2021年3月24日に富良野市で開催されたオープンデータ活用勉強会の資料です。
使えるオープンデータを作ろう!富良野市オープンデータ利活用勉強会2021年3月24日北海道総合政策部情報政策課 主査 喜多1
View Slide
2オープンデータとは?
3オープンデータとは?「オープンデータ」って一体何なの?
4オープンデータとは?「オープンデータ」とは、1. 誰もが容易にインターネットを通じて入手できるデータ2. 自由に二次利用できるデータ3. 機械判読可能なデータ
5オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」「オープンデータ」とは、1. 誰もが容易にインターネットを通じて入手できるデータ2. 自由に二次利用できるデータ3. 機械判読可能なデータ一番大事なのはコレ!
6オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」「オープンデータ」とは、1. 誰もが容易にインターネットを通じて入手できるデータ2. 自由に二次利用できるデータ3. 機械判読可能なデータオープンデータはデータのライセンスの問題です
7オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」「オープンデータ」とは、データのライセンスの問題!データが自由に使えるという
8オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」ライセンスってどういうこと?
9オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」
10オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」
11オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」
12オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」
13オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」ホームページの情報は自由に使えないライセンス
14オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」従来のホームページは情報を見せるだけだった
15オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」今後の自治体は使える情報をインターネットで発信する
16オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」それがオープンデータの取組
17オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」情報は見せる時代から使う時代へチェンジデータ活用
18オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」でも、どうして自治体が使える情報を発信しなきゃいけないの?
19オープンデータとは?「自由に二次利用できるデータ」法律でそう決められたからです!
20自治体のオープンデータは法律で義務化されている
21オープンデータとは? 「官デ法により義務化」「オープンデータ」は、法律で義務化されています
22オープンデータとは? 「官デ法により義務化」「オープンデータ」は、法律で義務化されています官民データ活用推進基本法
23オープンデータとは? 「官デ法により義務化」官民データ活用推進基本法(国及び地方公共団体等が保有する官民データの容易な利用等)第十一条 国及び地方公共団体は、自らが保有する官民データについて、 個人及び法人の権利利益、国の安全等が害されることのないようにしつつ、 国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて 容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるものとする。
24オープンデータとは? 「官デ法により義務化」官民データ活用推進基本法(国及び地方公共団体等が保有する官民データの容易な利用等)第十一条 国及び地方公共団体は、自らが保有する官民データについて、 個人及び法人の権利利益、国の安全等が害されることのないようにしつつ、 国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて 容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるものとする。
25オープンデータとは? 「官デ法により義務化」官民データ活用推進基本法(国及び地方公共団体等が保有する官民データの容易な利用等)第十一条 国及び地方公共団体は、自らが保有する官民データについて、 個人及び法人の権利利益、国の安全等が害されることのないようにしつつ、 国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて 容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるものとする。オープンデータは地方自治体がやらなければならないこと
26オープンデータとは? 「官デ法により義務化」官民データ活用推進基本法(国及び地方公共団体等が保有する官民データの容易な利用等)第十一条 国及び地方公共団体は、自らが保有する官民データについて、 個人及び法人の権利利益、国の安全等が害されることのないようにしつつ、 国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて 容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるものとする。オープンデータは地方自治体がやらなければならないことデータを公開するならオープンデータで公開しよう!
27自治体の持つ情報には価値がある
28自治体の情報は価値があるパーソナルデータは、インターネットにおける新しい石油であり、デジタル世界における新たな通貨である出所:「パーソナルデータ:新たな資産カテゴリーの出現」(世界経済フォーラム・2011 年)©総務省(地⽅公共団体におけるデータ利活⽤ガイドブックVer. 2.0)
29自治体の情報は価値がある現在は自治体の持つデータは地中に埋もれた石油と同じ
30自治体の情報は価値がある掘り出して(公開して)Wikimedia Commons Gusher Okemah OK 1922.jpg
31自治体の情報は価値がある精製して(データ整形)Wikimedia Commons 和歌山石油精製:海南港から見たプラントの夜景panoramio.jpg
32自治体の情報は価値がある流通させる(オープンにする)Wikimedia Commons Tank truckタンクローリー9274341.jpg
33自治体の情報は価値がある市役所という油田にはたくさんの資源(データ)が埋まっています
34自治体の情報は価値があるこの資源を開放することが未来のために必要です
35オープンデータに取組むメリット
36オープンデータに取組むメリット市町村がオープンデータに取組むメリットはあるの?
37オープンデータに取組むメリット市町村にメリットはあまり無いんじゃ
38オープンデータに取組むメリット現状だと手間が増えるだけです
39オープンデータに取組むメリット開示請求の件数が多ければ事前にオープンにすることで手間が減るかもしれません
40オープンデータに取組むメリットしかし住民にはメリットしかありません!
41富良野市はすでにオープンデータに取り組んでいる
42富良野市のオープンデータ富良野市はすでにオープンデータの取組を始めています
43富良野市のオープンデータ
44富良野市のオープンデータ現在5件のデータが公開中
45これからのオープンデータ
46これからのオープンデータ「オープンデータ」とは、1. 誰もが容易にインターネットを通じて入手できるデータ2. 自由に二次利用できるデータ3. 機械判読可能なデータ 今後はこれが大事になります!
47これからのオープンデータホームページで公開されている情報のほとんどはPDF
48これからのオープンデータPDFは、見ることに優れているが利用することはできない見るにはいいぞよデータ
49これからのオープンデータPDFのままコンピューターで利用することはできない
50これからのオープンデータ例えばPDFを利用しようとしてこんなこと経験ありませんか?
他県の木の種類別の森林面積しらべてくれない?道庁のAさん51
明日まで道庁のAさん52
ググれば簡単!53
あったあった54
うわ、PDF・・・55
コピペしてExcelに貼ろう56
全部1列になったよ!57
明日まで無理だ・・・58
59PDFからデータを取り出そうとしたら、すごい大変
こんなことが日本中で行われています60
61これからのオープンデータ「使える」データってどんなもの??
62これからのオープンデータ一番簡単なのは、CSVデータ
63これからのオープンデータ一番簡単なのは、CSVデータ 1行目に列名1行に1データの単純な表
64これからのオープンデータ一番簡単なのは、CSVデータこういうCSVファイルが公開されれば簡単なプログラムで利用することができます
CSVファイルをポータルにアップすると、自動的にホームページが更新される例アップロードhttps://www.harp.lg.jp/opendata/dataset/1369.html新型コロナウイルスのグラフ自動更新65
66ここまででデータって難しいと思われたでしょうか?これからのオープンデータ
67結局仕事で作っているExcelデータなどをCSVとかに変換して公開するだけなのですが・・・これからのオープンデータ
68今後はいかに簡単にデータを作り簡単にデータを公開することが必要これからのオープンデータ
69例えばシステムからボタン一つでデータが出力されるとかこれからのオープンデータ
70オープンデータの事例
71オープンデータの事例https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kurashi/about-town/gyosei/open_data.html
72オープンデータの事例キャラクターの画像データ
73オープンデータの事例景色の写真データ町内のパンフレットやZoomの背景に利用されている
74オープンデータの事例http://www.city.muroran.lg.jp/main/org2260/odlib.php
75オープンデータの事例業務で使っているGISデータをそのままオープンデータに
76オープンデータの事例様々な地図サービスで活用 みんなのマップ for 室蘭
77オープンデータの事例https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/docs/2016070600017/
78オープンデータの事例ヒグマの出没情報を位置情報付きでオープンデータ化
79オープンデータの事例そのほか、全国の事例
80オープンデータの事例静岡県菊川市給食の献立表のオープンデータhttps://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/hishokoho/opendata.html
81オープンデータの事例福岡県福岡市給食の献立表のオープンデータ
82オープンデータの事例室蘭市ほか給付金情報のオープンデータ https://zaim.co.jp/news/archives/3255https://content.zaim.net/benefits
83オープンデータの事例室蘭市ほか広報誌情報のオープンデータhttps://mykoho.jp/https://mykoho.jp/koho/%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%B5%E3%82%89%E3%81%AE-2021%E5%B9%B42%E6%9C%88%E5%8F%B7-no-713
84オープンデータの事例北海道ほか新型コロナウイルス情報のオープンデータ https://stopcovid19.hokkaido.dev/
85オープンデータの事例北海道ほか新型コロナウイルス情報のオープンデータ北海道のオープンデータから自動的に更新
86オープンデータの事例少し変わったものだと・・・
87オープンデータの事例http://ultraart.jp/?s=九谷焼オープンデータ
88オープンデータの事例大阪市立図書館デジタルアーカイブ http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=1633
89オープンデータの事例OpenPhoto https://openphoto.app/
90ホームページ自体をオープンデータに
91ホームページ自体をオープンデータに自治体のホームページ自体をオープンデータにすることでホームページに掲載した情報は基本的にオープンデータにすることができます
92ホームページ自体をオープンデータに国のホームページはすべてオープンデータです
93ホームページ自体をオープンデータにですので、国が公表する情報はすべて自由に使えます
94ホームページ自体をオープンデータにホームページ自体をオープンデータにしている市町村もあります
95ホームページ自体をオープンデータに室蘭市のホームページ
96ホームページ自体をオープンデータに上砂川町のホームページ
97ホームページ自体をオープンデータに森町のホームページ
98活用できるオープンデータで地域活性化
99活用できるオープンデータで地域活性化市民にデータを開放することで市民と行政が一緒に課題を考えることができます
100活用できるオープンデータで地域活性化市民がデータやICTを使って街のために動く活動を「シビックテック」といいます 引用:関 治之氏のスライド資料
101活用できるオープンデータで地域活性化一般社団法人Code for Japanなどがシビックテックを進めています引用:Code for Japan Webサイトから引用
102活用できるオープンデータで地域活性化引用:Code for Japan Webサイトから引用
103活用できるオープンデータで地域活性化オープンデータは市民が街のことを考える第一歩になります
104活用できるオープンデータで地域活性化まずは、手元にあるデータを公開してみましょう
105活用できるオープンデータで地域活性化何かが始まる・・・かもしれません
106活用できるオープンデータで地域活性化何かが始まる・・・かもしれません
107おわり