ジニアの真似事、ライターの仕事など • エージェントの紹介がきっかけで専門系編集者を目 指す:いまの会社へ 得た学び: 案件を受けてそれから学んでもなんとかなる
代表作があると強い
#engineers_lt 編集者になってから(2014~) • 翔泳社に入社、CodeZine編集部担当 • 2017年よりDevelopers Summit(デブサミ)コンテ ンツ企画担当
どんなことを「編集」しているのか
#engineers_lt 質問 編集者という仕事にどんな イメージを持っていますか?
#engineers_lt 編集者のよくあるイメージ ノリスケさんとか • 文芸の編集者(たぶん) • 伊佐坂先生の原稿取りやってる 働きマンとか • 雑誌の編集者
#engineers_lt 「編集者です」というとよくある反応 どんな記事書くんですか? どんな本作ってるんですか?
#engineers_lt 編集者にもたくさんある • 書籍編集者 • 雑誌編集者 • Web編集者
#engineers_lt IT技術系メディアに限ると(カッコ内は主なもの) • 書籍(PC専門、PC一般、PODなども) • 雑誌(Software Design、WEB+DB Press) • 商業技術メディア(CodeZine、ThinkIT)
• HR系技術メディア(CAREER HACK) • 技術オウンドメディア(HTML5 Experts、テックブログ系) • プロ技術ブログ(moongift、PublicKey) • 個人の技術ブログ • CGM(Qiita、teratail)
#engineers_lt IT技術系メディアに限ると(カッコ内は主なもの) • 書籍(PC専門、PC一般、PODなども) • 雑誌(Software Design、WEB+DB Press) • 商業技術メディア(CodeZine、ThinkIT)
• HR系技術メディア(CAREER HACK) • 技術オウンドメディア(HTML5 Experts、テックブログ系) • プロ技術ブログ(moongift、PublicKey) • 個人の技術ブログ • CGM(Qiita、teratail) 私はここ!
#engineers_lt やってることもさまざま:コンテンツ編 • ニュース(速報性のある短い記事) • 記事(雑誌の記事、書籍の一部みたいなもの) ◦ 内容別 ▪ チュートリアル
▪ 技術解説 ▪ イベントレポート ▪ インタビュー(事例、キャリアとか) ◦ 種別 ▪ 編集記事 ▪ タイアップ記事
#engineers_lt 担当記事の例 https://codezine.jp/article/detail/11224 https://codezine.jp/article/detail/11086 https://codezine.jp/article/detail/11256
#engineers_lt やってることもさまざま:Webメディア以外 • 書籍の編集(私が経験あるのはPODのみ) • イベントの企画・運営(ex.デブサミ) ◦ 営業・運営チームは別にいるけれども・・・ ◦ 全体コンセプト決め(テーマ、キービジュアルなど)
◦ 外部の方の協力も得つつコンテンツを決める ◦ スピーカー打診 ◦ その他来場者満足度をあげる企画 ◦ スピーカー、スポンサーさんへのフォロー ◦ 集客(メール告知、ソーシャル) ◦ 当日の運営
#engineers_lt やってることもさまざま:時間の使い方 • 記事関係 ◦ ニュースネタ探し・作成、原稿整理、たまに自分で書く • お出かけ系 ◦ 記者発表会、ヒアリング、執筆打ち合わせ、インタビュー
• 広告関係 ◦ タイアップ対応、営業同行 • 自学自習 ◦ 勉強会やカンファレンスに行く、たまに登壇する、たまに技術に触る
#engineers_lt 私にとって編集の楽しさとは • なにか伝えたいことのある人が私のおかげでよりよく伝えら れるようになる • 自分の関与したコンテンツが大きな反響を得る • 悩んでいる人の助けになる •
自分の会社やスポンサーさんのビジネス面での成功に貢献 する • いろんなおもしろい人に会える • コミュニティのうねりが知れる 承認欲求が満たされてとてもたのしい
エンジニアと編集者の差分って何?
#engineers_lt エンジニアと編集者(私)で同じところ テクノロジーが好き! 勉強会やカンファレンスに行くのが楽しい! エンジニアの姿を見てモチベートされる! アウトプットすると存在を知ってもらえる!
#engineers_lt エンジニアと編集者(私)で違うところ 技術は広く浅くウォッチ コミュニティも広く浅く関わる 実装の深い部分はわからない いろんな会社の状況を知っている エンジニアの目を通してじゃないとそのコンテンツ の面白さがわからない
私がしてきたインプットの方法
#engineers_lt 技術がわからないなりのインプット 実際の案件をこなすのが一番のインプットになる =エンジニアにとっては「アウトプット」 1. 企画の作り方・見抜き方 2. 編集するときに見ているポイント 3. タイトル付けのノウハウ
#engineers_lt 企画の作り方・見抜き方 • インプットはさまざまなチャネルから ◦ ソーシャル、はてブ、RSS、媒体のメルマガも • すごいことじゃなくても求めている人がいる ◦ あることを実現するのにめっちゃ調べたのなら、それをまとめると立派なコ
ンテンツになる ◦ 立場の希少性:例)「受託開発における~」はノウハウが少ない 日々、ネタをつくる遊びをしてもいいかもしれない 思いついたらSNSに書いて後に引けないようにするとか
#engineers_lt 編集しているときに見ているポイント • 導入を広く取ることでたくさんの人にリーチしうる • そのコンテンツを読む動機づけをする ◦ ニッチな内容でも頑張って読み進めてもらえる • 対象読者にとって用語説明は適切か?
◦ 初出の目新しい用語には説明を入れる 他者視点を持つと「他の人がどう書いているのだろう」と調べ る。安易にコピーしない。表現を咀嚼する
#engineers_lt タイトル付けのノウハウ • 安易に「~な話」にしない(プロっぽくするなら) • キーワードをもってくる • 一番美味しいところ or コンテンツ全体を表しているメッセー
ジを持ってくる • 困ったらはてブやTwitterでキーワードで検索 タイトルで命を吹き込むことができる 神の視点で自分のコンテンツを面白いところを見直す
#engineers_lt その他:編集者の質問力 • 実際にエンジニアに聞くしかない ◦ いま気になっていることはなんですか? ◦ 最近面白かったことは? ◦ やっている中で大変だったことは?
◦ なぜそれを選んだんですか? ◦ 自由に書けるとしたら何を書きたいですか? • アウトプットに対するフィードバックも ◦ 面白かった、感銘をうけたポイント。疑問点など
#engineers_lt その他:あなたもインタビューができる! • 自己紹介や普段どんなことをやっているか • 本題の概要 ◦ プロダクトやテクノロジーの概要など • 難しかったこと・楽しかったこと
• 何を学んだか • 今後どうしたいか 記事にしてもPodcastにしてもgood
#engineers_lt その他:人とのつながりで得られるもの • 私は運が良かった ◦ Twitterの普及期あたりから波にのり ◦ バズった経験もあり ◦ メディアという立ち位置もある
• でもさらに頑張った ◦ 会社で一番の人脈持ちになろうとした ◦ コミュニティやトレンドのダイナミズムを知れる ▪ 共通の友人の数とか
#engineers_lt さいごに • たぶん私は、テクノロジーの周辺にいる人やコ ミュニティが好きなのだ • アウトプット前提で、他者視点でインプット/ア ウトプットすると幸せになれる • アウトプット側も、インプット側もハッピーになれ
る今の仕事が楽しいし、今後もがんばりたい!