Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ほたるのひかり/RayTracingCamp10
Search
kugi
October 14, 2024
Science
1
570
ほたるのひかり/RayTracingCamp10
レイトレ合宿10 セミナー資料
https://sites.google.com/view/rtcamp10
X(Twitter):
https://x.com/kugi_masa
kugi
October 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by kugi
See All by kugi
Chill in the Box / RayTracingCamp10
kugimasa
0
420
WebGPUTracer / RayTracingCamp9
kugimasa
0
800
WebGPUに触れてみた/RayTracingCamp9
kugimasa
1
2.1k
unity1week online 共有会 #9 「暗闇の中の光と音」
kugimasa
0
170
FluorSwitch / RayTracingCamp8
kugimasa
0
1.6k
unity1week online 共有会 #6 「継続は力なり」
kugimasa
0
36
日常4コマ -kugi日記-
kugimasa
1
100
unity1week online 共有会 #4 「作り込みのための引き出し by NOAちゃんファンクラブ」
kugimasa
0
110
Agileなラクダたちの道のり
kugimasa
0
110
Other Decks in Science
See All in Science
Transformers are Universal in Context Learners
gpeyre
0
770
LIMEを用いた判断根拠の可視化
kentaitakura
0
470
FRAM - 複雑な社会技術システムの理解と分析
__ymgc__
1
110
観察研究における因果推論
nearme_tech
PRO
1
190
03_草原和博_広島大学大学院人間社会科学研究科教授_デジタル_シティズンシップシティで_新たな_学び__をつくる.pdf
sip3ristex
0
230
[第62回 CV勉強会@関東] Long-CLIP: Unlocking the Long-Text Capability of CLIP / kantoCV 62th ECCV 2024
lychee1223
1
880
2024-06-16-pydata_london
sofievl
0
630
Causal discovery based on non-Gaussianity and nonlinearity
sshimizu2006
0
240
SciPyDataJapan 2025
schwalbe10
0
150
メール送信サーバの集約における透過型SMTP プロキシの定量評価 / Quantitative Evaluation of Transparent SMTP Proxy in Email Sending Server Aggregation
linyows
0
770
多次元展開法を用いた 多値バイクラスタリング モデルの提案
kosugitti
0
270
ACL読み会2024@名大 REANO: Optimising Retrieval-Augmented Reader Models through Knowledge Graph Generation
takuma_matsubara
0
170
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
KATA
mclloyd
29
14k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
320
Speed Design
sergeychernyshev
28
850
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.3k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Transcript
ほたるのひかり Ray Tracing Camp 10 kugi(@kugi_masa)
ほたるのひかり 蛍光
蛍光現象 - Fluorescence UVライトで照射 室内照明環境下 蛍光分子がある特定の波長の光 を吸収し、別の波長の光 を放出する現象 https://www.kao.com/jp/qa/detail/15864/ 蛍光で
驚きの白さを! 『蛍光増白剤』さん
励起光と蛍光 https://www.thermofisher.com 励起スペクトル 吸収する光の波長領域での相対強度分布 蛍光スペクトル 放出する光の波長領域での相対強度分布 蛍光分子によって、励起スペクトルと蛍光スペクトルの分布は異なる 励起スペクトル 蛍光スペクトル 『蛍光分子』くん
蓄光(燐光) - Phosphorescence との違い 室内照明環境下 消灯直後 『蓄光デコストーン』ちゃんず https://ja.wikipedia.org/wiki/蛍光# 蛍光 発光が持続する寿命が短い(ほぼ無い)
蓄光 発光が持続し残光する 始状態と終状態のスピン多重度が異なる 始状態と終状態のスピン多重度が同じ 蛍光 蓄光 「フォトルミネセンス」 Photoluminescence
蛍光の特徴 - その① https://www.thermofisher.com ストークスシフト 最大励起波長と最大蛍光波長間の差 蛍光分子によって、ストークスシフトの大きさは異なる 蛍光顕微鏡で使用される 蛍光色素としては、 ストークスシフトが大きい方が
使いやすい色素とされている
蛍光の特徴 - その② ストークスの法則 最大励起波長 < 最大蛍光波長 光を吸収して不安定な状態から、光の放出によって安定な状態へ 短波長の光(高エネルギー状態) →
長波長の光(低エネルギー状態) 『蛍光分子』くん 蛍光分子によっては ブラックライト(UV LEDライト)の光を吸収し 可視光領域の光が放出される シミが... ブラックライトで照らして ヒトの目で観測できるようになる 波長 相対強度 最大励起波長 可視光領域 蛍光スペクトル 励起スペクトル 最大蛍光波長
蛍光の特徴 - その③ https://www.thermofisher.com 出射スペクトル 各波長の励起光を吸収した際に放出する光の相対強度分布 蛍光スペクトル 最大励起波長の光を励起光とした際の出射スペクトル 波長 強度
励起光1 励起光2 出射スペクトル 蛍光スペクトル 励起スペクトル 相対強度 波長 出射スペクトルは蛍光スペクトルの相似形となる
自家蛍光 https://www.thermofisher.com 『蛍光分子』くん ウォォォ...!! 励起スペクトルと蛍光スペクトルでオーバーラップする領域がある場合 放出された光を吸収して、再度発光することがある Alexa Fluor® 514
Thermo Fisher Scientific - Molecular Probes® ライフサイエンス研究製品のブランド 蛍光顕微鏡などを製造 蛍光に関する資料が充実している •
蛍光教室 • 蛍光スペクトルビューアー • 蛍光観察ことわざ • 蛍光観察クイズ • 蛍光大喜利 https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/brands/molecular-probes.html キニナル...!
蛍光物質のレンダリング手法 - その① A Simple Diffuse Fluorescent BBRRDF Model [Alisa
J. et al. 2018] https://cg.ivd.kit.edu/english/fluor_brdf.php 蛍光による吸収/発光と非蛍光の反射を扱える BBRRDF(Bispectral Bidirectional Reflection and Reradiation Distribution Function)のモデル化 蛍光 非蛍光
蛍光物質のレンダリング手法 - その② Spectral Mollification for Bidirectional Fluorescence [Alisa J.
et al. 2020] https://cg.ivd.kit.edu/english/spectral_mollification.php BBRRDFの非蛍光成分に用いられるデルタ関数に対して、 Mollifier(軟化子)を適用することで、 波長の変化で経路接続が困難になった非蛍光の反射を接続
蛍光物質のレンダリング手法 - その③ A Physically Plausible Model for Rendering Highly
Scattering Fluorescent Participating Media [Marwan A. et al. 2017] https://arxiv.org/abs/1706.03024 関与媒質における蛍光のレンダリング