Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
市民が取得した魚類の情報を科学的に活用する試み
Search
オープンサイエンス・ミートアップ
January 28, 2019
Science
1
240
市民が取得した魚類の情報を科学的に活用する試み
日時:2019年1月28日(月) 19:00-20:15
スピーカー:宮崎佑介さん(白梅学園短期大学)
場所:GROVING BASE
オープンサイエンス・ミートアップ
January 28, 2019
Tweet
Share
More Decks by オープンサイエンス・ミートアップ
See All by オープンサイエンス・ミートアップ
市民科学と科学技術政策
kyotoopenscience
0
260
ACADEMIC GROOVE —— 学術を「体感」するということ
kyotoopenscience
0
130
せんだい歴史学カフェ in KYOTO オープンサイエンスミートアップ! 歴史学の面白さ、伝えます!
kyotoopenscience
1
150
宇宙・地球のオープンデータでハッカソン
kyotoopenscience
0
90
ゲームを研究してみよう (でも、どうやって?) / How to study "game"
kyotoopenscience
0
340
市民参加型調査「花まるマルハナバチ国勢調査」でできたこと・できなかったこと
kyotoopenscience
0
240
ナメクジ捜査網 -市民科学とナメクジのこれから-
kyotoopenscience
0
370
市民参加型のヒアリ防除のための発見位置共有システムの開発と普及
kyotoopenscience
0
270
Physics projects in a Makerspace environment - Another way of doing Physics
kyotoopenscience
0
87
Other Decks in Science
See All in Science
統計学入門講座 第1回スライド
techmathproject
0
340
baseballrによるMLBデータの抽出と階層ベイズモデルによる打率の推定 / TokyoR118
dropout009
1
450
生成AIと学ぶPythonデータ分析再入門-Pythonによるクラスタリング・可視化をサクサク実施-
datascientistsociety
PRO
4
1.6k
システム数理と応用分野の未来を切り拓くロードマップ・エンターテインメント(スポーツ)への応用 / Applied mathematics for sports entertainment
konakalab
1
330
データベース06: SQL (3/3) 副問い合わせ
trycycle
PRO
1
540
モンテカルロDCF法による事業価値の算出(モンテカルロ法とベイズモデリング) / Business Valuation Using Monte Carlo DCF Method (Monte Carlo Simulation and Bayesian Modeling)
ikuma_w
0
170
局所保存性・相似変換対称性を満たす機械学習モデルによる数値流体力学
yellowshippo
1
280
ほたるのひかり/RayTracingCamp10
kugimasa
1
710
機械学習 - SVM
trycycle
PRO
1
830
academist Prize 4期生 研究トーク延長戦!「美は世界を救う」っていうけど、どうやって?
jimpe_hitsuwari
0
140
データベース08: 実体関連モデルとは?
trycycle
PRO
0
670
Quelles valorisations des logiciels vers le monde socio-économique dans un contexte de Science Ouverte ?
bluehats
1
400
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Transcript
市民が取得した魚類の情報を 科学的に活用する試み 第27回KYOTOオープンサイエンス・ミートアップ 2019年1月28日 宮崎佑介
経歴・自己紹介 • 2003年~2016年:神奈川県立生命の星・地球博物館魚類ボランティア • 東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科 • 水産生物研究会 • 水圏環境教育学研究室 •
2007年~WEB魚図鑑運営ボランティア • 東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 • 保全生態学研究室(修士・博士) • 日本学術振興会特別研究員PD (受入機関:神奈川県立生命の星・地球博物館) • 白梅学園短期大学保育科 https://zukan.com/fish/ http://fishing-forum.org/zukan/
本日紹介するお話し • 情報媒体を通じた研究実例 • 標本の入手とその活用 • Web上の画像の活用 • その他 •
二次資料「魚拓」の活用の試み • 活動を通して感じている課題 https://kaken.nii.ac.jp/ja/
Citizen Science • 市民の科学プロセスへの参画 • Public Participation in Scientific Research
• 新興の学術領域/アプローチ • 2014年にCitizen Science Association設立 • その起源は科学の起源に等しい • ICTの急速な発展が背景 • 科学的な成果+普及教育の効果 http://www.birds.cornell.edu/citscitoolkit/news/copy_of_2012-citizen-science-meetings/
市民を巻き込んだ生物多様性情報取得 • 市民参加の可能性 • 大規模なデータ取得 • 自然環境教育効果 (e.g., Kobori et
al. 2014) • 不正確な情報の危険性 • 誤った理解による科学分野への影響 医学分野・生物多様性保全分野etc. (e.g., Callis et al. 2009; Heilman et al. 2011)
生物多様性情報 • 過去の情報は取得方法が限定 • 過去の資料/史料 • 標本 • 動画 •
写真 • スケッチ(本草学資料含) • 伝聞情報 ※いずれも時間制限の可能性あり 信頼性:低 信頼性:高
社会への還元 自然史博物館 資料収集・保管 調査研究 展示・教育 分類学・生物地理学・ 生態学・教育学 (生物多様性の解明・保全)
魚類写真資料データベース •神奈川県立生命の星・地球博物館 • 博物館資料としての魚類画像 • オリジナルな登録番号 • (半)永久保管 • WEB上にも公開
• 科学的に再検証可能なデータ • 科学研究に貢献 (分類学,生物地理学,認知科学) http://fishpix.kahaku.go.jp/fishimage-e/index.html
Future Prospects for Coastal Fish Monitoring 市民の貢献? • 遊漁者 •
スクーバダイバー 日本の主要な ダイビングショップ Miyazaki et al. (2014) 水圏環境教育研究誌, 7: 22–26
Future Prospects for Coastal Fish Monitoring 日本のレジャー人口 • 釣り (万人)
『レジャー白書』のデータをもとに作成 1996年:2040万人(ピーク) 2013年:770万人 • スクーバダイビング • 30万人以下を推移 • 共通点 • 生態系サービスに大きく依存 • 生物多様性保全に配慮した 持続可能な利用が必要 • 釣り人の自然観? • 外来種を対象にした釣り • 漁業法の増殖義務
日本のダイビングショップ • ほぼ全国の沿岸に分布 • 黒潮流域に集中 • 暖かい • 透明度がよい •
水深30 mまで • サンゴ礁や岩礁域 • 種の多様性が高い Miyazaki et al. (2014) 水圏環境教育研究誌, 7: 22–26
(参考)世界の主要ダイビングサイト Miyazaki et al. (2014) 水圏環境教育研究誌, 7: 22–26
魚類写真資料データベース • 1994年に運用開始 • 2003年からGBIFに情報統合 • 主要な貢献者: 研究者・スクーバダイバー • 2015年までに……
167,186枚の写真 406科5,807分類単位(種・亜種) Miyazaki et al. (2014) Biodiversity and Conservation, 23: 2383–2391
一次資料:標本 • 博物館の分類 • 登録博物館:神奈川県立生命の星・地球博物館、滋賀県立琵琶湖博物館etc. • 博物館相当施設:国立科学博物館、京都大学総合博物館etc. • 博物館類似施設:沼津港深海水族館、気仙沼リアスシャークミュージアムetc. •
登録博物館の標本 • 各自治体の資産 • (半)永久保管 • 実物そのもの • 同定の再検証可能性を担保 • 科学Scienceとしての重要条件 宮崎・福井(2018) 『はじめての魚類学』
Case study 1: Twitterの投稿を起点
情報発信者との連携・協働 標本と写真の寄贈 ↓ 標本作製 ↓ 標本と写真の登録 ↓ 同定の根拠を提示
資料に基づく調査研究 論文公表 ↓ プレスリリース https://www.eurekalert.org/pub_releases/2016-02/pp-ust022916.php
情報媒体を通じた標本入手 打診 標本&写真寄贈 標本・写真の登録 科学論文の公表 プレスリリース
二次資料:動画・写真・魚拓 • 生時・生鮮時の色彩情報 • むしろ、標本よりも重要な情報源となる場合も • 同定の再検証可能性を担保 • 同定形質が明瞭に写っている必要 ※標本に比べると情報量は劣る
• 情報量・質 • 動画≧写真>魚拓? 宮崎・福井(2018) 『はじめての魚類学』
Case study 2: さかなBBSへの同定依頼 http://fishing-forum.org/cgi-bin/zk_bbs/zcyclame.cgi
画像登録&それに基づく科学的な報告
『つり情報』の巻末カラー連載で紹介
Web 上の写真や動画を根拠とする事例
科学的な証拠としての写真資料 • “scientifically interesting”な事例は単独で公表可 (e.g., an unusual event, observation or
phenomenon) • 集積されたデータは出現情報としての統計解析が可能
テレビ番組の出演・監修 • 「東京湾大調査」シリーズ3作 →一部の動画(画像)と標本を博物館に寄贈 ※魚類相の簡単な報告論文を投稿中…… https://mainichi.jp/articles/20180813/dyo/00m/200/031000c 「東京湾大調査3~全800種!激レアから猛毒までお魚コンプリート~」©テレビ東京 「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた~深海500mカメラ仕掛けたら~」©テレビ東京
科学論文とするには新規性が弱い事例 • 釣り雑誌において、スクリーンショットを“引用”して紹介
理想とする概念モデル • WEB上の魚類画像をすべて登録 • 分布情報はGBIFに提供 • インターネット利用者による参照可能 ※同意書のない画像の閲覧は館内限定 著作権切れの画像(PD)から公開
理想とする概念モデル 散在する写真データ “潜在的自然史資料” WEB 魚類写真資料データベース 自然史博物館 1. 資料の収集 2. 調査研究
3. 教育 データ統合 データ活用 フィードバック
BIG DATA 自然史博物館 より正確なデータ: 特定の科学研究への 応用可能 より不正確なデータ: マクロスケールの 研究であれば活用可能
二次資料:魚拓の場合? • 時間&場所データ付随 • 同定の再検証可能性?
Case study 3: 東京湾のアオギス • 最後の記録 • 1976年千葉県稲毛浜 • 菅原兼男(
1977) 稲毛人工海岸 (いなげ浜)の造成について. 水産土木,13: 29–35. • 詳細な分布域は不明 • 個体群絶滅の判定も目前
東京湾のアオギス魚拓 • 浦安市郷土博物館の調査(尾上, 2001) • 現存は1枚のみ@船宿 吉野屋 船宿、吉野屋所有のアオギス魚拓。 浦安に唯一残る魚拓であるが、 今回の調査で東京湾内でほかに
アオギス魚拓は見つからなかった。
東京湾のアオギス魚拓 二枚目のアオギス魚拓!?
既知の魚拓 • 側線上方鱗数 →解読困難 • 側線下方鱗数 →解読不能 • 「青ギス」という表記 •
一尺三寸五分 =40.9 cm
None
アオギス魚拓とその記録の紹介
市民からの情報提供 • 1966年3月 • 千葉県大貫の堤防よりチョイ投げ
but, 「魚拓データベース」はイマイチの成果
WEB関連の課題 • Web上の情報の欠点 (既往の科学研究の在り方に問題?) • 同一URLにおける書き換えが容易 • 忽然と消えることもしばしば • 「引用」の方法も不定?
⇒DOI付与の試み、 デジタルアーカイブの試み • 利用統計の欲しい行政的な要望との相容れなさ • 著作権・所有権→「魚拓」は収集しづらい生物多様性情報 ※無主物、所有権と著作権保有者が同一のものがよい?
全体的な?課題 • 海外のような巨大プロジェクトに発展していかない…… • 個人・グループレベルでの試行錯誤に留まる →成果は上がるものの? →“選択と集中”の外 • Citizen Scientistの養成
→機会が不足? →その補助役も不足? 宮崎・福井(2018) 『はじめての魚類学』
自然学習における展開 くにたち自然クラブ
None
授業における展開 神奈川県立生命の星・地球博物館 大西 亘さんとの協働
その他、感じている課題 • 人を対象とした研究:倫理審査が必要 • 著作権法の変化:PDに死後70年が適用、 一部で非親告罪化 • 日進月歩のICT技術:ブロックチェーンへの導入?etc. →SEとの連携がとても重要 •
資金の獲得/人材の確保(/自由な研究時間の確保) →プロジェクトの継続、規模の大型化 https://this.kiji.is/461467489212777569
関連する解説・意見等 • 宮崎 佑介・福井 歩 (2018) はじめての魚類学 “好き” から魚博士へ!. オーム社,
東京. • 宮崎 佑介 (2018) 情報媒体を通じて取得される市民 データの科学的活用. 種生物学会電子版和文誌, 2: ページ未定. • 宮崎 佑介 (2018) 日本型の市民科学が抱える課題: 乳幼児からの幅広い世代の市民と科学との関連性. 保全生態学研究, 23: 167–176. • 宮崎 佑介 (2016) 市民科学と生物多様性情報データ ベースの関わり. 日本生態学会誌, 66: 237–246.