Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS re:Invent 2024 ふりかえり
Search
Takaaki Tanaka
December 12, 2024
Technology
0
270
AWS re:Invent 2024 ふりかえり
クラスメソッド re:Growth 2024 福岡 の登壇資料です。
https://connpass.com/event/335824/
Takaaki Tanaka
December 12, 2024
Tweet
Share
More Decks by Takaaki Tanaka
See All by Takaaki Tanaka
Zenn のウラガワ ~エンジニアのアウトプットを支える環境で Google Cloud が採用されているワケ~ #burikaigi #burikaigi_h
kongmingstrap
22
8.2k
製造の課題に立ち向かう Manufacturing Data Engine と Manufacturing Connect の ご紹介
kongmingstrap
0
970
Tellus の衛星データを見てみよう #mf_fukuoka
kongmingstrap
0
760
JAWS-UG 福岡 #16 re:Invent 現地に行った人のお話 #jawsugfuk #jawsug
kongmingstrap
0
620
AppMod の開発のイマを知るために現地に潜入した私が見たものは・・・? #GoogleCloudNext
kongmingstrap
0
670
Kong Gateway から読みとく、 API統合・API連携サービスの最新情報 #devio2023
kongmingstrap
0
1.9k
Cloud Run に憧れて Google Cloud を推進している話 / CX事業本部で使われている技術
kongmingstrap
0
300
AWS / Google Cloud / Azure それぞれの推しサービス.pdf
kongmingstrap
1
1.5k
CPUブーストの話
kongmingstrap
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
MCPサーバーを活用したAWSコスト管理
arie0703
0
130
生成AIによるデータサイエンスの変革
taka_aki
0
3.1k
テストを実行してSorbetのsigを書こう!
sansantech
PRO
1
130
AWSの最新サービスでAIエージェント構築に楽しく入門しよう
minorun365
PRO
9
500
Jamf Connect ZTNAとMDMで実現! 金融ベンチャーにおける「デバイストラスト」実例と軌跡 / Kyash Device Trust
rela1470
1
210
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
1
270
Backboneとしてのtimm2025
yu4u
3
780
Delegate authentication and a lot more to Keycloak with OpenID Connect
ahus1
0
240
ウォンテッドリーのアラート設計と Datadog 移行での知見
donkomura
0
220
Claude Codeは仕様駆動の夢を見ない
gotalab555
23
7.3k
歴代のWeb Speed Hackathonの出題から考えるデグレしないパフォーマンス改善
shuta13
6
550
Cloud WANの基礎から応用~少しだけDeep Dive~
masakiokuda
4
130
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Transcript
None
2 • クラスメソッド福岡 • 製造ビジネステクノロジー部 • チームマネージャー
• サウナ・スパ プロフェッショナル 田中 孝明 (Takaaki TANAKA) こーめい
5度⽬の参加 (2018 / 2021 / 2022 / 2023 / 2024)
re:Invent 2024 振り返り
re:Invent 2024 サマリー ⽣成AI and グローバル分散データベース - Amazon SageMaker のリブランディング
- k8s の管理を⾃動化する Amazon EKS Auto Mode - 新たなグローバル分散データベース Amazon Aurora DSQL 追加 - Amazon DynamoDB global tables のマルチリージョンでの強い整合性モード を追加 - Amazon Q Developer に Unit tests / documents ⽣成機能サポート - Amazon S3 の機能強化(Metadata / S3 tables) - Keynote で Andy Jassy (現 Amazon CEO / 元 AWS CEO) が Amazon Nova を発 表
世は⼤グローバル 分散データベース時代
とうとう出ました
とうとう出ました
Aurora であって Aurora ではない Amazon Aurora DSQL - 事実上無制限にスケールするサーバーレスな分散データベース -
リージョンにまたがることで 99.999 % の可⽤性を実現 - マルチリージョンで Active / Active の書き込みが可能 - 強い⼀貫性 - サーバーレス(サーバーの管理不要) - PostgreSQL との互換 - ⼤規模から⼩規模までのシステムでの利⽤を想定 - 現在はプレビュー
10 - Amazon Aurora ではストレージ 層、レプリケーション層、データ整 合性層の分離をおこなってきた - PostgreSQL の操作は全て
Query processor 層で⾏っている - トランザクション間のコンフリクト チェックは Adjudicator が担当し、 問題なければトランザクションログ を Journal に書き込む - その後書き込みログを別のリージョ ンへレプリケートする 極限までデータベースの機能を分離
11 - 楽観的ロック (Optimistic Concurrency Control) を採⽤ - Amazon Time
Sync Service などで も利⽤されてる原⼦時計を使ってタ イムスタンプを取得 - 厳密なタイムスタンプを利⽤するこ とでコンフリクトが発⽣するのが稀 という思想 - 競合発⽣時のリトライ処理を考慮す る必要はある(楽観的ロックのデメ リットの⼀つで競合が多発する場合 はリトライが頻発する) 楽観的ロック
時間があればもう少し詳細に https://dev.classmethod.jp/articles/dat427-new-amazon-aurora-dsql-awsreinvent/
隣の芝⽣について 動画で⽐較対象にされたサービス - 原⼦時計(TrueTime)を使っている点は⼀緒で地球規模の分散環境における トランザクションの順番や⼀貫性の保証を実現している - ロックには Two-phase commit と
Paxos を採⽤、準備フェーズで Coordinator と呼ばれるノードとそれ他のノードにトランザクションを伝え、 その他のノードがトランザクションに成功するようであれば成功を通知し、全 てノードが成功する時にロックを獲得してトランザクション書き込みを実施す る - 個⼈的には現時点の⽐較については静観する(リトライ処理などアプリケー ションの性質によって変わるため)
DynamoDB と同じ感覚で使う
Amazon DynamoDB global tables (強い整合性モード)
18 - 従来だと別のリージョンへのレプリ ケートまでの間、最新データに反映 されていないということが起こりう る - 書き込みログを Journal に書き込
み、シリアライズで各ストレージに レプリケーションしていく - ただし、未取り込みの書き込みログ を適⽤していくため、レイテンシー は犠牲になる 全てのリージョンで確実に最新のデータを取得する
時間があればもう少し詳細に https://dev.classmethod.jp/articles/dat425-new-amazon-dynamodb-awsreinvent/
まとめ
AWS Lambda の基盤開発に関わった⽅のブログ https://brooker.co.za/blog/
AWS Lambda と Amazon Aurora の融合
AWS Lambda と Amazon Aurora の融合
None