Upgrade to PRO for Only $50/Year—Limited-Time Offer! 🔥

市民が取得した魚類の情報を科学的に活用する試み

 市民が取得した魚類の情報を科学的に活用する試み

日時:2019年1月28日(月) 19:00-20:15
スピーカー:宮崎佑介さん(白梅学園短期大学)
場所:GROVING BASE

More Decks by オープンサイエンス・ミートアップ

Other Decks in Science

Transcript

  1. 経歴・自己紹介 • 2003年~2016年:神奈川県立生命の星・地球博物館魚類ボランティア • 東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科 • 水産生物研究会 • 水圏環境教育学研究室 •

    2007年~WEB魚図鑑運営ボランティア • 東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 • 保全生態学研究室(修士・博士) • 日本学術振興会特別研究員PD (受入機関:神奈川県立生命の星・地球博物館) • 白梅学園短期大学保育科 https://zukan.com/fish/ http://fishing-forum.org/zukan/
  2. 本日紹介するお話し • 情報媒体を通じた研究実例 • 標本の入手とその活用 • Web上の画像の活用 • その他 •

    二次資料「魚拓」の活用の試み • 活動を通して感じている課題 https://kaken.nii.ac.jp/ja/
  3. Citizen Science • 市民の科学プロセスへの参画 • Public Participation in Scientific Research

    • 新興の学術領域/アプローチ • 2014年にCitizen Science Association設立 • その起源は科学の起源に等しい • ICTの急速な発展が背景 • 科学的な成果+普及教育の効果 http://www.birds.cornell.edu/citscitoolkit/news/copy_of_2012-citizen-science-meetings/
  4. 市民を巻き込んだ生物多様性情報取得 • 市民参加の可能性 • 大規模なデータ取得 • 自然環境教育効果 (e.g., Kobori et

    al. 2014) • 不正確な情報の危険性 • 誤った理解による科学分野への影響 医学分野・生物多様性保全分野etc. (e.g., Callis et al. 2009; Heilman et al. 2011)
  5. 生物多様性情報 • 過去の情報は取得方法が限定 • 過去の資料/史料 • 標本 • 動画 •

    写真 • スケッチ(本草学資料含) • 伝聞情報 ※いずれも時間制限の可能性あり 信頼性:低 信頼性:高
  6. 魚類写真資料データベース •神奈川県立生命の星・地球博物館 • 博物館資料としての魚類画像 • オリジナルな登録番号 • (半)永久保管 • WEB上にも公開

    • 科学的に再検証可能なデータ • 科学研究に貢献 (分類学,生物地理学,認知科学) http://fishpix.kahaku.go.jp/fishimage-e/index.html
  7. Future Prospects for Coastal Fish Monitoring 市民の貢献? • 遊漁者 •

    スクーバダイバー 日本の主要な ダイビングショップ Miyazaki et al. (2014) 水圏環境教育研究誌, 7: 22–26
  8. Future Prospects for Coastal Fish Monitoring 日本のレジャー人口 • 釣り (万人)

    『レジャー白書』のデータをもとに作成 1996年:2040万人(ピーク) 2013年:770万人 • スクーバダイビング • 30万人以下を推移 • 共通点 • 生態系サービスに大きく依存 • 生物多様性保全に配慮した 持続可能な利用が必要 • 釣り人の自然観? • 外来種を対象にした釣り • 漁業法の増殖義務
  9. 日本のダイビングショップ • ほぼ全国の沿岸に分布 • 黒潮流域に集中 • 暖かい • 透明度がよい •

    水深30 mまで • サンゴ礁や岩礁域 • 種の多様性が高い Miyazaki et al. (2014) 水圏環境教育研究誌, 7: 22–26
  10. 魚類写真資料データベース • 1994年に運用開始 • 2003年からGBIFに情報統合 • 主要な貢献者: 研究者・スクーバダイバー • 2015年までに……

    167,186枚の写真 406科5,807分類単位(種・亜種) Miyazaki et al. (2014) Biodiversity and Conservation, 23: 2383–2391
  11. 一次資料:標本 • 博物館の分類 • 登録博物館:神奈川県立生命の星・地球博物館、滋賀県立琵琶湖博物館etc. • 博物館相当施設:国立科学博物館、京都大学総合博物館etc. • 博物館類似施設:沼津港深海水族館、気仙沼リアスシャークミュージアムetc. •

    登録博物館の標本 • 各自治体の資産 • (半)永久保管 • 実物そのもの • 同定の再検証可能性を担保 • 科学Scienceとしての重要条件 宮崎・福井(2018) 『はじめての魚類学』
  12. Case study 3: 東京湾のアオギス • 最後の記録 • 1976年千葉県稲毛浜 • 菅原兼男(

    1977) 稲毛人工海岸 (いなげ浜)の造成について. 水産土木,13: 29–35. • 詳細な分布域は不明 • 個体群絶滅の判定も目前
  13. WEB関連の課題 • Web上の情報の欠点 (既往の科学研究の在り方に問題?) • 同一URLにおける書き換えが容易 • 忽然と消えることもしばしば • 「引用」の方法も不定?

    ⇒DOI付与の試み、 デジタルアーカイブの試み • 利用統計の欲しい行政的な要望との相容れなさ • 著作権・所有権→「魚拓」は収集しづらい生物多様性情報 ※無主物、所有権と著作権保有者が同一のものがよい?
  14. 関連する解説・意見等 • 宮崎 佑介・福井 歩 (2018) はじめての魚類学 “好き” から魚博士へ!. オーム社,

    東京. • 宮崎 佑介 (2018) 情報媒体を通じて取得される市民 データの科学的活用. 種生物学会電子版和文誌, 2: ページ未定. • 宮崎 佑介 (2018) 日本型の市民科学が抱える課題: 乳幼児からの幅広い世代の市民と科学との関連性. 保全生態学研究, 23: 167–176. • 宮崎 佑介 (2016) 市民科学と生物多様性情報データ ベースの関わり. 日本生態学会誌, 66: 237–246.