Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リアーキテクチャ提案の3ステップ / LM-Pioneer-Unoki
Search
リンクアンドモチベーション
September 16, 2022
Technology
0
630
リアーキテクチャ提案の3ステップ / LM-Pioneer-Unoki
リンクアンドモチベーション
September 16, 2022
Tweet
Share
More Decks by リンクアンドモチベーション
See All by リンクアンドモチベーション
EMの仕事=余白のデザイン! / EM-Oasis-9-LMI
lmi
1
270
新卒エンジニアが挑んだ Cursor × FigmaMCPでの高速UI実装/Canly Tech Hub
lmi
1
440
EKSでManifestまでTerraformで管理するのが意外とよかった/SRE_NEXT_After_2025
lmi
0
230
PRから改善していくAI開発 / Beyond-the-Backend-Link-and-Motivation
lmi
0
350
改善できないのは評価していないから? 〜LLM出力評価のススメ〜 / generative-ai-x-meetup-vol1-link-and-motivation
lmi
0
90
100% AI コード生成開発!AI Agent 時代の信頼性と開発効率のためのガードレール/sre-next-2025-link-and-motivation
lmi
4
2.2k
影響力タイプ診断(EM編) / EMOasis-08-link-and-motivation
lmi
2
170
「アカウントください」はPRで —IaC化によるユーザー管理の改善 / Engineering-Productivity-Meetup-04-link-and-motivation
lmi
0
190
AIが悪いんじゃないよ、君が悪いんだよ / AI-engineering-summit-link-and-motivation
lmi
1
160
Other Decks in Technology
See All in Technology
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
840
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
7.8k
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
200
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
12
4.7k
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
1
480
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
240
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
520
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
400
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
810
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
440
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
130
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.4k
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Transcript
#事業加速 リアーキテクチャ提案の 3_STEP
#事業加速 今日話すこと フロントエンドのリアーキテクチャ提案を 成功させた 3 STEP
#事業加速 今日話すこと 規模の大きい改善提案を考えている方も 参考にしてみて下さい フロントエンドのリアーキテクチャ提案を 成功させた 3 STEP
#事業加速 提案の 3_STEP STEP_1 課題を仮置きする STEP_2 プロトタイピング STEP_3 戦略立案
#事業加速 提案STEP_1 課題を仮置きする
#事業加速 課題設定の理想
#事業加速
#事業加速 課題設定の現実
#事業加速
#事業加速 [理想] [現実] 開発生産性を定量的に分析し、コスパの良い課題を 特定する。 課題が散乱している。コードも複雑。 なので分析コストが高い。なかなか先に進まない。
#事業加速 定量的な課題設定は困難
#事業加速 課題の特定は困難 このタイミングでの課題設定は 厳密なものじゃなくて良いです!
#事業加速 課題の特定は困難 実際に僕たちは、 僕とFE テックリード2人で意見交換をし 課題設定をしました
#事業加速 課題の特定は困難 STEP_2に進みましょう。 この仮説の正しさを確かめるタイミングは後にあります
#事業加速 いきなり完璧を求めない 「STEP_1」で大事なこと
#事業加速 プロトタイピング 提案STEP_2
#事業加速 プロトタイピングの話に入る前に
#事業加速 提案に必要な情報を整理します
#事業加速 Why What Who When Wher e How + α
提案に必要な情報 : なぜこの改善が必要なのか : 何を作るのか : 誰なら業務遂行できるのか : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか : (不要) : どうやって進めるのか : どの程度の成果が見込めるのか
#事業加速 Why What Who When Wher e How + α
必要な情報 : なぜこの改善が必要なのか : 何を作るのか : 誰なら業務遂行できるのか : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか : (不要) : どうやって進めるのか : どの程度の成果が見込めるのか
#事業加速 What Who When Wher e How + α 必要な情報
: なぜこの改善が必要なのか : 何を作るのか : 誰なら業務遂行できるのか : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか : (不要) : どうやって進めるのか : どの程度の成果が見込めるのか ⭕ Why
#事業加速 必要な情報 What Who When Wher e How + α
: なぜこの改善が必要なのか : 何を作るのか : 誰なら業務遂行できるのか : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか : (不要) : どうやって進めるのか : どの程度の成果が見込めるのか ⭕ Why
#事業加速 既存機能を1つプロトタイピングすることで 「What」「Who」「When」 に関する情報を集めていきました
#事業加速 作るものが明確になるほど、その開発業務の難易度も明確になりました。 その難易度から必要なアサインを明確にしていきました What : 何を作るのか When : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか Who
: 誰なら業務遂行できるのか STEP_1で設定した課題を解決するために必要な技術の選定や アーキテクチャの設計を行うことで、作るものを明確にしていきました プロトタイピングを実装した際の実績から相対見積もりを行ない、 リアーキテクチャ完了までに必要な工数を算出しました
#事業加速 What : 何を作るのか When : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか Who : 誰なら業務遂行できるのか
STEP_1で設定した課題を解決するために必要な技術の選定や アーキテクチャの設計を行うことで、作るものを明確にしていきました プロトタイピングを実装した際の実績から相対見積もりを行ない、 リアーキテクチャ完了までに必要な工数を算出しました 作るものが明確になるほど、その開発業務の難易度も明確になりました。 その難易度から必要なアサインを明確にしていきました
#事業加速 What : 何を作るのか When : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか Who : 誰なら業務遂行できるのか
STEP_1で設定した課題を解決するために必要な技術の選定や アーキテクチャの設計を行うことで、作るものを明確にしていきました 作るものが明確になるほど、その開発業務の難易度も明確になりました。 その難易度から必要なアサインを明確にしていきました プロトタイピングを実装した際の実績から相対見積もりを行ない、 リアーキテクチャ完了までに必要な工数を算出しました
#事業加速 What : 何を作るのか When : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか Who : 誰なら業務遂行できるのか
STEP_1で設定した課題を解決するために必要な技術の選定や アーキテクチャの設計を行うことで、作るものが明確になっていきます。 プロトタイピングを実装した際の実績から相対見積もりを行ない、 リアーキテクチャ完了までに必要な工数を算出しました 作るものが明確になるほど、その開発業務の難易度も明確になります。 その難易度から必要なアサインを明確にしていきました
#事業加速 作るものが明確になるほど、その開発業務の難易度も明確になります。 その難易度から必要なアサインを明確にしていきました What : 何を作るのか When : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか Who
: 誰なら業務遂行できるのか STEP_1で設定した課題を解決するために必要な技術の選定や アーキテクチャの設計を行うことで、作るものが明確になっていきます。 プロトタイピングを実装した際の実績から相対見積もりを行ない、 リアーキテクチャ完了までに必要な工数を算出しました
#事業加速 頭だけでなく、手を動かす 「STEP_2」で大事なこと
#事業加速 戦略立案 提案STEP_3
#事業加速 Wher e How + α 必要な情報 : なぜこの改善が必要なのか :
何を作るのか : 誰なら業務遂行できるのか : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか : (不要) : どうやって進めるのか : どの程度の成果が見込めるのか ⭕ Why ⭕ What ⭕ Who ⭕ When
#事業加速 Wher e How + α 必要な情報 : なぜこの改善が必要なのか :
何を作るのか : 誰なら業務遂行できるのか : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか : (不要) : どうやって進めるのか : どの程度の成果が見込めるのか ⭕ Why ⭕ What ⭕ Who ⭕ When
#事業加速 意思決定者の視点
#事業加速 ❌ ⭕ 技術スタック 事業インパクト
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 事業リスク
高 成果 小 事業リスク 高 成果 大 && && && &&
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 事業リスク
高 成果 小 事業リスク 高 成果 大 && && && &&
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 事業リスク
高 成果 小 事業リスク 高 成果 大 && && && &&
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 事業リスク
高 成果 小 事業リスク 高 成果 大 && && && &&
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 事業リスク
高 成果 小 事業リスク 高 成果 大 && && && &&
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 事業リスク
高 成果 小 事業リスク 高 成果 大 && && && && 事業リスクと成果のバランスや 意思決定者のタイプによる部分もありますが
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 事業リスク
高 成果 小 事業リスク 高 成果 大 && && && &&
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 &&
&& How : どのように +α : 成果
#事業加速 事業リスク 低 成果 小 事業リスク 低 成果 大 &&
&& How : どのように +α : 成果
#事業加速 進め方の選択肢 • リーアキテクチャ専属チームを作る • 既に予定している機能開発に便乗する
#事業加速 進め方の選択肢 • リーアキテクチャ専属チームを作る • 既に予定している機能開発に便乗する
#事業加速 事業リスクを下げる 「STEP_3」で大事なこと
#事業加速 (補足)実際に成果目標に設定したこと プロトタイピングで算出した工数見積もりを使用 旧アーキテクチャでの 開発工数 新アーキテクチャでの 開発工数 vs
#事業加速 (補足)実際に成果目標に設定したこと プロトタイピングで算出した工数見積もりを使用 旧アーキテクチャでの 開発工数 新アーキテクチャでの 開発工数 vs このタイミングで仮置きした課題の 合理性を検証します
#事業加速 Wher e How + α 必要な情報 : なぜこの改善が必要なのか :
何を作るのか : 誰なら業務遂行できるのか : どのくらいの工数でいつまでに完了するのか : (不要) : どうやって進めるのか : どの程度の成果が見込めるのか ⭕ Why ⭕ What ⭕ Who ⭕ When ⭕ ⭕
#事業加速 まとめ STEP_1 課題の仮説を立てる STEP_2 プロトタイピング STEP_3 戦略立案 いきなり完璧を求めない 頭だけでなく、手を動かす
事業リスクを下げる
#事業加速 最後に • Vue.js v3系 Script setup構文をフル活用したアーキの話 • 次世代ビルドツール Vite
を使用したビルド基盤構築の話 • Storybookを使用したUIコンポーネント駆動開発の話
#事業加速 Link and Motivation Engineer Meetup https://lmi.connpass.com/ Link and Motivation
Developers' Blog https://link-and-motivation.hatenablog.com/
#事業加速 ご清聴、ありがとうございました